五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

280万円以上の年収

2015-07-28 13:16:30 | テレビ・芸能・新聞
8月から介護保険の利用者負担が一部の人について、
1割だった負担料が、2割になるそうです。

私が勤めている介護施設でも2割になる人が何人かいるみたいです。

単純計算でいったら、月に23万円もらっていることになります。

あの会社で、23万円なんかもらっている人いるのかい。

ただ寝ているだけで、座っているだけで23万円もらっているんです。
かたや、お世話している人は、それの2/3くらいしか貰っていないですよ。
汗水垂らして、うんこ拭いて。
なんと理不尽なこと!

やっぱり280万円ももらっている人は、先生が多いです。
若い時にいっぱい働いたその結果の280万円なんでしょうが、
羨ましく思います。

私のところはデイサービスなので、
家族と一緒に暮らしている人が多いです。

ただ生きているだけで、お金が入ってくる老人を抱えている家族は、
国民年金のみの人と比べたら、なんとも羨ましい。

国民年金だけの収入の家族さんだって献身的介護をしています。

でも、年金の多い老人の家族さん、
「この人達、親の年金を当てにして生活しているのかな」
と、ふと思ったりして。

お金のある人にはどんどんお金が貯まるこの構図



20年ぶりに水着買いました

2015-07-27 13:16:15 | わたし
夏休みです。
去年、孫と一緒にプールに行きました。
その時にほぼ20年前に買った水着を着用しました。
プールに行ったのも20年ぶりにだったので、
今、世間はどんなものを着ているのか、市場調査もせずに行ったので、
恥をかきました。

20年前は、ワンピースタイプにパラオって言うんでしたっけ。
腰に巻くスカートみたいなのついているの。
そのようなものが流行った記憶があります。

私のはミニのキュロットみたいなのがついているタイプ。

体の線の老化は否めないものの、
体重的にはそう変わらないので、
年に一、二度着用のために購入するのも勿体無いし、
プールに知っている人とも会わないだろう、ってことで、
去年は、20年前の水着を恥ずかしげもなく着ました。

やっぱり、四捨五入したら60歳のおばさんが、
太ももや二の腕を出すのもみっともないと思って、
買っちゃいました。




画像は借りています。

孫が逆上がりできた

2015-07-15 15:41:01 | 
「おばあちゃん、私逆上がりできるよ」
2年生になった孫が、迎えに行ったときに言いました。

ママも見たことがないって言うんで、
じゃあ、本当に出来るか、おばあちゃんに見せて、
と孫に言いました。

今、というか私の住んでいるところにはなかなか公園に鉄棒がありません。
昔は、小学校の校庭にあったんだけどな、
危ないとかで撤去されたのでしょうか。

あるのは、マットをしいている体育館だけ?

娘の情報によると、通勤の通りに神社があって、そこにあった、
ということです。

車で通ったらありました。
そこの地域の人しか使わないような寂れた公園。
ブランコとシーソーとちょっと曲がった鉄棒。

孫のらーちゃんはいとも簡単に逆上がりできました。

「あれ、本当にできた」と孫。

本当は出来ないのにウソを付いていたんだそうです。
まったくもう。

1年生のりーちゃんは出来ませんでした。

これで姉の面目が保たれました。

前にりーちゃんがうんていをひょいひょい出来たのに出来なかった経歴があるので。

私は、、、やってみようかと一瞬思いましたが、
高さ的に無理だったし、もし年寄りの冷や水で腰でも悪くしたらダメなので、
止めました。

うちの子供たちはいつできたんだろう。

まあ、ひょっとしてあの時は出来るよう特訓したかもしれませんが、
大人になって、逆上がりできたところでなんぼのものじゃい、
とは思いますが。

らーちゃん、「これで〇〇ちゃん達の仲間になれる」
と喜んでいました。

小2にして、ヒエラルキーができているんでしょうか。

すれ違い夫婦

2015-07-12 23:26:07 | 主人
娘の家に行ったものの、今回はほとんどどこにも行きませんでした。

今回は、大人の休日パスを使っていたので、
娘の家を拠点に、電車を使ってならどこにでもいけたのに、
なんだか年々そんな気力もなくなりました。

5年前だったら、東京一人旅をしていたかも。
しかし、何度も東京に行った経験から言って、
東京は、お金と勇気と確固たる目的を持ち合わせていないと、
ただのお上りさんが無駄に歩いて疲れるだけ、
という結論に達しました。

で、どこにもいかず我が家に帰ってきました。

次の日からダンナは広島に出張です。

約一週間ぶりに二人で食事です。

ダンナ、珍しくお土産を買ってきました。




生もみじまんじゅうだそうです。
隣のは、長野のお土産です(もらいもの)

普通のもみじまんじゅうは食べた事あるけど、
これは、皮がモチモチしていておいしかった。

「いつもオレが買ってくるお土産は不評だけど、珍しくおいしいと言ってくれたね」
だって。

娘の嫁ぎ先の実家に行ってきました

2015-07-07 06:37:32 | 私の周りの人
今回の旅行で、初めて娘の嫁ぎ先の実家に行ってきました。

自分の中では、関東>東北みたいなちょっと東北を卑下しているところがあるのですが、
関東といっても広い。
それに同じ日本の中です。
東京23区内ならまだしも、結論として、関東も東北も変わらない、
ということがわかりました。

その家は、うちと築年数が変わらないということですが、
ずいぶん散らかっているなあ、というのが感想。

娘にも聞いていたのですが、せめて嫁の実家母が訪問するんだったら、
もう少し片付けてもいいようなものを、
もう収拾がつかないから、片付け放棄したとしか思えない。

それだけ、ざっくばらんな人達ということも言えるのですが。

ご馳走は、お寿司とフライとポテトサラダと浅漬けとか諸々。

すごく気張った料理ではありませんでした。

スタンスとしては、毎週来る息子夫婦に私が付いてきた、
という雰囲気。

過剰にもてなされても困るんで、これくらいさり気なくもてなしてくれた方が
こっちも気が楽でした。

旅行時の靴問題

2015-07-05 17:16:49 | ファッション
大人の休日パスを使ってまた娘のところに来ています。
昔は、娘のところに行く時は、東京に寄って東京見物していましたが、
今はもう特に見たいところもなく、まっすぐ娘ンチです。

娘も子持ちになったので、外出もままなりません。

洋服も新調せずある服を着て行きました。
なんかだんだんどうでもよくなっている私。

問題は靴選びです。
旅行における靴は、履きやすいのが一番ですが、それにファッション性を加味するとなると
とても難しくなります。

一番履きやすいのはズック靴
でもそれに合う服がない。
いえ、ないことはないのですが、私が着るとただの普段着になってしまいます。

足の指しか覆われていないような靴は、皆さん履きやすいのでしょうか。
私はカポカポ脱げてきて履きにくいったらありゃしない。
サイズが合わないのか、安物の靴なのか。

結局くるぶしの辺りにベルトがある靴を選びました。

この時期は、中年女性が駅にいっぱいいるので、ちょっとは参考になりますが、
所詮都会のマダム達ではないので、私と似たり寄ったりです。

豆餅をつくりました

2015-07-04 15:42:25 | うちごはん
先月買ったホームベーカリー
元を取るべく、けっこう使っています。

孫達は、パンよりも餅の方がいいらしいです。
あまりパンは好みません。

かねてからお願いされていた豆餅をつくりました。

黒豆を煮て、ホームベーカリーに投入





これが出来上がりの写真です。

初めてにしては、なかなかうまくいったと思います。

おいしいといってくれる人がいるから頑張って作ります。

わらしべ長者的な

2015-07-02 23:13:25 | 主人
ダンナがゴルフコンペに行ってきました。

10位

どう評価したらいいのか。

毎朝夕、ストレッチと素振りを欠かさず行った結果がこれです。

そこに大人の事情が介入しているのかは知る由もありません
(例えば自分より上の人や取引先の人より勝ってはいけないとか?)
三十数人いたそうだから、妥当なところでしょうか。

とりあえずこんなお土産をもらってきました。
本場のさくらんぼです。

うちで食べるのももったいないな、と思い、
ある人に送ってやりました。

せこい、せこすぎる、私。

タダのものを送って
(実際はタダではありませんが。元手がかかっています)
そちらから何かお礼の品を待っている魂胆。

そんなことをしていたら、またある人からさくらんぼをもらいました。



おいしそう。

さすがにこれはどこかに使い回しはしませんでした。

これは、義母と実家の母にお裾分け。

実家の母からはスナップエンドウをいっぱいもらってきました。
ここでもわらしべ長者的な、、、

プレミアム商品券協奏曲

2015-07-01 13:50:34 | 雑記
いよいよ私の市でもプレミアム商品券の発売です。

他の市はすでに販売しているところもあって、
それを聞くとすごく並んで買ったとか。

自分の中で7時頃に並んでまで買うのもちょっと恥ずかしい、
なんていう過剰意識があり、8時過ぎにちょっと見てきたら、
人がウヤウヤいるではないか。
(ちなみに9時に発売です)

うちとこは、近くに3つの販売箇所があります。
雨が降っていて車で行ったので、とりあえず駐車場の広いところに行きました。

止めるところもあって、人もそんなにいないし、楽勝じゃん、
と列に並んだら、
「ここは整理券を出していて、もう整理券は終わりましたよ」
と言われ、

ガーン

その人の情報によると、B銀行は整理券配布が終わり、
A銀行なら可能性があります、とのこと。

急いで車を家に置き、雨の中A銀行に自転車で走りました。

そこも長蛇の列。

一縷の望みをかけて最後尾に並びました。

この町で「最後尾」なんて看板を持って立っている人を見たのは初めてです。

雨の中、2時間近く待ちました。
やはり待っている間は、近くの人と連帯感が生まれます。
私の後ろの人は、もう80代と思われるおばあさん。
仕事で行けない家の人に頼まれたのだろうけど、
杖をつき「もう限界だ」と言っていました。

こんなに前の人がいっぱいいるのに買えるのだろうか、
と心配しましたが、なんとか購入する事が出来ました。

25セット、25万円分です。

私でギリギリセーフらしいので、後尾に並んだ人は買えなかったと思う。

きっと不満が爆発する事でしょう。

売り方がちょっと、、、です。