五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

1リットルの涙

2011-11-29 15:03:15 | わたし

この記事を書いていいものかどうか悩みました。
でも、何事もなかったかのようにスルーすることも自分ではできませんでした。

息子の友人が亡くなりました。
21歳でした。
突然倒れて、意識の戻らないまま、天に召されたそうです。

私は、新聞のお悔やみ欄で知り、すぐに息子に電話しました。
息子はすでに知っていました。

なんで?なんで?なんで亡くなったの?
信じられない気持ちでいっぱいでした。

彼と息子は小学1年生からの友人で、
毎日のように遊んでいました。

彼は、人懐っこい性格で、
いつの間にか、うちのダンナの膝にどっぷりと抱かれているような子でした。
成人式の時に、ちょこっとうちに寄ったのが、私が最後に見た彼です。

悲報を聞いてからの1週間は、
彼の笑顔を思い出しては泣いてばかりいました。

お葬式にも参列させていただきました。
息子も急遽、夜行バスで帰省しました。
息子、人生初めての葬式で、初めての弔辞を読みました。

葬式という儀式って意味があるものなのですね。

参列させてもらったら、自分でもどこか区切りがついたのか、
メソメソと泣く事もなくなりました。

所詮、他人様の息子さんだからでしょうね。

悲しみの中でも、「息子が帰ってくる」
と、ウキウキしている自分がいたりして、
親御さんには後ろめたい気持ちになります。

「彼の分まで生きなくちゃね」
息子に言ってる言葉が、ドラマのくさいセリフのようで、
言ってる側も現実のものとして受け止められません。

とにかく息子には「親より早く死ぬな」
それだけです。


ばあばじゃなくても

2011-11-20 23:52:55 | 

今日は、孫が来る日なのに、私は仕事。

ちょっと不安だったけども、ダンナに孫の子守を頼んだ。

「おばあちゃん、今日仕事なんだ」
「仕事なの?いってらっしゃい」

・・・え?それで終わり?

おばあちゃんいないといやだ~~~とか、
一緒に行く~~~
とか、ごねられると思ったのに、
あっさりしたもん。
拍子抜け。

そうか、私は所詮ばあばだものね。

自分の子供を育てているときは、
私が出かけるとなると、泣き叫ばれたような記憶があるけども。

そうか、私の場合、私一人で育てていたからか。

孫は、生まれた時から母親以外の人に預けられ、
もうすっかり親離れしちゃってる?

娘が迎えに来て、孫が帰るとき、
孫はすっかりおじいちゃんっ子になっていて、
「今日はおじいちゃんとお風呂に入って、おじいちゃんと寝る~~」
と、ごねられ、すっかり気をよくしているダンナでした。


おゆうぎ会でした

2011-11-19 23:53:18 | 

今日は、孫の保育園のおゆうぎ会でした。

いつも、だじゃく(方言)をこねている孫達ですが、
ステージでは立派に踊っていて、感動でした。

子ども達のおゆうぎ会を見たのも、ついこの間だった気がしますが、
今は、孫のおゆうぎを見ているなんて、
月日の経つのは、あっという間です。

義母なぞ、ひ孫のおゆうぎまで見れるのだもの、
幸せ者です。

それにしても、この間の運動会もそうだったのですが、
娘のダンナのほうの実家の人たち、見に来ないんです。

仕事があるとかなんとかで。

私なんか仕事休んで、絶対行くけど。
休まれない仕事なんでしょうね(ちょっと嫌味)

そうです、私なんか無責任な、しがないパートですから。


奥が深い

2011-11-17 18:39:09 | 手芸

雛飾りもがんばって続けています。

先日、町の芸文祭での展示がありました。

もうちっと趣向を凝らして飾ったらよかったのに・・・
と、思わなくもない。

とりあえず、第一弾は終了で、また、チクチクやってます。

先日、教えている先生の家に行ったら、
絢爛豪華、雛飾りに圧倒されました。

(ほんの一部)

雛飾りは、何百種類もあるとか。

極めるまでは、気の遠くなるような修行です。


とうとう白いものが・・・

2011-11-17 00:48:50 | 雑記

初雪です。
今年の秋はあまり寒くないなあ、と思っていたのに、
季節は確実にやってきます。

去年の冬の悪夢を思い出します。

でも、震災と比べたら、どうってことないように感じるようになりました。

テレビでは、「無理しない程度に節電に心がけて下さい」
と、訴えています。

夏の暑いのは、なにくそっと戦う気になりますが、
冬の寒いのは、心まで荒んでしまいそうで、立ち向かう気になりません。

去年のあの停電を思い出してしまいます。

でも、我が家の暖房っていったら、石油温風ヒーターだけなので、
そんなに電気は喰っていないんじゃないかと思うのだけど。
(コタツはないし、床暖は灯油だし)

しかし、節電に協力しなければ、
と、こっちで言うドンブクを出して着ていたら、
義母に「風邪でも引いたのか」
と、言われました。

ええ、今日も義母はうちに偵察(?)にやってきました。

「味噌汁の具にしろ」って、大根をいちょう切りにしたのを携えて。


久々の休み

2011-11-16 18:22:35 | わたし

ホームヘルパー養成講座もあと2回を残すのみとなりました。
次回は来週です。

ずっと、平日講座、土日仕事、ってスケジュールだったもので、
今日、1ヶ月ぶりの休みです。

この1ヶ月がんばった、私。
自分で自分を誉めてやりたいです。

早速実家の母を病院に連れて行きました。

「おらなんか、人の世話にならねば病院にも行けないで、
 いけなくなったら、死ぬしかないんだ」
と、暗に病院に連れて行ってくれない娘を責める。

ヘルパーの講座を受けても、
身内の介護なんか絶対したくないな。

(だから、姑にも実母にも内緒で行ってます)

姑も、なんでそんなに私の動向が気になるんでしょう。
「昨日は、朝早く出て、遅く帰ってきて、どこに行っていた」
としつこく聞く。

とにかく、あと「どこに行っていた」
と聞かれることも少なくなり、それだけでもストレスから解消されそう。

私も姑になったら、嫁の行動が気になるのでしょうか。
それとも、年をとると気になってくるのでしょうか。


実習二日目

2011-11-15 00:41:07 | わたし

介護現場での実習も二日目です。

二日目でもちっとも慣れません。

でも、看護婦さんや介護職員が、
被介護者の裸やオムツを見ても何とも思わない、
というのはわかるような気がします。

何事も慣れと職業意識です。

今日は、実習が一緒になったイケメン28歳のこと。

無職ということを抜きにしたら、
うちの娘の結婚相手としてもいいのではないかと思うほど、
好青年だと思っていたのですが、
取り消し、取り消し。

昼休みは、二人で宿直室のようなところでお昼を取るのですが、
ヤツは、どこかへトンズラ。

「どこへ行っていたのですか」
と聞いたら、
「車でタバコ吸ってついでにご飯そこで食べました」

1日目はちゃんと二人で昼休みしてたのに、
よほど気詰まりだったのか?

「お母さんは何歳なの?」
とか聞いたのが悪かったのか?
(そんなに根掘り葉掘り、プライベートな事は聞かなかったのに)

いくら気詰まりでも、同行した人と一緒に昼を食べるのが常識ではないか。
アンタはどんだけコミュニケーションスキルがないんじゃ。
そういえば、講座を聞いていた時も、
あまり他の人と交わって話をしているのを見たことがなかった。
そんなんだから、仕事見つからないんだよっ。

なんかね、オバサン、ムカムカしたよ。

部活が美術部だったという時点で、もう終わってるね。
(これは私が聞いたわけじゃない)

田舎の男子だったら、運動部に入れよっ。

私と同じ仕事しているのに、「あ~腰が痛い」
と、すぐ弱音。
たいした仕事してないじゃない。

何がむかつくって、
自分の息子を見ているようで、
余計、イラッときてしまう。

今どきの若者はみんなこんな風なんでしょうか。


いよいよ実習

2011-11-14 00:25:23 | わたし

介護ヘルパーの講習もいよいよ実習に入りました。

私とペアになった人は、28歳のイケメン男子。
(私の席の後ろがイケメン23歳だから、イケメンに縁がある?)

割と無口な人で、実習でペアになることが判明してから、
事務的な話をちょっとしただけの仲。

ま、ペアの人はどうでもいいんですが、

私達は、デイサービスでの研修。

いや~、ヘロヘロです。

肉体的に疲れた、というより、精神的に疲れた~~~。

ヘルパー的な仕事は、お風呂介助とおむつ交換の手伝い位で、
トイレ掃除とか、タオルたたみとか、そんなのが多かったかな。

何が一番求められるって、コミュニケーション能力です。

私達が実習したデイサービス施設は、
比較的軽い介護度の人たちで、
一見お茶のみに来ているようなおばあちゃん達が多い。

そこへ割って入り、話をするのも大変だし、
一人ぽつんと「どうしてオレはここにいるんだ」
という雰囲気をかもし出してる人に話しかけるのも、高度の技術がいる。

とりあえず、一日目終了。

これくらいの仕事量だったら、就職してもいいかな、
と思うところもあったりして。

採用されないだろうけど。

 


同じ年

2011-11-13 23:28:24 | テレビ・芸能・新聞

美空ひばりの「メモリアルコンサート」があったらしいです。

美空ひばりさんには何の興味もないのですが、
彼女は、52歳で亡くなったことを知り、驚愕。

私と同じ年じゃないの!

60歳位で亡くなったと思っていました。

彼女がふけてみえたという意味ではないのです。
すごくビッグな人なので、もっと年を重ねていたと思っていた。

あの時の美空ひばりと萬田久子が同じ年。
あの時の美空ひばりと石川さゆりが同じ年。
(これは少しは納得)

著名人の享年を知り、
私など彼、彼女らよりずっと長生きしているのに、
何の功績もないことを改めて認識し、
ちょっと落ち込む。


はちきれそう

2011-11-08 23:27:54 | わたし

長女が山梨に遊びに行ったらしく、こんなのが送られてきました。



中をあけると


開くと


信玄餅ってやつだそうです。
私も聞いた事があるから、山梨の名物なのでしょう。

こっちにも同じようなお菓子があります。

これは、お菓子のくらたの「千秋苑」です。

好みとしては、信玄餅のほうがシコシコしていて好きかも。

しかし、如何せんきな粉をこぼさずには食べる事ができない。

信玄餅の店のホームページでは、ちゃんとお皿にあけていましたが、
絶対お皿からきな粉が飛び散りますから。

私は、包装してあるビニールを敷いて食べました。
たぶんそのために、ビニールでくるんであるのだと思います。

実は、今日のお昼、カツカレーを食べたんです。

ヘルパー講習の昼休み、若い子と一緒に食堂に行って食べました。

おいしいと評判だったので、年甲斐もなく、若い子と同じもの注文しました。

カツカレーなんて、食堂で注文したのは生まれて初めてかもしれない。

本当はもっとあっさりしたのを食べたかったのですが、
以前違うものを注文したひとが、その人の分だけ品がこなくて、
午後の授業に間に合わなかったことがあったので、
また、そういうことになるとやばくて。

・・・案の定もたれます。
それなのに、餅を食べてしまい、今現在ももたれています。

今日の夜は、ダンナがいなくて、一人、ふろふき大根と湯豆腐で、
あっさりセーブして食べたのに、それでももたれています。

ああ、悲しき52歳の胃。

でも、この講習会が始まってから、1kg太りました。

体力つけなきゃ、と食べるから。
本当の原因は、昼休みだと思う。