五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

有終の美

2012-01-14 23:45:21 | わたし

今日で、今の会社の最後の仕事でした。

あそこでの仕事は、緊張の連続でした。
最後の最後にヘマしないで、とりあえずよかった。
(小さなヘマは数知れず・・・ですが)

たった9ヶ月働いたパートのおばさんだったのに、
思いがけず、こんなものをもらい恐縮してしまいました。

今更ながら、ちゃんとした会社だったんだな、と再認識。
辞めるの早まったかな?

たった9ヶ月でも、この会社に入ったおかげで、
自分自身をステップアップしていこうと思ったし、
この経験は無駄ではなかったと強く思います。

一緒に働いていた、正社員の私と同じ年の方が、
(たぶん本心だと思いたいけど)
「本当に残念です」
と言ってくれました。

ああ、いい人達に恵まれて仕事していたんだなぁ。

次の仕事先でもがんばります。

今、ニートや引きこもりの人、
私のブログなんか見ている人はいないと思いますが、
どんな仕事でも社会に出てみることが大事だと思います。

そこから、何か、自分の道が開けていくかもしれない。

53歳の私でも、未経験の仕事にチャレンジしていくのだもの。


思いがけないプレゼント

2012-01-13 23:57:40 | わたし

今日で、遅番の仕事終わりました。

終わった~~~

遅番の仕事は、基本一人なので、
ものすごくプレッシャーでした。

その仕事も、大きなヘマもしないで、無事終えることができました。

今日は、同じ部署の人達から、こんなプレゼントをもらいました。



急に私が辞めると言ったことで、
色々なわだかまりがあったのかな、
と、私のほうでも気にしていたのですが、
思いがけないプレゼントに、
すごく感激し、心がすっと軽くなった気がしました。

お弁当セットでした。

たぶん次の仕事場では、弁当持っていかなくてもいいと思うのだけど。


雪中行軍

2012-01-12 23:19:40 | わたし

今日は、新しい職場の本社に挨拶に行く。

うちからだいぶ遠く、一度も行った事のない地、
しかもこの雪。

私は行動範囲が狭いので、とっても車の運転が心配だったので、
約束の時間よりかなり余裕を持ってでかける。
約1時間半かかる。

目的地のたぶん500m手前で迷い、だいぶさ迷いましたが、
ようやく本社にたどり着く。

社長さんとは初対面。
人のよさそうなおじさんで、なんとなくほっとしました。

ここの職場は、あまり辞める人がいない。
あなたにも65歳まで長く勤めてもらいたい。

そのようなありがたいお言葉をいただきました。

なんだか、気持ちは、いっぱしのキャリアウーマンが出張に行ったような達成感で、
(大雪の中、運転大変だった~)
いつもはおひとり様の食事なんかしないのだけど、
今日は特別

「昔ながらのナポリタンランチ(プチデザート、コーヒーつき)550円」

自分へのご褒美

気分は高揚して、延び延びになっていた、子育てサポートセンターに行く。
一応サポーターとして登録したのだけど、
写真を撮らなければいけないから、ついでの時においでください。
と言われ、ついでがなかったので、今日まで延び延びのなってました。

あの時と状況が変わったので、
子供を預かることなんてできないような気がするのですが、
逆に、預ける場合はどうすればいいのか聞いてきました。

そのあとは、車屋に行く。

初めて行くところで、車屋なんて敷居が高く、
今までは、絶対に足を踏み入れないところだったのですが、
そこは、気分はキャリアウーマンです。

「パンフレット下さい」
すんなりと言うことが出来、
一通り説明を受けてきました。


いやはや、この1ヶ月足らずの私の行動力。
自分ながらどうしちゃったの、私。
お嬢様主婦だった私が、遅ればせのモテ期?
(いや、もててるわけじゃないし)

由紀さおり現象?

いやいや、それは言いすぎでしょう。


米寿のお祝い

2012-01-11 23:56:06 | 私の周りの人

私には祖母がいます。

祖母は寝たきりで、叔母が介護をしています。

その祖母が米寿だそうです。

私が53歳で、祖母が88歳。年の差35歳かよっ、
って、深い詮索しないで下さい。
昔は家族関係が複雑だったんです。

その家族関係の複雑なところの真っ只中にいた私の母。
義妹に介護をさせていると負い目を感じている。

その叔母から、「今年米寿で、お祝いしなきゃ、」
と電話が来たそうです。

お金の催促だと理解した母は、早速お祝いを包み、
そして、私にも包めとアドバイス。

毎年、寝たきりになる前は、祖母にはお年玉をやっていたから、
私自身は別に包むのはいいんです。

母は、私があげたお年玉が、そっくり祖母にいってしまったと嘆いています。

それにしても、寝たきりで、自分が88歳になったのかもわからない状態で、
本当に、88歳がおめでたいことでしょうか・・・

叔母は、あんな状態でも、親が生きていて、お世話できるのはありがたいことだ、
と言ってましたが、
それが、私達に対する強がりなんだか、本心なんだか、
私にはわかりかねます。

でも私だったら、いくら実の親でもそんな気持ちにはならない・・・と思う。

私って冷血なんだよ、実のところ。


固定電話はいらない?!

2012-01-10 23:59:36 | 雑記

私は一応携帯は持っているものの、
家族とのやり取り以外はあまり使わない。

しかも、若い子は、ほとんどメールでよこすので、
私もメールで返し、無料通話料なんか、毎月繰り越しになってしまう。

しかし、このところ、なんだか携帯での通話が増える。

事の発端は、ハローワーク?

ハローワークは、家の電話でなく、携帯にかけてよこした。
(今どきの若者は、携帯しかもってないから?)
それがきっかけだったのか、
今度行く職場からは、頻繁に携帯に電話が来る。

それと、この間の車の接触事故。

相手に携帯の電話番号を教えたせいか、
保険屋からの連絡は、携帯のほうに来る。

携帯に電話が来るのはいいのだけど、
例えば、母と一緒にいるとき。

私がばかに丁寧な言葉使いで、しかも、方言でなく携帯で話していると、
母は怪訝な顔をする。
「どこからの電話よ」と詮索する。

しかし、ダンナからの帰るコール以外に鳴らなかった私の携帯。
出先で鳴って、「ちょっと失礼」
と言い、席を外し、ちょっとしたビジネストークのような事をしてると、
なんだか、いっぱしのビジネスマンになったような気分になってしまう。

世の中、家の電話なんか無用な時代になったんでしょうか。

我が家の固定電話は廊下にあるので、今の季節寒いので、
ストーブにあたりながら話す携帯は便利な事は便利です。
(子機はとっくに壊れた)


警察のやっかいに・・・

2012-01-09 23:21:24 | わたし

娘とお土産なんかを買いに行った帰り、
「あ~ここの道路狭くて通るんじゃなかった」
と思いつつ、運転していたら、
案の定、向こうから車が来てすれ違われない。

どーしようかな・・・
と一旦止まって、思案していたら、
向こうの車が強行突破しようとした(と思えた)

大丈夫なんかい、と思うまもなく、
そっちの車の後輪がすり鉢上になった道路で滑り、
向こうの車のけつと、私の車の運転席のドアがぶつかる

ああ・・・万事休す。

私がおろおろしていると、うちの娘強し。
「こっちは動いていないのにそっちがぶつかってきたんですよね。
 警察呼びますね」
と110番に電話。

そして、にっちもさっちもいかなくなった2台の車。
すぐさまJAFに電話する娘。
(結局、おじさん達が押してくれて、無事動かせるようになった)

そういう場面に遭遇したことがないので、
私などどう処理すればいいかわからず、
(たぶん娘だって未経験だと思うけど)
テキパキと行動する娘、
社会に出て、いっぱしに体を張って仕事している人は違うなぁ
と感動すら覚えました。

一応警察には行ったのですが、
幸いにもドアがちょっと擦ったくらいの事故で、
こんな大げさな事しなくてもよかったんじゃないかと心を掠めたのですが、
「ちゃんと事故処理しなくちゃいけないよ」
と娘。

向こうの人も自分の非を認め、誠意ある態度だったので、
(40前後の女性の人)
事がスムーズに行くとは思うのですが、
保険屋に電話したり、面倒な処理をしなくてはならず、
正月早々ついてないなぁ。


2回目の正月

2012-01-08 23:50:45 | うちごはん

長女が、正月にあそびに来られなかったので、
この3連休に帰省しました。

今日は、義父母、義姉夫婦、娘夫婦を呼んで、2回目のお正月です。

本当の正月は、義母が仕切りますが、
今日は全部私の仕切りです。

まー、そのやりやすい事!

約半日で、ご馳走なんか作れちゃったりします。
(既製品も利用してですが)

・お刺身
・鰤の煮魚
・煮物
・ウドとタコの三杯酢
・わらびと長いもととんぶりを和えたの
・タラの芽の天ぷら
・お吸い物
その他・・・(既製品のサバ寿司とか)
あとは、
娘と一緒に生地から作ったピザ

この程度の料理なんかちゃちゃっと出来るのですが、
義母、絶対にイベントの際の料理長の座を譲らず。
(まあ、いいんだけど)

それにしても、義母、孫に食べさせたいと持ってきた煮物、
お正月に食べた大根の煮物でした。
えっ、まだあったの?

たぶん作った日から数えたら、10日位になると思うのだけど、
(実は、我が家では、とっくに捨てさせてもらった)
腐らないんだ・・・

もう30人前くらい作るのやめようよ。
(うちには、酢を入れてあるから腐らないだろう、大根なますがまだある)

それと、義母から毎年餅をもらうのだけど、
今年は若干少なめで、よかった・・・と胸をなでおろしていたものの、
なぜか、なぜか、正月が過ぎた4日に、
つきたて?水に入った餅をもらう。
何ゆえ、正月すぎにまた餅をつくの?
何かの嫌がらせか。

それとは別の話ですが、
義姉の姑がこの間亡くなり、家を片付けた話になり、
もう躊躇することなく、台所のものをほとんど捨てた・・・らしい。

我が家の年寄りだっていつ何があるかわからない年。
その時は、台所のものを全部捨てようね、って話になりました。

どうして年寄りってあんなにものを溜め込むのだろう。。。

私も年寄りになればそうなるのかな・・・


同じ秋田でも

2012-01-07 11:52:15 | テレビ・芸能・新聞

今年は、年末にかけて大雪で、
6年前、我が家の屋根が壊れた年を彷彿させます。

報道によると秋田市がすごい事になっているようです。

60cmで大雪だと

へっ、笑わせるんじゃないよ。

除雪に来ないと苦情が殺到しているのだとか。

除雪車が家の前に雪を置いていき、
怒り心頭で市にクレームを入れてる人もいるらしい。

そんな人たちに比べたら、
うちのほうなんて、去年の記録的な大雪の時だって
悲嘆にくれはしたものの、家の前を黙々と除雪していました。

あ~あ、雪の降らないところなんてこんなもんなんだろうな。

うちのダンナは、
水に比べたら、雪のほうがましだ、とまで言ってます。
去年、水による津波、大雨と多くの犠牲者を出しました。

そういわれるとそうです。

ああ、なんて謙虚なダンナ。

秋田市は、ゴミ有料化に反対までしているそうです。

うちのほうなんかとっくの昔10年も前から有料です。
ゴミをタダでもっていってもらうなんて
ムシが良すぎるとわたしなんか思うのだけど。


人生初めての

2012-01-06 23:08:08 | わたし

今日、退職願いを出しました。
(提出せ、と言われたので)

改めて退職願なんてものを書くのは人生で初めて。

いままで2社に勤めたことがあるけど、
ただ口頭で「辞めます」と言っただけでした。
(30年も前のことは忘れてしまったのかな・・・)

ネットで検索して、定型文を探し出し、
これは、やはり手書きだろうか、それともパソコンでも大丈夫だろうか、
と思いつつ、
ガサゴソと引き出しを捜しても、普通の便箋が見つからず、
(イラスト入りじゃまずいでしょ)
100均に行くのも面倒で、結局ワードで作ったフォーマットに、
自署してハンコを押して、提出しました。

あ~あ、これで後戻りできないよ。

折りしもそんな日、
ヘルパー講習で一緒になった人から誘われた施設から、
「16日からでもいいから、働きに来ていいよ」
という連絡。

へっ、何、その上から目線な言い様。

そっちから、断ったんだと私は判断したんだけど。

誰が行くもんかっ


息子、帰る

2012-01-05 23:21:47 | 息子

正月に帰省していた息子が帰りました。

全然運転しないまま、免許の書き換えになってしまいました。

この典型的草食系男子。

それでもなんとか就職できそうで、
私は、仕送りあと何回・・・ とカウントダウンしています。

夜行バスの発着所まで、夜のツルツルの道を車で送って行きながら、
しみじみ彼と話をしました。

高校生の頃は、絶対助手席に乗らなかったのに、
今はちゃんと助手席に乗ってくれます。
それだけでも成長したのかな。
(そんな事くらいで・・・と、思われそうですが)

高校、大学、と入るときは、
〇〇さんとこ、難関国立に入ったんだって
とか、羨ましい基準は、どれだけ難しい大学に入ったか、
だったのですが、

今、就職する年になり、
一流企業に就職できた、というのも羨ましい基準でしょうが、
「子供が田舎に帰ってくるか否か」
それも、田舎で暮らす者の羨ましさ基準です。

成人した子供と同居するのが理想か、
と言ったら、そうではないのですが、
自分達の老後をしみじみ感じるお年頃になりました。