ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

施設長交代のお知らせ

この度、玉田直文の後任として、ケアハウス ラポーレ駿河 施設長に就任いたしました 佐野雄基でございます。身に余る重責ではございますが、地域福祉の発展と、ご利用者様ならびに ご家族様にご満足いただける施設運営を目指し、誠心誠意努力いたす所存でございます。 微力ではございますが、一日も早く皆様のご期待にお応えできるよう精一杯努めてまいりますので、 前任者同様、格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

秋の風物詩

2022年09月25日 | ラポーレ周辺の景色
ラポーレ駿河裏手の駐車場は桜の木がコレでもと植っていて、満開の時期にはそれはもう見事な景色を提供してくれています。
夏の盛りには木の葉がが涼しげに歩く人に木陰をつくってくれます。
そして秋。ハラハラと落ち葉になって地面を覆っていきますが、この
掃除がなんともなかなか。
先日は屋根の落ち葉を管理人さんが丁寧に掃除してくれていました。
すっかり葉が落ちると、いよいよ冬の到来だ。。。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原のぶどう

2022年09月10日 | ラポーレ周辺の景色
毎年このシーズンにはラポーレのすぐ近くにあるぶどう農家の方が玄関まで販売に来てくださいます。ワンコインで食べきりサイズ、気軽に購入できるように配慮してくださっています。
結構人気があって場合によっては早めに売り切れになってしまうことも。
そろそろシーズンオフかな〜。今年はあと何回来てくれるかな?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富沢花火大会

2022年08月16日 | ラポーレ周辺の景色
さる8月14日、富沢町内会では13日から順延となった花火大会が開催されました。
正味15分くらいの短い開催ではありましたが、ラポーレのすぐ裏の河川から打ち上げるため、大変間近に楽しむことができましたw
お盆はコロナと台風もありましたが、富沢のお盆はこの花火でスッキリ締めくくられたかな?













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昆虫苦手な方は注意】 セミのご乱心??

2022年08月10日 | ラポーレ周辺の景色

早くに梅雨が明けて、いきなりの猛暑日が連日続くという異例のスタートを切った2022年の夏。

当初「セミの鳴き声を聞かない!?」なんて話もありましたが、そんなこともなくシッカリ今年もミンミン鳴いてくれています。自然に生きる昆虫の体内時計は正確ということなんですね。。。本当に感心します。
 
さてここから苦手な方は画面をそっと閉じてくださいね♪
セミの抜け殻!そして15時の猛暑の中羽化のために木登りしている幼虫を発見!動画に収めちゃいましたよ〜♪
セミの生命力を感じます(汗








最後の画像をクリックすると幼虫の木登りが観れますよ♬
ちょっと気持ち悪いかな?
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウゼツランを知ってるかい?

2022年08月03日 | ラポーレ周辺の景色

362号線、藁科街道の期間限定スポット。「アオノリュウゼツラン」が開花しています。

リュウゼツランは30〜50年に一度花を咲かせるという大変珍しい植物で、ちょっとグーグルで検索してみるとニュースで取り沙汰されるほどの貴重なイベントらしいですね。
 
ただいま藁科街道はアスファルトの舗装工事が行われており、雨天とあいまってなかなか車を停めて近づくことができず、車内から眺める程度でいましたがこの度やっと写真撮影ができました♪
 
綺麗!というよりは不思議?ちょっと気持ち悪い?とすら思える出立ですが次見られるのが30年後と思うとなんだかロマンを感じてしまいますね!
 
車の往来のあるところですので近づく際はくれぐれも気をつけて!
目印は邪魔なほどアピールが強い看板です(汗
















最後の写真にGoogleマップのリンクを貼っておきますね♬
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニが気になる?

2022年07月05日 | ラポーレ周辺の景色
ちょっと古いネタ。
だいぶ大きくなったのにまだ収穫しないのかな?
なんだかやたらとズッキーニが気になってしょんないw






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャじゃないの!?

2022年06月21日 | ラポーレ周辺の景色
ラポーレ駿河周辺に咲いていた黄色く大きな花。
以前にご紹介した記事では物知り顔で「カボチャの花が〜」なんて書いていましたが・・・
先日通りすがりに改めて観察してみると・・・おや?なんだか様子が違います。
ズッキーニですね。これは。
ズッキーニが生っているところを初めてみました。きゅうりのようにぶら下がるように生るものだと思ってましたよ〜。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の景色は・・・

2022年06月06日 | ラポーレ周辺の景色
富沢の初夏の景色は鮎と田んぼと柿の緑ですね!
散歩に出かけると気がつけばシャツが汗で濡れるほどの陽気になりました。
田んぼに流れ込む用水の水の音が心地よく感じられましたw












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り解禁

2022年06月04日 | ラポーレ周辺の景色
少しアップが遅くなりましたが6月1日は藁科川の鮎釣り解禁日でした。
近くの川べりまで足を伸ばして写真を撮ってきましたが、平日ということもあり釣り人は少なめ?
やや水のにごりもあり、朝のうちに退散した人も多くいたのでしょうか?
青空に川のせせらぎ、溢れる緑。ただそこにいるだけで気持ちの良い空間でしたw
さて今シーズンの釣果やいかに?













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの花

2022年06月01日 | ラポーレ周辺の景色
駐車場近くの畑にかぼちゃの花が。
大ぶりで黄色い花は目立ちますね♪
これからのカボチャの成長が楽しみです♫








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶刈り

2022年04月29日 | ラポーレ周辺の景色
ゴールデンウィークは天気が不安定。晴れを心待ちにしているのはレジャーを楽しむ人ばかりではありません。
お茶農家の方たちもなかなか落ち着きません。
晴れ間をみてお茶刈り。
眺めているコチラは春〜初夏の風物詩ですが、作業されている方は大変そう。
おつかれさまです!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の芽吹き

2022年04月13日 | ラポーレ周辺の景色
朝駐車場から建物に向かうそのちょっとの道すがらにお茶畑があります。
毎日歩いているとついつい見過ごしてしまいがちですが、コッチもちゃんと季節は巡っています。
朝日に照らされてお茶の新芽が眩しいです♫
お茶畑のすぐ近くにはタンポポの花も。なんだか心が軽くなります♫








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日熊神社の河津桜が満開♫

2022年03月12日 | ラポーレ周辺の景色
ラポーレから徒歩1分。目と鼻の先にある日熊(ひのくま)神社。鳥居の横には無人販売と河津桜の木がお出迎えしてくれます。
今が満開ですね♫
水仙の黄色もいいコントラストですw








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の習慣?

2021年11月04日 | ラポーレ周辺の景色
ラポーレ駿河周辺には地元で採れた新鮮な果物や野菜の無人販売が充実しています。ご入居者の中には朝の散歩の目的にこれら無人販売のラインナップチェックを入れてモチベーションを保っている方も多くおられるようです。
確かに品物の多い少ないこそあれ、何かしら並んでいるのはちょっと楽しみになりますね♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶カフェ「茶の芽」

2021年10月21日 | ラポーレ周辺の景色

ラポーレ駿河から1300メートル。徒歩15分(by google)の散歩ルートのその先に藁科都市山村交流センター「わらびこ」があり、その向かいにおしゃれなカフェ「茶の芽」があります。

お茶を使ったスイーツや、団子やお汁粉などの和風なメニューが揃っています。
ご入居者にはよく利用されている方もおられ、運動のあとの休憩に、まさに一服できるスポットですね。
先日のフジバカマとアサギマダラの観察ついでに(どっちがついでかわかりませんが)ちょっと立ち寄らせていただきました。
良いお店ですw




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする