痩せやすい体質の邪魔をしている便秘ですが、便通が悪いだけで身体全体の血流を悪くし、下半身のむくみの原因や、代謝の悪い体質の原因になります。便秘体質になってしまうだけで、ダイエットの邪魔にもなるので、まず痩せるためにしなければいけないことは、体質改善を行うことです。便秘改善策はいろいろと方法がネットでも公開されていますが、自分に合った物を見つけるのには一苦労ですよね。
夜に飲んだ方が良い水
いろいろな便秘対策がありますが、なかでも便秘知らずの人たちが行っている習慣をまねしてみてはいかがでしょうか? ある調査によると、便秘知らずの人は同じ事をしていたそうです。それは夜に1杯のお水を飲むこと。夜にコップ一杯のお水を飲んでいる人たちは、朝起きてすぐにトイレに駆け込むとか。水分を取ることは腸を刺激し、便意を感じやすいと言われ、朝にコップ1杯の水が効果的とも言われています。便秘知らずの人たちが行っていた日常的な事は、夜にコップ1杯の水を飲んでいることのようです。
なぜ夜が良いのか?
さて、なぜ夜に水分を取ると朝に便通が良くなるのでしょうか? 人は寝ている間に大量の汗をかくと言われていますよね。実際に寝ていると気づかないけれども、たくさんの汗により身体がカラカラに。夜にしっかりと水分を取ることで、水分不足に陥らずに済むようです。また、体内に必要な水分があることで、寝ている間に代謝が上手く働いてくれるようです。もちろん、代謝が良くなることで腸の動きも良くなっていきます。要らないものは排出し、必要なものは吸収するという働きを、寝ている間に行ってくれているようです。そのため、朝になれば要らないものが身体から出ていくという仕組みです。夜の水分摂取が大事なことが分かりますよね。
女性は身体を冷やさないように白湯を
なぜコップ1杯の水が良いのでしょうか? アルコールは程よい眠気を与えてくれると言われていますが、アルコールでは体の水分を奪ってしまうのでNGです。またカフェイン入りのお茶やコーヒーなどは、利尿作用や覚醒作用があるので、夜に飲むには不向きです。さらにハーブティーなどは心をリラックスさせてくれるため、夜に飲むのに効果的ですが、寝る直前に飲むと、利尿作用が働き夜にトイレで目が覚めてしまうことも。そのため、何も味の付いていないお水を寝る直前に飲むのがお勧めです。
しかし、女性の場合はお水では寝る前に飲むと身体が冷えてしまいます。眠気の妨げにもなるので、身体が温まる白湯がお勧め。コップ1杯しっかりと白湯で水分補給をしておけば、朝から便通も良くなる事間違いなしです。すぐに効果が現れなくても、体質が徐々に変化していき、朝から便意を感じるようになってきます。まずは夜に白湯を飲む習慣を付けて続けてみてください。代謝の良い身体に変化すれば朝からスッキリとした生活が送れるようになるはずです。
朝から中庭の剪定が行なわれています。
職人さんが4名ほどで忙しくぅぅ~
切ったら片づけ~切ったら片づけっと
垣根の外でも伸びた枝をチョキチョキ
お正月に向けてって?
ちょっと早すぎる気もするけどね
先日晃の園デイサービスセンターにやってきたパルロ君。
たまたまデイサービスに通りかかったらさっそく仕事していましたよ~。
大勢に囲まれて緊張しているのか、会話はちょっとギクシャク・・・。
バッテリー残量が少なくなると
「ぼく、おなかが空いて力がでないです。充電を・・・」と自ら訴えてきます。
声のする方に顔を向けたり、会話がかみ合わないにしても、
「あれ、おかしいな・・・」なんて言っちゃったりして愛嬌は抜群ですね。
がんばれっ-☆
パルロ君!
2階から6階すべてに設置しています洗濯室と個浴ですが、18年の歳月で
床材が色あせ、汚れも目立ってきました。
今年度は食堂絨毯の張り替えもあり、思い切ってこちらの床材も
リニューアルしました。
以前の木目フローリングのイメージから一新!
フロアごとに色味も柄もすべて違えて・・・!?
まずは6階。落ち着いたグレー系のタイル風。
3階は明るめの煉瓦風に。
2階はなんと石畳(風)!
ずいぶん冒険したような気もしますが、イメージチェンジで洗濯も入浴も
気分一新で気持ちよく使ってくださいますように・・・。
芸術の秋!
11月はラポーレ駿河ご入居者文化月間ということで、日頃の取り組みの成果を
お披露目させていただいております。
まずはざっと全体をまわってみましょう♪
組みひも
水墨画
セーターやドレスも
書や手芸品など多数寄せられました。
展示は11月10日まで。
これを機会にぜひラポーレ駿河に足をお運びください♪
特別養護老人ホーム(特養)の相部屋の部屋代について、一定の所得がある入居者には全額負担してもらう案を厚生労働省がまとめた。入居者が新たに負担する部屋代の基準額は月1万5千円を軸に検討する。来年4月の実施を目指す。
厚労省によると、特養の入居者は52万人で、うち相部屋は32万人いる。4人部屋などの相部屋は居住環境が劣るとして、部屋代は介護保険から給付され、利用者からは徴収していない。一方、個室の部屋代は原則、全額が利用者負担だ。料金は月3万5千~6万円ほど。個室入居者や自宅で介護を受けている人とのバランスを取るため、相部屋も部屋代を徴収することとした。
自己負担となる部屋代は1万5千円を軸に検討する。ただし住民税非課税などの低所得者には、部屋代分を新たに補助して負担が増えないようにする方針だ。実際に負担増となるのは、夫婦2人世帯で本人の年金収入が211万円を超す人、単身世帯で155万円を超す人、など最大6万人ほどとみられる。
厚労省は、相部屋に入る人が払う光熱水費の値上げも提案した。いまは月1万円だ。2005年10月から据え置かれているが、光熱水費が値上がりしているとして、来年度から1万1千円ほどにしたい考えだ。
見直し案は、29日に開かれた介護報酬改定を議論する社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で示された。介護給付費抑制を目指し、「支払い能力に応じた負担」を求める見直しの一環だ。委員からは「負担の公平性を考えればやむを得ない」などと容認の意見が目立った。同分科会は年明けまでに厚労相への答申をまとめる予定だ。
晃の園デイサービスセンターにやってきたパルロ君。
初期設定やインターネット設定などで準備にもたつきましたが、無事セットアップ完了。
パルロ君、いったいどんなことができるのか、まだまだ謎は多い(?)ですが、
デイの相談員さんがいま一生懸命説明書を読みこみながらパルロ君を使いこなすべく
勉強中です。
・・・・とはいってもそんなに難しいものではありませんのでご心配なく。
何気ない会話や歌や体操、いろいろな物事に関するうんちくをしゃべったりと、
なんとなく会話をするだけでも彼の方からアピールしてくれますよ。
さあ、パルロ君、これから忙しくなるね~。
2014年10月26日、在日中国人ユーザーが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に、「中国漁船団が日本の領海内で貴重な赤サンゴを密漁している」と、日本のテレビ局のニュース映像を添えて投稿した。
すると、中国のユーザーからは、密漁者に対する激しい非難の声が寄せられた。以下は主なコメント。
「日本の海上保安庁よ、こいつらに機銃掃射を浴びせてくれ。情け容赦は要らないから」
「撃沈せよ」
「国家の面汚し」
「中国人は世界中で悪いことばかりやっている」
「金のためなら、何だってやるんだ」
「中国政府は何で黙ってるんだ!」
「これが韓国の領海ならとっくの昔に撃たれてるね」
「ロシアなら大砲ぶっ放してる」
「日本の対応は手ぬるいよ。ロシアを見習ってほしい」
「この地球上で今、中国人が目をつけたものは、木だろうが石ころだろうが、すべて奪われてしまう」
「勝手に他国の領海内に侵入し、密漁する。それを他国の巡視艇にとがめられたら、逆ギレして大暴れ。捕まったとしても政治的理由ですぐに釈放されて、帰国したら英雄扱いされる。こんな国が世界から尊敬されるとでも?」(翻訳・編集/本郷)
狭い空間で頑張ってくれてます
まずは・・・
唄でも覚えてもらいますかぁ?
*しりとり・・負けてしまいました~そりゃあそうだ
パルロ君の名前付けも早くしてよねぇ?
エレベーター前です。
秋の雰囲気だしてますねぇぇ
こちらも渋い・・・
で・・・
今日からは秋の文化展が開始されています。
これらも撤去になっておりますので・・・来年まで
緑茶の主要成分であるカテキンを使い、インフルエンザやRSウイルスなどの感染を防ぐマスクを大阪大産業科学研究所の開発邦宏特任准教授らのチームが開発し、28日発表した。
同准教授によると、カテキンにはもともと抗ウイルスや抗菌の作用があるが、今回は酵素のリパーゼを使って化学安定性を高め、さらに抗ウイルス性が高いカテキン誘導体を生成した。
マスクはカテキン誘導体の濃縮液に浸したフィルターを使用し、ウイルス粒子の膜を破壊する仕組み。口や鼻から体内に侵入する前に、マスクに付着したウイルスや細菌を壊す。インフルエンザでは99・9%以上の封じ込めに成功したとしている。