先日職員による春巻き企画が行われました!
今回は中華料理 隣々(リンリン)の店主だった厨房スタッフが監修の本格春巻きに挑戦!
召し上がった方は以前までの春巻きとは中身の具材がちょっぴり違うのに気が付いて頂けました??
揚げ方も160℃でじっくり6分の指示ありでパリッと
イイ感じのきつね色になったら引き上げて完成
写真を撮った時間が悪かった~笑
皆さんワイワイと美味しそうに召し上がっていたのですが、もう終わり際になってから撮影したので人があまりいないですね
春巻きめっちゃ美味しかったですね
3本で足りない方は4本目のお替りもありましたので食べ盛りの80代も大満足!?
今度は隣々(リンリン)さんの得意なチャーハンをやって下さるそうなので期待大!!
なんでも静岡の情報番組で取り上げられた事もある美味しいチャーハンなんだとか!
ごちそうさまでした!
先日、毎年1月の恒例行事、施設長による餅焼きを行いました
火鉢に備長炭を入れてじっくりと焼き上げるこだわりの餅焼き企画です
火鉢の中では炭が穏やかに燃えているのが分かります
備長炭は火が入りにくいのですが、反対に消えにくい為長くじっくりと炙るには持ってこいの炭です
じっくりと焼き目を付けて……
ぷく~っと膨らんできたら焼き上がり
これをお醤油に浸して海苔で巻いたら磯辺焼きの完成
香ばしい香りに海苔の風味も加わり、お茶と一緒に最高のおやつに
お茶を飲みつつ、普段一緒のテーブルでお食事を摂らない人と歓談を楽しんでらっしゃる方も
穏やかな午後のひと時を過ごされていました
先日ラポーレ駿河に訪問してくださったボランティアのご紹介♪
フルートアンサンブル ブーケさん。
静岡市内の特別養護老人ホームやデイサービスなどを慰問されている
グループの方々で、今回は2名の方が来てくださいました♪
演目と歌詞カードを来場者にお配りし、合唱スタイルで開催。
フルートの音色と皆さんの歌声で会場は華やかなムードに包まれていました。
選曲もゆったりのびやかな曲調のものから、リズミカルで楽しげなものまで、
どれも楽しく気持ちよく歌い、聴くことができましたね~♪
しかし改めて感じたのは「昔の曲(というとなんかちょっと失礼な気もしますが)」は
メロディや歌詞に趣がありますね。
最近の派手で賑やかで意味の分からない歌詞も楽しいですが、メロディと
歌詞が連動して物語になっているような、景色を描くような印象は、最近の曲には
あんまりないような気もしてしまいます・・・。
楽しいひと時をありがとうございました♪
今日のラポーレご飯!
今日の献立は施設長のリクエストメニュー!
【昔懐かしナポリタンスパゲッティ・イタリアンサラダ】
です!
”イタリアンサラダ”ってどういう物の事かな~と思って調べてみると、
野菜以外にもチーズや魚介などさまざまな具材が使われるのが特徴なんだとか。
ニンジンやジャガイモなどと葉物野菜を合わせる事でいくつもの食感を楽しめるサラダに
今回はドレッシングでお手軽イタリアンですが、今度本格イタリアンも食べてみたいですね!!
ナポリタンは戦後まもなく、横浜の『ホテルニューグランド』で誕生しました。
ホテルニューグランドは、関東大震災後の横浜の再復興のシンボルとして、1927年に開業。
その後、1945年に太平洋戦争が終結し、ホテルニューグランドはGHQの総司令部として接収されました。
そしてある時、ダグラス・マッカーサーが「ハンバーガーが食べたい」と洩らしたそうですが、戦後の物資不足でハンバーガーすら作れなかった。
そこで至急、食料を取り寄せたのですが、その中に「パスタ」と「ケチャップ」があったのです。
その時、二代目総料理長を務めていたのが「入江茂忠」氏。
彼は、米兵がパスタにケチャップをかけて食べているのを見て、レシピの発想を得たとの事
しかし、ケチャップはホテルで提供するものとしては世俗過ぎるので、独自のトマトソースを使用した「発祥ナポリタン」が、ここに誕生しました。
その後1955年頃から『喫茶店』が大流行
ホテルとは客層も違っていた為にケチャップを使用したり、ピーマンが入ったりチーズを乗せたり、様々なナポリタンが生まれたという歴史がありました。
ナポリタンと言う名前なのに実は日本独自で生まれたスパゲッティ。
とっても美味しく頂いちゃいました
こういう、もともとは海外のモノを日本風にアレンジすることを『ジャパナイズ』というですって
ごちそうさまでした!
カタバミの仲間であるオキザリスが満開を迎えました
白とピンクがあり、白のこちらはオキザリス・バーシカラーという品種。
花弁の縁が赤くなっているのがパラソルみたいで綺麗です
ピンクのこちらは、オキザリス・ヒルタ。
とっても華やかなピンクで黄緑の葉と合わせて可愛らしいお花です
このオキザリスは日中、お昼頃にだけ咲くお花です。朝と夕方はこんな感じに絞る様に閉じています。
オキザリスの花言葉は『輝く心』
昔、鉄器や真鍮を磨くのにカタバミを使っていた事が由来。
食堂のベランダに置いてあるのでよかったらご覧ください~
今日は良い天気~!と思いきや、8時頃に少しだけ風花が舞っていました
風花って静岡ではよく見る光景ですが、他県では実は珍しいんですって。
からっ風が吹く静岡県や群馬県などでよく見られる(wikipediaより)らしく、
学生の頃他県から来た友達に『風花が舞う』話をした所、とても珍しがられたのを覚えています。
晴天の日に雪がちらちらと舞う様子は実は静岡の隠れた名物だった!?
最近は病院などでもインフルエンザが流行っているらしいので、皆様お出かけの際は
マスクの着用をしっかりして風邪など引かない様にお気を付けください
先日今年最初の町内連絡会がありました!
今年もインフルエンザが流行り出している様なのですが、幸いにもラポーレ駿河では入居者も職員も
インフルエンザ患者、出ていません!
外出から帰ってきたら必ず手洗いうがいをお願い致します。
今年度の連絡員さんのお役目もあと数回。
4月まで宜しくお願い致します!
今年は蝋梅があんまり元気がないみたいで…
開花はしていますが、数えるほどしかまだ見えません
咲いたモノからは良い香りがしていて素晴らしいのですが~
去年頑張って沢山咲いたから今年はお休みかな??(そんなことある?)
食堂の庭にある紅梅が少しずつ咲きだしてきてました!
調べてみると、梅の開花時期は2月~3月頃なんだとか。
まだ全体に数える程度しか蕾がないけど、これからに期待かな?
去年た~くさん咲いたので今年も同じように見られるといいのですが!
梅を見ると冬がだんだんと春に移り変わっている様に感じて、ちょっぴり嬉しくなりますね
これからどんどん花芽が出てくるといいのですが!
2月頃に期待
普段見慣れた玄関からロビーへと続くタイルの壁。
ここも掲示物やら何やら色々と飾っているのでよく見ると汚れが…
絵や作品を飾った時に綺麗に見てもらえる様に、壁に汚れは残さないゾ!
さぁ~ピカピカにしていくぞ~!
今日のラポーレご飯!
今日の献立は
【ちゃんこ鍋・ポテトサラダ・みかん】
です!
奇しくも今日16日に稀勢の里が引退を表明したそうで、ちゃんこ鍋でお相撲さんと何か繋がりがあるような笑
稀勢の里は久々の日本人横綱と言う事で応援していたのですが、残念
ケガがきっかけで本来の力が出せなくなってしまうのは惜しい限りですね
今回のちゃんこ鍋は鰹の出汁かな~?魚介系の出汁が効いた美味しいスープに沢山の具が入っています
目の前で火を入れてアツアツで食べれば寒さも吹っ飛んでいく気がします
ごちそうさまでした!
今日のラポーレご飯!
今日の献立は
【小豆粥・もやしの味噌汁・焼き鮭・かぼちゃの煮物・漬物】
です!
今日1月15日は小正月という事で小豆粥を!
小豆の朱色には邪気を祓う力があると言われており、小豆粥を食べることで1年間の無病息災を祈ったのだとか!
さらに、小豆粥の炊き上がりでその年の吉凶を占う神事があったことも、小正月に小豆粥を食べるようになった理由なんだそうです
お粥だけでは腹持ちが悪いので?お粥の中にお餅が2切れ入っていました
高齢者施設でお餅を出すって、とっても冒険していると思いませんか!?
かぼちゃの煮物はとても柔らかく煮てあってしっとり甘くて美味しい
焼き鮭も小豆粥にちょうど良く合うしょっぱさでお粥が進む!
鮭を細かくほぐしてお粥に混ぜて食べた方もいらっしゃったそうで、今度私もやってみようかな笑
ごちそうさまでした!
毎年恒例のお正月大抽選会!
今年もなかなかイイ景品がそろっておりますよ~?
今年最初の運試し?年賀状に印字された抽選番号を施設長がくじ引きで引き、当てられた人から景品のくじを引いていきます!
特賞は『和洋会席さくら』への無料ランチ招待券!
他にももらって嬉しい日用品などご用意しております
さぁ~何が引けましたでしょうか~?
見事お食事券を引き当てた方は1月30日、お楽しみに
今日のラポーレご飯!
今日の献立は
【ネギ塩豚カルビ丼・味噌汁・コールスローサラダ】
です!味付けが全然高齢者向けじゃない…かも!
でもいいんです!なぜなら皆さんお元気だから!
お豆腐とか胃腸に良い物ばっかりの年寄りご飯なんかより、多少派手な味付けの方がメリハリが付くってもんです。
個人的にとっても楽しみにしていた今日のお昼。
独身の頃、仕事帰りに大好きだったファストフード店に寄ってよく晩御飯に食べていました。
結婚した今はファストフードを食べる事もなくなり、看板を見ても通り過ぎるだけ。
いわばこれも思い出の味……
塩ダレが掛かって見た目よりかなり濃い味に、ご飯にタレが染みて最高です
たっぷりのネギがまた食欲をそそりイイ感じ
ラポーレ駿河の普段のご飯ともまた違うので、目線が変わってたまにはいいですよね!
昔の自分と今の自分、少しでも成長できていればいいけどな~
ごちそうさまでした!