ラポーレの照明は各部屋ごとに違う種類になっています。
これって、遣り過ぎじゃあと
照明の管理がとっても大変なんです
定期的に在庫チェックもしてますが、あまりにも種類が多いので困り果てています。
設計事務所さん、定期的に見に来て交換してくれない
事務所は・・・
カルチヤールームは・・・
居宅の事務所は・・・
お気づきになられだ方もいらっしやるかも?
天井のクロスや仕様も全て違うんです。
かなり凝った仕様なんですよね
当然ながら、食堂も何種類も違う照明が設置されています。
小さな丸いのが照明ですが、高さが違うと照明も違っているんですよ
まだまだ紹介しきれないほどあります
電球が切れないことを日々
祈りつつ~交換に
飛び回っております
四国、近畿、東日本各地で大雨警報
気象庁は24日午前、長野県大北地域などに大雨警報を発令し、土砂災害への警戒を呼び掛けていいる。
低気圧の影響で24日は四国地方は午前、近畿地方は同日昼過ぎまで、東日本では夜まで大雨が続く見込みという。
警報が出されている地域は以下の通り。
大雨・洪水警報=徳島県阿南、高知県安芸、山口県岩国
大雨警報=長野県大北地域、大阪府北大阪、兵庫県阪神、兵庫県播磨北西部、兵庫県播磨南東部、兵庫県播磨南西部、徳島県三好、徳島県那賀・勝浦、徳島県海部、高知県室戸、山口県柳井・光
全国のみなさん、十分気を付けて
コンスタントにヒット数が出ています
もう一息なんだけど
ランク入り
2010.05.22(土) | 321 | PV | 125 | IP | ||
2010.05.21(金) | 390 | PV | 133 | IP | ||
2010.05.20(木) | 372 | PV | 136 | IP | ||
2010.05.19(水) | 446 | PV | 136 | IP | ||
2010.05.18(火) | 587 | PV | 138 | IP | ||
2010.05.17(月) | 488 | PV | 128 | IP | ||
2010.05.16(日) | 522 | PV | 120 | IP |
今日は朝から雨・かなり雨が強く降っています。
明日も雨少し寒いですね
富沢周辺も着々とお茶が終わっているようです
霜の被害があちらこちらで聞かれたので、いろいろ心配がありました
今日は新茶の味はいかがでしょうか?とういうことで試飲会をしました
ちなみに今回はお茶処の川根茶をいただきました
ぬるま湯でじっしくりと出したお茶です↓
新茶らしい香りとやわらかい味でとってもおいしかったです
この時期特別な癒しですね
全国各地の調理委託業者さんは6月から刺身が禁となります。
例外もあるかとは思いますが?
ラホーレもこれが最後?の刺し身かな?
この日の刺し身は「中トロ」良い色してましたよイカ刺しもたっぷりと
ご飯の
お代わり・・・当然です

毎年この時期に、新役員さん(入居者さんの代表者)に防災設備の説明を行っています

どこにどんな設備があるのかを、館内を回りながら説明をさせていただきました

何気なく生活していると気付かなかった設備

「こんな設備があったんだぁ~」とぼやく声も聞かれました


防火シャッターや排煙窓を動作させると「おぉ~!」と驚きの声がっ

いやいや、そんなに驚かなくても・・・

入居者の方々にとってみたら新鮮なことだったようです

おかげと、ちょっとテンションの高い防災点検となりました

食事パターンがうつと関連 野菜や果物の日本食が良い
野菜や大豆食品、果物、海藻などをよく取る「健康的な日本食パターン」の人は、うつ症状の頻度が半分以下だった―。
こうした傾向を国立国際医療研究センターの南里明子研究員や溝上哲也部長らが見つけ、論文を19日付の欧州臨床栄養学雑誌電子版に発表した。
食事のパターンに分けて解析した研究は欧州に2例あるが、日本では初めてという。南里さんは「自殺者が1998年以来年間3万人を超え、うつ症状も増えているが、食事も視野に入れ、日本食の価値を見直したらどうか」と提言している。
研究グループは2006年、福岡県の勤労者(21~67歳)521人に、1カ月間に食べたものを質問票で尋ね、それを基に食事のパターンを調べた。同時に、世界的に広く使われている質問票でうつ症状を聞いた。
統計手法で「健康日本食」「肉などが多い動物性食」「パンなどの洋風朝食」の3種類について、各人の食事パターンを強、中、弱に3分類、うつ症状との関連を見た。
健康日本食パターンの傾向が強い人は、その傾向が弱い人に比べ、うつ症状の頻度が44%と低かった。動物性食と洋風朝食のパターンでは、うつ症状との明白な関連は見られなかった。
学校給食はワンダーランド 「焼きそばと生クリームパン」「うどんとたこ焼き」
![]() エクレアパン、白菜のクリーム煮、黄桃のヨーグルトがけ、牛乳。「変な給食」より |
焼きそばと生クリームパン、うどんとたこ焼き、メロンパンと煮物――まか不思議な組み合わせの学校給食が話題になっている。栄養士がバランスを考えて献立を作っているはずなのに、なぜこうなるのか。
『変な給食』(幕内秀夫著、ブックマン社)では全国の公立小学校で実際に出された給食を再現し、写真付きで紹介している。2009年12月12日に発売して話題になり、2010年5月時点での発行部数は4万5000部にのぼる。
ジャムトーストにみつ豆??パンと麺類のように炭水化物が異様に多い給食、菓子パンとしょっぱいおかずの味覚がおかしくなりそうな組み合わせ、串焼きや軟骨からあげといった居酒屋で出てくるようなおかずが入ったものなど73パターンの「変な給食」が載っている。
沖縄市の小学校で、カレーうどん、アメリカンドッグ、おぐら白玉、牛乳が09年1月9日に出た。うどん、アメリカンドッグの外側の部分、白玉はすべて炭水化物だ。ミルク食パン半分、煮込みうどん、五目まめ、清見オレンジ、牛乳(神奈川県川崎市09年3月3日)や、ピザ、変わりチャンポン、ヨーグルトポンチ、牛乳(東京都江戸川区05年5月27日)も炭水化物が多い。
甘いものが2つも入った給食も登場する。ジャムトースト、酢豚風、みつ豆、牛乳(東京都調布市08年5月13日)、チョコチップパン、ワンタンスープ、たこ焼き、ジョア、アイスクリーム、牛乳(神奈川県川崎市04年10月29日)、揚げパン、洋風卵スープ、杏仁豆腐、牛乳(東京都文京区08年9月9日)などで、糖分が多そうだ。
また、ハンバーガー、ピザ、ラーメン、菓子パンも多く、幕内さんは「まるでファーストフードのオンパレード」で、6年間も食べたら健康問題だけでなく味覚形成の上でも大きな影響があると指摘している。
「見えないところでいろんな制約がある」学校給食の献立は栄養士が考えている。その際に参考にしているのが、文部科学省がエネルギーやタンパク質など栄養素の摂取量を定めた「学校給食摂取基準」だ。例えば6~7歳の場合、給食1回あたりのエネルギーは560キロカロリー、タンパク質が16グラム、カルシウムが300ミリグラムなどと細かく決まっていて、栄養士は基準を守り、1カ月単位で献立を考える。
40年間、学校栄養職員として勤めた関春子さんは、
「学校給食摂取基準のほかにも、見えないところでいろんな制約があり、栄養士はもんもんと悩みながら献立を考えています」と明かす。
例えばラーメンの場合、ほとんどの学校で専用のどんぶりではなく、普段、味噌汁などの汁物を入れるお椀を使っている。これでは麺が少ししか入らず、エネルギーが足りないという。足りないエネルギーを麺に合うおかずで補おうにも、予算、設備、調理スタッフの数といった制約がある。結局、付け合わせをパンにせざるを得ないことがよくあるそうだ。
また、お菓子のような甘い物が入っているのは、生徒の要望を取り入れているから。最近の子どもはチョコレートなどの洋菓子を好み、揚げパンは今も昔も変わらず人気メニューとなっている。一方で気になる糖分については「さほど多くはないはず」という
何処の福祉施設関係者も日々のメニューには苦労しておりますよね
一人でも美味しい、美味しかったっと言ってもらえればと

いつもは年末に行っているカーペット清掃ですが、染み込む前に清掃することに


トラックに大きな機械を動かして作業開始

いつものように掃除機みたいな機械で汚れを吸い取っていきます


おかげでピカピカ


ちなみに、ラポーレの廊下カーペットの色はフロアごと違うのをご存知ですか?
わざわざ色を変えてあるのは、自分のフロア、居場所というのを認識していただくためです

それにエレベータをふと降りたときにカーペットの色で何階かわかるので助かります


↑6階

↑5階

↑4階

↑3階

↑2階
どのフロアの方も自分達フロアの色が一番良いとおっしゃっています

ありがたいお言葉です
