全国でノロウイルス患者増 さらに流行拡大の恐れ
嘔吐や下痢を繰り返す感染性胃腸炎の患者が、佐賀県を除く46都道府県で増加していることが、国立感染症研究所の集計で24日分かった。ほとんどがノロウイルスが原因とみられる。
全国約3千の小児科から報告された患者は、14日までの1週間で1医療機関当たり7・7人と4週連続で増加。この時期としては過去10年で最も多かった2006年(11・3人)に次ぐ。
同研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官は「流行はさらに拡大する可能性が高い」としており、予防のために手洗いの徹底などを呼び掛けている。
都道府県別では、大分が1医療機関当たり30・2人と最も多く、山形23・0人、新潟19・5人、山口17・5人、長崎15・3人、福岡14・5人、山梨11・8人の順。
ノロウイルスは感染力が強く、患者の便や嘔吐物などを介して広がる。予防には、せっけんでしっかり手洗いをすることが重要で、嘔吐物や便などを処理する場合は周囲に広がらないように注意し、ふき取った場所を塩素系消毒剤で消毒するのが効果的だ。
金泰栄(キム・テヨン)国防相は24日午前の国会国防委員会で、米韓連合軍が同日までに、北朝鮮に対する情報監視態勢のレベルを5段階の「3」から「2」へ引き上げたことを明らかにした。
砲撃に使われた北朝鮮軍陣地のそばに射程100キロほどの地対艦ミサイル「シルクワーム」を配備した基地もあり、追加挑発に備える必要があると判断した。
韓国軍によれば、今回の北朝鮮軍の砲撃は約170発に達し、うち約80発が大延坪島に着弾した。砲撃戦直前に、北朝鮮軍のミグ23戦闘機5機が現場空域に飛来したという。韓国軍もF15戦闘機の増援態勢を維持している。
金国防相は答弁で、砲撃について「(後継者とされる)金正恩(キム・ジョンウン)の指導力を誇示し、後継体制を強化、結束させようとしている」と指摘。「ウラン濃縮公開や砲撃で韓米を挑発し、住民の離脱や不満を防ぎ、局面を転換しようとする強硬策だ」と語った。「戦争ではなく、挑発だ」とも説明した。
李大統領は24日朝、首席秘書官会議を開いて対応策を協議した。同日中にオバマ大統領や菅直人首相のほか、独英両首脳とも電話会談し、協力を要請する方針だ。韓国政府は、北朝鮮の攻撃とされる3月の哨戒艦沈没の際に制裁決議を得られなかった例などを考慮し、国連安全保障理事会で砲撃事件を扱うよう要請するかどうか、慎重に協議している。
韓国統一省は24日、韓国から開城工業団地への民間人の新たな入境を制限。北朝鮮の水害に対する人道支援も中断したと発表した。一方、在韓国連軍司令部によれば、同軍のシャープ司令官は24日、砲撃を非難し、休戦協定違反の事実を調査する考えを示した。北朝鮮軍に将官級会談の開催を求めたが、反応はないという。
これが隣の国だと思うと「ぞっ」としますね
なんとか・・・アメリカ・中国・ロシア3国に
良い解決目指して努力してほしいと願うばかりです。
北朝鮮が砲撃、韓国兵士2人死亡=黄海の島に着弾、住民ら十数人負傷-南北会談延期
【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は23日午後2時半(日本時間同)ごろ、韓国が黄海上の軍事境界線と定める北方限界線(NLL)に近い韓国西方沖の延坪島に数十発の砲弾を撃ち込んだ。
韓国軍が反撃し、南北間で砲撃戦に発展、韓国軍海兵隊員2人が死亡したほか、隊員16人が重軽傷を負った。北朝鮮側は約2時間にわたり断続的に砲弾を発射、一部は住居地にも着弾し、民家60~70軒が炎上した。山火事も発生し、民間人3人が負傷した。
北朝鮮がNLL近海に砲撃を行うことはこれまでもあったが、陸地への攻撃は極めて異例。砲撃を受けて、延坪島の住民は防空壕(ごう)などに避難した。ウラン濃縮施設建設などで対外的な挑発を強める北朝鮮が新たな「瀬戸際戦術」に出たとみられ、南北間の緊張がさらに高まりそうだ。
李明博大統領は安保関係閣僚会議を招集し対応策を検討。青瓦台(大統領府)は「韓国への明白な武力挑発であり、民間人に対する無差別攻撃は決して容認できない。新たな挑発には断固対応する」との声明を発表した。
合同参謀本部は北朝鮮による砲撃が「休戦協定に違反する意図的な攻撃行為だ」と非難、軍は全土に最高レベルの警戒態勢を敷いた。統一省は25日に予定していた南北赤十字会談を無期限延期すると発表。北朝鮮の開城工業団地への24日の訪問も禁止し、南北交流全般に影響が及ぶ見通しだ。
これに対して北朝鮮の朝鮮人民軍は声明を発表し、韓国側が先に北朝鮮領海内に砲撃を加えたため、「軍事的な対応措置を取った」と反論した。韓国では米韓軍による合同演習が22日から30日までの予定で行われており、現場周辺海域で韓国軍が砲撃訓練を実施していた
毎年恒例となっている入居者作品展
今年は119点もの作品が集められました
どの作品を見ても、一生懸命に作り上げた感じが伝わってきます
そんな素敵な作品をちょっとずつ紹介させてもらいますね
まずは、こちらの作品から・・・
木彫りとわらじです
自ら遠く離れた教室に通い、習得してきたそうです
これだけの作品は、私だったら10年くらいかかりそうです・・・天晴れ
是非、わらじの編み方を教えてもらいなぁ~
その日の食品倉庫は…
さぁ~特別企画。
意外と好評なカップラーメン…しかも静岡から東では販売していない
徳島の金ちゃんヌードル
この3種の選択献立…なんて手抜きなんだって思わないでね
ひとつづつ スープとかやく分けるって意外と難しいのよ
そんなカップラーメンにはと 前日解禁のボジョレおまけに付け
手作り餃子の食べ放題。
まるで本職のような手際のよさ
さぁ~皆さんいくつ食べられたかしらね。
おいしそうでしょ…美味かった
ラポーレに地元のネタとして新東名ウォーキング参加の広告が入ったので
有志職員4名参加してきました。
ナップにいれ 集合場所へ
通勤時にいつも見ている場所を通るので上から目線で下を見てやろう
東名のトンネルなんて絶対歩けない場所なんだからと期待満々での参加♪
いつも走っているこの362国道を上から見ながら 知り合いの家を探しっこ。
藁科川に東名と一般道と二重にかけた橋からは 鮎つりの人たちと遠く見える摩天楼
…かな??市内では高い建物
静岡の中心部が見えているのよね。
カメラの望遠もこんな使い方すると 面白いねぇ~
3つのトンネルくぐり
天井は ゲゲゲの女房じゃないけれで…水木しげるワールドのよう
ちょっと違う次元行っちゃいそうでしょ
3つのトンネル抜けて
静岡の山奥って行ったら怒られるかしら…上から新間のネクトが見下ろせました。
ここまで5.5キロってことは…帰りも同じ距離帰るって事で…
よく考えると帰りは登り…何故行きが楽だったか
皆が無言になり 淡々と歩き一応地元の農業祭り会場まで無事到達。
温かい猪汁をもらい 持参のおにぎりでランチ
肉って 臭みは感じなかったけど歯ごたえはありましたよ。
でも お野菜がたっぷりで満足♪
17483歩 11キロ以上無事職員完歩いたしました。
午前中での歩行としては まあまあですかね
今朝の職員は 筋肉痛はなかったみたいですが…明日出るかもね。
個人的にお土産として さくら棒購入
私の足の長さと同じくらいの麩菓子
ご存知でした??静岡のみのお菓子←クリック らしいですよ。
入居者の方々が、今年一年で丹精こめて作り上げた作品を展示させていただきました
書道、水墨画、手芸などいろいろなジャンルの作品が飾られております
詳しい情報は後日、もったいぶってちょくちょく紹介させていただきます
どなたでも見ることができますので、是非遊びにおいでください
ちなみに、今月一杯展示させていただく予定です
過去最高のヒット数で全国ランクも
5千番台に入りました。
いやはや、法務大臣のお陰ですね
2010.11.14 ~ 2010.11.20 | 4245 | PV | 1463 | IP | 5257 位 / | 1497083ブログ |
2010.11.07 ~ 2010.11.13 | 5098 | PV | 1301 | IP | 6746 位 / | 1493699ブログ |
2010.10.31 ~ 2010.11.06 | 2366 | PV | 1099 | IP | 9116 位 / | 1490269ブログ |
今日も朝から穏やかな風の無い晴れの良い日ですね
洗濯や布団干しも良いけど、外に出掛けて紅葉狩りも楽しんでくださいね
ラポスタッフは「第二東名」の道路視察ウォークに
珍道中になるはずですから?
明日のブログ記事をお楽しみに
静岡県ではそんなに流行っている様子は
ありまませんが・・・
インフルエンザの予防接種も始まりましたので、手洗い場に
「うがい・手洗い」
励行の張り紙をしました。
まずは、「うがい」を
食事前や食べ物口にする時には、必ず「手洗い」しましょうね
4分の3超「介護必要になるかも」=自分と家族の将来に不安-内閣府調査
内閣府は20日、「介護保険制度に関する世論調査」の結果を発表した。それによると、4人に3人が自分自身が寝たきりや認知症の要介護者になるかもしれないと不安に思っていることが分かった。家族が要介護者となることへの不安も8割近くの人が抱いており、少子高齢化の進行に伴う不安感の拡大がうかがわれる結果となった。
調査は9月16日から10月3日まで、全国の成人男女5000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.4%だった。
要介護者となることへの不安は、自分自身について「ある」と答えた人は7年前の前回調査比6.1ポイント増の75.1%で、「ない」は同5.7ポイント減の24.4%。家族について「ある」は同4.1ポイント増の77.6%、「ない」は同7.3ポイント減の18.0%だった。
自分自身に介護が必要となった場合に困ることを聞いた(複数回答)ところ、「家族に肉体的・精神的負担を掛ける」が73.0%で最も多く、「介護費用の負担が大きい」60.1%、「収入がなくなる」32.2%などが続いた。
自分が介護を受けたい場所では、「現在の住まい」を挙げた人が37.3%。次いで「特別養護老人ホームなど介護保険施設」が26.3%、「有料老人ホームや高齢者住宅」が18.9%だった