ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

施設長交代のお知らせ

この度、玉田直文の後任として、ケアハウス ラポーレ駿河 施設長に就任いたしました 佐野雄基でございます。身に余る重責ではございますが、地域福祉の発展と、ご利用者様ならびに ご家族様にご満足いただける施設運営を目指し、誠心誠意努力いたす所存でございます。 微力ではございますが、一日も早く皆様のご期待にお応えできるよう精一杯努めてまいりますので、 前任者同様、格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

若い人達に期待しましょう!

2012年07月30日 | 気になるネタ

ロンドン五輪第3日(29日)競泳男子100メートル平泳ぎ決勝、3連覇を狙う北島康介は、59秒79で5位に終わった。

 準決勝を6位で突破した北島は、序盤から出遅れ、終盤も巻き返せず。5位となり、3連覇もメダルも逃した。ファンデルバーグ(南アフリカ)が58秒46の世界新記録で金メダルを獲得した。

 銀メダルはオーストラリアのスプレンガー(58秒93)、銅メダルはアメリカのハンセン(59秒49)だった

 北島は「悔しいことは悔しいです。期待して下さった日本のみなさんや、チームのみんな、ずっと楽しみにしていた人たちにいいところを見せられなくて、とても残念な気持ちと、申し訳ない気持ちでいっぱいです」と敗戦の弁。

 予選は6位に終わり、決勝に挑む心境は「もう1度ファイナルに立てる喜びと、チャンスがある限り、表彰台の一番高いところを目指して過ごしてきたんですけど。金メダルという夢は届かなかったですけど、今日できる精一杯の泳ぎはできたと思っています。まだ自分には残された200メートル(30日)もありますし、チームとしてのリレーもありますから、自分の役割をきちんと最後まで全うできるように、また挑戦したいと思います」と振り返った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダルラッシュの予感が!?

2012年07月30日 | 気になるネタ

ロンドン五輪第3日(29日)アーチェリーの女子団体3位決定戦で、早川漣(長崎・佐世保商高職)蟹江美貴(ミキハウス)川中香緒里(近大)の日本はロシアを209-207で下し、銅メダルを獲得。団体では初のメダル獲得となった。

 1回戦では世界ランキング3位のウクライナに勝ち、準々決勝では同5位のメキシコを破っての快進撃。初の4強進出を決めて臨んだ準決勝では、五輪7連覇を狙う韓国に206-221で完敗。

 それでも約30分後に迎えた3位決定戦では気を取り直し、安定したシューティングを見せた。一時は4ポイント差つけられたもののコツコツと差を縮めると、最終エンドで勝ち越し、逃げ切った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも前代未聞だ!!

2012年07月29日 | 気になるネタ

29日に行われた柔道男子66キロ級の海老沼匡選手(パーク24)の準々決勝の試合で、判定を巡って混乱が起きた。試合は延長戦でも決着がつかずに旗判定となった。

一度は3審判全員が韓国選手に青旗を上げたが、数分後、審判委員席から異議が出てやり直しとなり、白旗3本で海老沼選手の勝ちとなった。旗判定がやり直しとなるのは、国際大会では極めて異例。

 試合は海老沼選手が優勢に進め、後に取り消されたが、一度は「有効」の判定も受けた。韓国選手への旗判定に日本のコーチ陣や場内の観客からも大ブーイングが起きた。

直後、試合内容をビデオでチェックするなどした審判委員席から異議が出た。3人の審判を集めて再協議。その結果、旗判定をやり直し、海老沼選手に旗3本が上がった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前代未聞ってことでしょうね?

2012年07月29日 | 気になるネタ

厳重な警備態勢が敷かれた27日のロンドン五輪開会式の際、入場行進したインド選手団の中に、選手団とは無関係の謎の女性が紛れ込んでいたことが29日、分かった。ロイター通信などが報じた。

インド・オリンピック委員会の幹部はロイターに「警備面に過失があったのではないか。女性はインド人のようにも見えるが、彼女が何者なのか誰も知らない」と不快感を示し、女性が紛れ込んだ経緯を調べるよう求めた。(共同)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子柔道は厳しい・・・

2012年07月29日 | 気になるネタ

ロンドン五輪第3日の29日、柔道の女子52キロ級があり、北京五輪銅メダルの中村美里(三井住友海上)は初戦の2回戦でアン・グムエ(北朝鮮)に敗れた。前回大会の準決勝で負けた同じ相手に、再び苦杯を喫した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい現実だ

2012年07月29日 | 気になるネタ

体操ニッポン、ミス連発。男子団体総合の予選2班で演技した日本は、内村航平(コナミ)が鉄棒、あん馬で落下するなどまさかのミスを連発。なんとか5位で決勝進出したものの、大きな不安を残した。

内村は個人総合では9位。「今まで何をやってきたのか」…。無敗を誇ってきた日本のエースの想定外の順位に一番信じられないでいるのが内村本人だった。

 いきなり鉄棒でつまずくと、動揺を抑えることはできなかった。「自分にイライラしていた。もっとやれるはず」。答えが見つからないまま臨んだあん馬でも落下。決勝には進んだが、予想だにしなかった順位だった。

 立花監督は「修正は難しくない」と話すが、技術以上にメンタルの面でのダメージは元に戻るのに時間がかかる。「失敗したことをどう生かすかが大切」と内村。2大会ぶりの金メダル獲得への道は険しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万両に花が~

2012年07月29日 | ラポーレの花達

赤と白の実が未だに付いています。

長く付いてますね

実の付いている所は飛ばして上の得たからは新しい花が咲き出してます。

何気なく、下を見たら・・・

あら、セミの抜け殻が3つ

ほかの木も探してみましたが、この木の下の方だけでした。

来年も頑張って土を掘り起こして出てきてね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ったぞぉ♪

2012年07月29日 | 気になるネタ

ロンドン五輪第2日の28日、柔道男子60キロ級の平岡拓晃(27、了徳寺学園職)が銀メダルを獲得して日本勢のメダル第1号となった。このほか、重量挙げ女子48キロ級の三宅宏実(26、いちご)が銀メダル、男子400メートル個人メドレーで高校生スイマーの萩野公介(17、御幸ケ原SS)がフェルプス選手を破り銅メダルをもぎ取った。

 柔道の平岡は決勝戦でガルスチャン(ロシア)と対戦、一本負けし、銀メダルだった。試合開始直後から果敢に攻めたが、36秒でガルスチャンの内股をすくい投げで返そうとしたが、逆に足を取られ、あっという間に試合を決められた。



 平岡は「金メダルだけを考えて、この4年間戦ってきたので悔しい」。

 重量挙げで3度目の五輪に挑んだ三宅は、スナッチ87キロ、ジャーク110キロのトータル197キロ(日本新記録)で、銀メダルを獲得した。



 三宅は12年間、夢に見続けた“親子メダル”がついに現実。「本当に夢のようで、実感がわいていない。父の銅より、銀で1個上にいけたのでうれしい」と語った。

 高校生スイマーの萩野は終盤、フェルプスと3位を争ったが競り勝った。予選では4分10秒01の日本新記録を達成し、1位通過していた。



 フェルプスを破る快挙を遂げたことについて、「フェルプス選手は本調子じゃないと思うんですけど、それでも勝ったのはうれしいです。日本チームがこれで勢いがついて、メダルを取れればうれしい。自分もこれに乗っていきたい」と語った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手・大活躍だ!

2012年07月29日 | 気になるネタ

男子400メートル個人メドレー決勝で、作新学院高3年の萩野公介(17)が4分8秒94の日本新記録で銅メダルを獲得した。

競泳男子で高校生がメダルを獲得したのは、1956年のメルボルン五輪自由形で銀メダルを獲得した山中毅以来、56年ぶりだった。

 電光掲示板を確認した、高校生の萩野は、何度も何度も右拳を突き上げた。

 競泳の最初の種目、男子400メートル個人メドレーで銅メダルを獲得。自身のあこがれでもあった北京五輪8冠のマイケル・フェルプスを0秒34抑えての快挙に、スタンドの日の丸も誇らしげに揺れた。

 初の大舞台にも動じない、“天性”の力がある。ジュニアのころから世代のトップを走り続けてきたエリート選手は、「そんなに緊張しなかった」と、予選に続き、4月にマークした自身の日本記録を1秒32も更新した。

 「(4分)8秒台じゃなかったらメダルには届かなかったので、8秒台が出て本当に良かったです」と素直に喜んだ。

 日本から応援にかけつけた母親の貴子さん(48)は「驚きました」と涙ながらに声を震わせていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯夜のせいで眠れないという人に・・・

2012年07月28日 | 気になるネタ

とにかく蒸し暑く、過ごしにくい日本の夏。熱帯夜のせいで眠れないという人も少なくないだろう。All About睡眠ガイドで、富山県の雨晴クリニック副院長の坪田聡さんは、快適に眠るための環境について、こう解説する。

「温度26℃、湿度50%が快適と感じる寝室の目安。エアコンや扇風機を上手に使って、寝る時の環境をこれに近づけてみましょう」(坪田さん)

 寝室環境を整えることは、特に“眠りが浅い”人に有効、というのは内科・皮膚科医の友利新さん。

「寝入ってから2~3時間を快適にすることで眠りは深くなりやすく、夜中に起きてしまうことが少なくなるでしょう。汗を吸いやすい素材のパジャマやシーツ、自分に合ったマットレスや枕を選ぶことも大切。寝づらいと感じる状態をできるだけ解消することです」(友利さん)

 さらに友利さんは、こんな指摘も。

「ケータイやスマホを操作する人が多くなったことが、不眠に悩む人が増えた一因になっていると考えられます」

 テレビやパソコン、ケータイやスマホの液晶画面に使われる青い光(LED=発光ダイオード)が目を刺激して脳を活性化させてしまうのだ。

 これは、睡眠と深くかかわる自律神経の働きに関係する。自律神経は、交感神経が優位になれば活動的になり、副交感神経が優位になればリラックスするが、LEDは交感神経を活性化してしまうのだ。

「うまく寝付くには副交感神経の働きを高めて体をリラックスさせることが大切。寝る1時間前には画面を見るのはやめましょう」(友利さん)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC用メガネ

2012年07月28日 | 気になるネタ

2011年9月末に発売され、現在30万本を超える大ヒットとなったPC用メガネ「JINS PC」。これを考え出したのは、同社の田中仁社長。実は、社長はメガネをかけない。それなのに、なぜヒットメガネを生み出すことができたのだろうか。

 約5年前から、田中社長は目の痛みに苦しんでいた。目が火照り、眼球の奥が痛いのだ。その症状は一向に回復しない。原因不明のまま、日が経った。多くの場合、ここで諦めじっと耐える。だが、田中社長は「なぜだ!」と追求し続けた。

その結果、目の疲れなどを引き起こすのは、PCのディスプレーが発する「ブルーライト」が原因の1つであることを知る。

田中社長は、それを「メガネで防ぐ方法はないのか」と開発に取り掛かった。



 その理由をマーケティング室の中島英摩さんは「かつて6000億円あったメガネの市場は、今や4000億円を切ろうとする縮小市場。そこで生き残るには、市場シェアの奪い合いではなく新たな市場創出が必要」と考えたという。新たな市場とは、メガネをかけない人にかけさせること。同社では、これまでも各スポーツ時にかけるサングラスなど、視力補正以外の機能性メガネに取り組んできた。PCを使う時に、その疲れ、辛さから逃れることができるメガネは、普段、メガネをかけない人にも届くと考えたのだ。

 だが、「お客様のニーズがあってできた商品ではなく、潜在的なニーズをくみあげたもの。はたして売れるのだろうか」(中島さん)という声も社内外にあったという。そこで、発売時のプロモーションのメッセージでは「ブルーライトの説明」とそれに対する「JINS PC」の有効性を、医療機関を使って検証し、説明した。

 さらに、メガネを買ったことのない人は、視力を計ることから始まる一連のプロセスを経て買うことに慣れていないことに気づき、メガネをパッケージに入れて、そのまま買うという方法をとった。「パッケージ化しなければ、これほど売れていなかったのではないか」(同)という。

 CMでは、これまでのCMから大きく舵を切り、なんと「ブルーライトヨコハマ」をBGMに、蒼井優がPCを叩くコミカルで、インパクトのあるものにした。これが追い風となり、「JINS PC」は、メガネをかけない人たちをも対象とした新たな市場を創出した。(村上信夫)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流しそうめん♪

2012年07月28日 | 食事関係

 

天気も良かったので、流しそうめんを実施しました

いつものように突然ですが・・・

昼食のおまけ程度ですが、夏を感じながら楽しんでください

 

 

青々とした芝生の上で、蝉の鳴き声を聞きながら流しそうめんを食べる

風流ですよ~ 何より気持ちがいいです

昼食は別にあるのに、ついつい食べ過ぎてしまいます

 

 

みなさん、入れ替わりで流しそうめんを楽しんでいました

中には90歳にして初めて体験って方もいらっしゃいました

ちょっと流れを早めに調節したので、取りにくかったかもしれません

しかし、それが逆に盛り上がりました

すこし難しい方が夢中になれるんですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック開幕♪

2012年07月28日 | 気になるネタ

第30回夏季五輪競技大会は27日午後9時(日本時間28日午前5時)、ロンドン市東部の五輪スタジアムで開会式を行い、4年に1度のスポーツの祭典が幕を開けた。ロンドンでの開催は1908年、48年に続き、同一都市では最多となる3度目。204の国と地域から約10500人の選手が参加し、8月12日までの17日間、26競技302種目で頂点を争う。

 「金メダル数で世界5位」を掲げる日本は、史上2番目の規模となる選手293人、役員225人の計518人の選手団を派遣した。2020年東京五輪招致の機運を高める上でも選手の活躍が期待される。

 これまで男子選手のみの参加だったサウジアラビア、カタール、ブルネイが初めて女子選手を派遣し、史上初めて全参加国・地域から女性選手が参加する。

 また、今大会は前回北京大会の28競技から野球とソフトボールが外れた一方で、女子ボクシングが新種目に加わり、初めて全競技で男女種目が行われることになった。

日本は入場行進で、陸上男子100メートル、200メートル世界記録保持者のウサイン・ボルトが旗手を務めたジャマイカに続き、95番目に登場。レスリング女子55キロ級で日本女子初の五輪3連覇を目指す旗手の吉田沙保里(ALSOK)を先頭に、1964年東京五輪と同じ赤のジャケットと白のズボンに身を包んだ選手、役員らが晴れやかな笑顔で観客に手を振った。

 式典では、英国を代表する映画監督ダニー・ボイル氏が芸術監督を務め、「驚きの島」をテーマに、中世から産業革命を経て現代に至る歴史絵巻が繰り広げられた。モニター映像との組み合わせで、エリザベス女王が上空からパラシュートで降下する演出もあった。映像にはスパイ映画「007」の主人公、ジェームズ・ボンドが登場し、ミスター・ビーンで知られるローワン・アトキンソンさんらも出演。観衆を沸かせた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策は?

2012年07月28日 | 気になるネタ

日本列島の広い範囲で梅雨が明けた17日、各地は夏本番の太陽が照りつけ、うだるような暑さに。熱中症も急増するこの時期、対策はどうすればいいのか。

 Q 熱中症とは?

 A 気温と湿度が高いときに、体内の水分と塩分が失われ体温が上がり、めまいや失神などの症状が出ること。重症だと死亡するケースも。屋外で運動している人などが発症しやすいが、室内でも油断はできない。

 Q 起こりやすい時期は

 A 例年、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に急増する。前日に比べて急に暑くなった日も注意が必要。厚生労働省によると、猛暑だった平成22年には過去最高の1731人が死亡した。

 Q もし熱中症の人がいたらどうすればいいか

 A 意識がはっきりしているなら水を飲ませる。意識障害のある人に飲ませると気道に入る危険があるので一刻も早く医療機関に。症状が軽い場合や重症化して救急隊を待つときは、日陰やクーラーが効いている室内に避難させる。衣服を脱がせたり、氷(ひょう)嚢(のう)を体に当てたりして熱を逃がす。

 Q 普段から気を付けることは

 A こまめな水分補給▽帽子をかぶる▽室内ならカーテンを閉めたりして暑さを避ける-などだ。東京都では23年に室内で熱中症で死亡した人のうち、クーラーを使用していなかった人が6割以上だった。節電も大事だが、気象庁では高温が予想される日には適切にクーラーを使用するよう呼びかけている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、次の試合結果では?

2012年07月27日 | 気になるネタ

なでしこに続き、ロンドン五輪でサッカー男子日本代表が26日、1次リーグ初戦(グラスゴー)のスペイン戦に1-0で勝利。優勝候補筆頭を撃破する大金星を挙げた。

前半34分にMF大津祐樹(ボルシアMG)が値千金のゴール。1996年アトランタ五輪でブラジルを破った“マイアミの奇跡”の再現ともいうべき、「グラスゴーの奇跡」を成し遂げた。

大津は「実力で勝った。奇跡と思われるならまだまだ」と強調したが、結局は予選突破できなかったアトランタ大会に符合するような戦術や試合展開。次のモロッコ戦こそ真価が問われる。

 敵は世界最強。下馬評は圧倒的不利のなか、期待されたのは“奇跡”が起きるか否かだった。

 0-0の前半34分、速攻から右CKを得ると、MF扇原貴宏(C大阪)がゴールに向かって巻き込むように蹴り込む。遠いサイドにいた大津がDFをかわして滑り込みながら右足を出すと、ボールはゴールに吸い込まれていった。

 最後までこの1点を守りきり、アテネ以来となる勝利を手にすると歓喜の輪が広がった。「日本の組織から生まれた勝利。本当に選手はよく走ってくれた」と、関塚隆監督(51)も興奮気味に喜んだ。

 この日の日本はスペインの特徴ともいうべきパスを封じるべく、徹底的な組織力を武器に戦った。最後まで人選でもめたオーバーエージ(OA)枠でDF吉田麻也(VVV)、徳永悠平(FC東京)を補強したことも勝利につながった。

 「ボールは支配されたが、しっかり守って少ないチャンスをものにできた」と吉田。スペインの攻撃を機能不全に陥らせることに成功。「(勝利は)必然といいたい」と吉田が言えば、徳永も「勝つべくして勝った」と誇った。

 日本が選択したのは直前の強化試合で試し、機能したFW永井謙佑(名古屋)のワントップ。守備を厚くして徹底的に守り切り、50メートル5秒8という俊足を誇る永井を生かす作戦だ。実際、永井は何度も相手ゴールを脅かす一方、前線から献身的な守備をみせ「(ボールを)運ぼうとしたら取ってやろうと思っていた。きつかったが、勝てたので気持ちいい疲れ」と振り返った。

 この戦術、実は日本代表がこれまでアジアや中東勢との戦いで相手に取られてきたものだ。攻撃的な相手に対し、守備に多くの人員を割いてゴール前を固め、カウンターで攻めるというスタイルは、いわば“弱者の戦術”である。

 見事にはまったわけだが、気になることがある。いろいろな面で「マイアミの奇跡」に酷似しているのだ。

 当時も倒した相手は最強といわれたブラジルで、同じく初戦。奪った得点も1点。何より、当時の五輪代表を率いた西野朗監督が採用したのも「守備を固めてカウンター」という戦術だった。

 ブラジル撃破は今もサッカーファンの記憶として語られ、その後の日本サッカーに大きな影響を与えたことは間違いない。しかし、千載一遇のチャンスを逃したのもまた事実だった。

 ブラジル戦に勝った後、チームは崩壊していった。西野監督が主張する守備的な戦術に対し、主将のMF前園真聖、中田英寿ら主力選手が「攻撃的にすべき」と反発。続くナイジェリア戦に0-2で敗れ、ハンガリー戦は3-2で勝ったものの、得失点差で決勝トーナメント進出はかなわなかった。

 関塚ジャパンも次戦以降の結果次第では得失点差が大きく響いてくる可能性がある。

 露呈したのは決定力不足だ。前半41分にMFマルティネスが退場となったにもかかわらず、永井やMF清武弘嗣(ニュルンベルク)は決定的なチャンスでシュートを外し、追加点を奪うことができなかった。

 残る対戦相手のモロッコとホンジュラスは、同じ日の初戦で顔を合わせ2-2ドロー。特にモロッコは身体能力も高く、個人技を持った選手もおり、日本は比較的苦手なタイプだ。

 「まだ予選(1次リーグ)を突破したわけではない。次の試合に向けて準備したい」と戒めた関塚監督。歓喜は今日まで。引き締めて次に臨まなければ、スペインに勝ったこともフイになり、悲願のメダルどころか、また予選敗退という悪夢の再現すらある。

 ■ミリャ・スペイン監督のコメント

 ミリャ・スペイン監督「日本はいい戦いをした。われわれはコンディションが良くなかった。日本の11番(永井)はとても速かった。スペースを使われた」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする