ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

施設長交代のお知らせ

この度、玉田直文の後任として、ケアハウス ラポーレ駿河 施設長に就任いたしました 佐野雄基でございます。身に余る重責ではございますが、地域福祉の発展と、ご利用者様ならびに ご家族様にご満足いただける施設運営を目指し、誠心誠意努力いたす所存でございます。 微力ではございますが、一日も早く皆様のご期待にお応えできるよう精一杯努めてまいりますので、 前任者同様、格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

80歳にして現役で活躍

2012年10月29日 | 気になるネタ

80歳にして現役で活躍し、国政への挑戦を決めた石原慎太郎氏。通常、傘寿を迎えた人は老いと衰えが目立つものだが、石原氏に枯れる気配はない。元気の源はどこにあるのか。そして、一般人が参考にできる点はあるのか、探ってみた。

 精神科医で山野美容芸術短大准教授の岡田奈緒子氏は、石原氏とストレスの関係に着目する。

 「思ったことをそのまま口にすることで、ストレスを蓄積しない生き方をしています。少し口が悪いとの印象を与えることもありますが、正直に発言することで言葉にパンチ力が生まれるため、有権者に伝わりやすい」

 挑戦し続ける姿勢は心身の活性化につながる。「我欲」を捨てて何かのために役立とうとする心構えもカギを握る。

 「尖閣の問題や五輪招致など、誰も考えないことに挑むチャレンジ精神が旺盛。いずれの目標もお金や自分のためではありません。社会貢献に無心で取り組むことによって年齢の意識が薄れ、結果として外見が若くみえます」(岡田氏)

 しかし、一般人が石原氏のようなストレートな発言でストレス蓄積を防ぐのは難しい。

 「手書きの日記で感情を表に出すのがおすすめです。多くのスポーツ選手もメンタルトレーニングとして取り入れています。思ったことを書き出した後、すぐに破って捨てても構いません。心の浄化によって心身をよい状態に保てます」(同)

 別の見方もある。本紙主催の落語会でおなじみの落語家、昔昔亭桃太郎さんは、師匠が生涯現役を貫いた春風亭柳昇さん(2003年に82歳で死去)。桃太郎さんはむしろ石原氏の「欲」に注目する。

 「うちの師匠は女性好きで、毎晩違う女性と食事をしていた。また、どうしても落語芸術協会の会長になりたいと思っていた。名誉や地位、カネと全て手に入れた石原さんにとって、唯一足りないのが総理大臣の座。息子の伸晃さんにやらせようと思ったら難しくなったので『やっぱりオレが』と思ったのだろう」

 石原氏と同じ1932(昭和7)年生まれには、現在も元気に活躍する人が多い。経済界では京セラ創業者の稲盛和夫氏、元経団連会長の奥田碩(ひろし)氏。スポーツ界ではプロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎氏、野球評論家の広岡達朗氏。音楽界では作曲家の船村徹氏。芸能界では女優の有馬稲子、タレントの野村沙知代らがいる。

 無心の姿勢か、適度な欲か。体内にエネルギーがみなぎれば80歳でも立派に活躍できる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破格の105万円で譲渡

2012年10月29日 | 気になるネタ

熊本県が静岡県から買い取った、岸壁でコンテナの積み降ろしをする大型の「ガントリークレーン」が29日、熊本港(熊本市)で稼働を開始した。同港で開かれた記念式典で、熊本県の蒲島郁夫知事は「こんなに立派なクレーンを譲ってもらい、心からお礼申し上げる。両県の友好のシンボルとしたい」とあいさつした。

           

 静岡県の川勝平太知事も「一生懸命(静岡県で)働いてくれたクレーンが美しい有明海で輝き、新しい働きの場を得て喜んでいるだろう。本当に良かった」と祝辞を述べた。

 静岡県・清水港の同クレーン1台が不要となることから、整備を検討していた熊本県が購入を決定。静岡県も処分費用が浮くため、破格の105万円で譲渡した。

 同クレーンの導入で、熊本港ではこれまで取り扱えなかった精密機械のコンテナも扱えるようになった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「粉もん」の不満とは?

2012年10月29日 | 気になるネタ

今月19日に発売された「ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2013」。飲食店を星の数で格付けする世界屈指のグルメガイドに選ばれる栄誉に、今回は277軒が浴した。だが、その中にお好み焼きやたこ焼きなどの“粉もん”の店は、またも一軒も含まれていなかった。ミシュランガイドの関西版が発行されるのは4回目。関西人にとってのソウルフードはなぜ、いまだに星を獲得できないのか。

 ■ミシュランマンも食べてるのに…

 「ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2013」をめくってみると、目に飛び込んでくるのは高級そうな料理ばかり。何度開いてみても、ソースの匂いが漂ってきそうな写真は見当たらない。

 にもかかわらず、ページの右下に目を落としてみると…。あった! ミシュランタイヤのキャラクター「ミシュランマン」がお好み焼きを食べるイラストが掲載されているのだ。

 実はこれ、ミシュランガイド日本版の編集部が「遊び心で毎年載せている」というパラパラ漫画。ページをパラパラめくると、ミシュランマンが関西人顔負けの華麗なコテさばきで、何度もお好み焼きをひっくり返している。

 発行元の日本ミシュランタイヤの広報担当者によると、パラパラ漫画のテーマは、「その年のエリアをイメージさせる食」。関西での初めてのミシュランガイドとなった「2010」は対象エリアが京都と大阪のみだったため、京都の店が掲載されているページでは「作法を学びながらお茶を飲んでいる」漫画を、大阪のページでは「2013」と同じ「お好み焼きを食べている」漫画を掲載していた。

 翌年の「2011」では対象エリアに神戸が加わったため、神戸のイメージで全ページを「ステーキを食べている」漫画に。「2012」は新たに奈良が加わったものの前年と同じステーキをテーマにしていたが、今回の「2013」では「関西全体のイメージに立ち戻り、お好み焼きになった」という。

 結局、500ページ近いガイドを何度めくってみても、粉もんが登場するのはこのパラパラ漫画だけだった。

 ■もともと調査されてない?

 そもそも、ミシュランガイドの調査の対象に、粉もんは含まれているのだろうか。

 日本ミシュランタイヤの広報担当は「掲載前に行われるプレセレクションについては公開していない」と明言を避けるが、調査は、覆面の調査員が店を訪れ、一般客と同様のサービスを受けた後にリポートを提出する方法で行われているとされる。ガイドでは一つ星を「そのカテゴリーで特に美味しい料理」と定義しているが、「(寿司や天ぷらなどの)特定のカテゴリーだけを調査しているという意味ではない」といい、粉もんが対象ではないとも断定できない回答だ。

 ただ、食の雑誌『あまから手帖』編集顧問でフードコラムニストの門上武司さんは「なぜ粉もんの店がミシュランの星を取れないか、正確には分からない」としながらも、「ミシュラン側にそれだけの余裕がないのでは」と推測する。

 調査員の数にも限りがあるなかで、関西にある粉もんの店の数はものすごく多い。一方で、過去に掲載した店の再調査もしなくてはならない。だから、「粉もんにまで人手を割くことができないのではないか」という。

 ■キーワードは「革新」

 だからといって、将来にわたって粉もんが選ばれる可能性がゼロなわけでもなさそうだ。

 ミシュランガイドには「日本料理」「フランス料理」「ステーキハウス」などと並んで、革新的な料理を指す「イノベーティブ」というカテゴリーがある。門上さんは「粉もんがミシュランの星を取るかどうかは、革新的な店が出てくるか否かにかかっているのではないか。たとえば独創的なお好み焼きの店が現れたりしたら、『イノベーティブ』なお好み焼きとして評価されるかもしれない」と指摘する。

 同様に、「マカオで小籠包の店が選ばれたりしており、ミシュランガイドの対象が変わってきている気配を感じる。いつかそのうち、粉もんも選ばれるかもしれない」と予想するのは、日本コナモン協会会長の熊谷真菜さん(51)。大学の卒業論文のテーマにたこ焼きを選び、その後も数々のたこ焼き、お好み焼きを食べ続けてきた粉もん文化研究の第一人者だ。

 ただ、「もし1店だけ選ばれたとして、その店が大阪のみんなが『この店こそ入るべきだ』と思うような店なのかどうかは分からない。私はいいと思った店はすべて紹介したいという立場なので、それについて取材に答えるのはつらいことかもしれない」と“粉もん愛”ゆえの複雑な心境を明かした。

 ■「高い店やで」選ばれたらむしろマイナス?!

 では、店の側はミシュランガイドのことをどう思っているのだろう。

 「ミシュランガイドは高級志向のイメージ。たこ焼きとは別の世界にあると思いますよ」。たこ焼きの元祖、「会津屋」(大阪市西成区)社長の遠藤勝さんは、こう話す。

 たこ焼きは遠藤さんの祖父、留吉さんが昭和10年に屋台で売り始めたのが起源とされる。以来80年近く、庶民の味として親しまれてきた。「コンビニがない時代から、小腹がすいたからちょっと寄ろか、というお客さんに支えられてずっとやってきました」という。

 だからこそ、客の評価には敏感だ。「たこ焼きは、あくまでお客さんに評価されるもんやと思います。どちらかというと、インターネットの口コミサイトで評価してもらえたほうがうれしいんとちゃうかな」

 それでも、もしミシュランに選ばれたら…。「そら星もらったら名誉なことだけれど、大阪のお客さんは『あっこ、高い店なんちゃうの』なんてイメージ持って、来なくなっちゃうかもしれない。名誉でも、つぶれたら終わりです」と、きっぱり。

 あくまで庶民の味にこだわりをもつ遠藤さん。「同じ粉もんでもお好み焼きなら、最近は落ち着いた雰囲気で食べられる高級志向の店も増えていて、可能性あるんちゃいますか」と話した。

 ■テリーヌ、ステーキ…ときてコースの締めは粉もん

 そこで訪ねてみたのが、お好み焼きチェーン「千房」(大阪市浪速区)。昭和42年創業の老舗である同社は、価格帯が千円前後の通常の「千房」のほかに、ステーキハウスのようなイメージでコース料理が楽しめる「ぷれじでんと千房」や、「千房エレガンス」も展開している。

 今年7月にオープンした「ぷれじでんと千房ホテル日航ビル店」(同市中央区)は、ホテルの宿泊客や接待のビジネスマンらでにぎわう。店内は格調高いインテリアに、明かりをほのかに落としたムードある雰囲気。一番人気の「宴」コース(4980円)を注文すると、前菜の野菜のテリーヌに続き、シェフ帽子を被った女性従業員が、目の前の鉄板で黒毛和牛のステーキやノルウェーサーモンなどを鮮やかに焼いてくれる。そして、コースの締めはお好み焼き。たしかに従来のお好み焼き屋とは違うイメージだ。

 「格好つけずに食べるのがお好み焼きの魅力ですけど、ちょっと気取ってみませんか、というのが『ぷれじでんと』の始まりでした」。店の狙いを、社長の中井政嗣さん(67)はこう説明する。「お好み焼きはワインにも合うし、きちんとしたディナーのコース料理にもなり得る。数十年間、お好み焼きの可能性を摸索してグレードを上げてきた」と自負しているという。

 にもかかわらず、ミシュランガイドについては懐疑的だ。「フランス人に大阪の大衆の食べ物、上方の粉もん文化を評価することが、果たしてできるのかどうか。お好み焼きは本来、コテで大口あけて伸び伸び食べるもの。格好なんかつけてられへん。着飾っても人間性が出る。そんな食文化を理解できるのかな、と思います」と話す。

 千房がこれまでに出した店は、延べ105軒。だが現在残っているのは65軒だ。はやらない店は閉め、新規の出店を繰り返す。こうして淘汰されてきたのが、現在も営業している店なのだ。中井社長の最後の言葉には、一人一人が粉もんに一家言をもつ関西で生き抜いてきたプライドがにじみでていた。

 「年に一度しか来ない外国人の調査員よりも、入れ代わり立ち代わり店に通ってくださるお客さんの評価のほうが気になる。だから、ミシュランにはあまり興味がないですな」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白く♪

2012年10月29日 | ラポーレ周辺の景色

昨日の大雨で富士山が真っ白くなりました。

これが一番富士山らしい姿です。

新幹線からの眺めも最高だと思いますよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主崩壊へ☆

2012年10月28日 | 気になるネタ

東京都の石原慎太郎知事による新党結成表明で、大打撃を受けそうなのが民主党だ。党内には「石原シンパ」が少なからずおり、保守系議員が雪崩を打って「石原新党」に走る可能性があるからだ。泥船と化した民主党からの脱出劇が加速すれば、29日召集の臨時国会で「内閣不信任案可決」という悪夢に見舞われるかもしれない。

 民主党がまず直面する課題は都知事選への対応だ。石原氏の後継候補を支援するのか、対立候補を擁立するのか。「右から左までの寄せ集め集団」と揶(や)揄(ゆ)される民主党が後継候補の支援に回れば、党内のリベラル勢力が離反しかねない。

 対立候補を擁立できたとしても、完敗の可能性がある。根強い石原人気に対抗する力は今の民主党にはない。首都決選での敗北は、ただでさえ苦戦が予想されていた次期衆院選に向けて、民主党に決定的なダメージを与えるだろう。

 このため、「自主投票」という敵前逃亡を決め込む手も考えられるが、「不戦敗」には変わらない。いずれにしても、想定外だった都知事選は民主党にとってデメリットしか残らない。

 党執行部は焦りを強めている。輿石東幹事長は記者団のぶら下がり取材をかたくなに拒否。執行部が恐れているのは、石原新党への参加希望者が党内から続出し、その結果、与党が衆院過半数(239議席)割れする事態だ。民主、国民新両党の統一会派は現在、248議席。民主党に離党届を提出済みの杉本和巳氏のほかに9人が離脱すれば、野党提出の内閣不信任決議案が可決されかねない。

 崩壊へのシナリオをたどる民主党にあって、議員たちは生き残りに必死だ。ある保守系議員は「石原氏とは理念が共通している。100%期待します!」と言い切った。(坂井広志)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来季は巨人にとって敵ではない

2012年10月28日 | 気になるネタ

クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージで巨人を苦しめた中日が、権藤博投手コーチ(73)を解任した。これで来季は抑止力がなくなり、瞬間湯沸かし器の高木守道監督(71)が自爆するのは時間の問題だろう。

 故障でエース吉見一起(28)、中田賢一(30)、ソト(30)の先発3投手が不在。それでも巨人をあと一歩まで追い詰めたのは、キャリア豊富な権藤コーチの手腕があったからだ。大野雄大(24)、伊藤準規(21)という若手投手を先発に抜てき。抑えには配置転換で山井大介(34)、セットアッパーの浅尾拓也投手(28)もCSで復活させるなど、やりくり算段で巧みに起用した。

 それでも負ければ、責任転嫁して怒りを爆発させ、他人ごとだった高木監督。大人の対応の権藤コーチだから公開バトルはある意味でファンに面白がられ、泥沼化しなかった。しかし、来季はブレーキのない暴走車のように投手陣を使い潰すのは目に見えている。

 一番後悔することになるのは、打倒・巨人を悲願としている白井文吾オーナーではないか。巨人が独走態勢に入ると「優勝しなくてもいいから、巨人にだけは勝ち越せ」と高木監督に厳命。球宴前まで3勝7敗2分けと惨敗していたが、後半戦は4連勝を含む7勝4敗1分けと巻き返した。最終戦に敗れ10勝11敗2分と負け越したものの、意地を見せた。CSでの大健闘もその延長線上。2年契約だからと高木監督を続投させ、1年契約の権藤コーチの解任を認めるとは、白井オーナーも墓穴を掘ったも同然だ。

 一番喜んでいるのは、他ならぬ巨人だろう。CSでは「投手のプライドを考えて起用している」という“権藤流操縦術”に苦しめられたが、それがない来季は巨人にとって敵ではない。(夕刊フジ編集委員・江尻良文)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真紀子節が炸裂♪

2012年10月28日 | 気になるネタ

“真紀子節”が炸裂-。田中真紀子文部科学相は26日、閣議後の記者会見で、石原慎太郎氏について、「暴走老人で大変だ」と述べた。

 田中文科相は、石原氏が官僚打破を掲げたことについて「25年間国会議員を勤めた大臣経験者が、今になって何ができるのか。逆に言えば、何でそのときにしなかったんだろうかという思いがある」と批判。

 東京都政についても「あまり言いたくはないが、魚河岸市場や銀行の問題、五輪の東京招致の問題などいろいろあるが、すべて手を付けただけ。病気でご加減でも悪いなら別だが、何でほうり出されるのかという思いが強い」と述べた。

 その上で「ご子息方がお気の毒。石原裕次郎さんというかつてかっこいいといわれた俳優さんがおられたが、そのお兄様はかっこ悪い暴走老人だなという感じがする」と、「暴走老人」という言葉を3回使って石原氏をこき下ろした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島あさがお御一行様・・・

2012年10月28日 | 企画関係

今回は駿河会と軽費委員会と袋井の施設での3つの講演で大忙しの保岡施設長御一行様・・・

残念ながら講演の様子の画像が無い!!

で・・・以前の物を探してきました。

今回での駿河会では、朝の10時から121時までの講演ですが70名以上が参加・・・

袋井、軽費委員会主催の講演も80名近い方が集まりました。

大盛況でした!

空き時間には「なごみ」のGH「浜屋」に見学に寄ったり大忙しでした。

夜は大勢での懇親会と・・・

これまた、大盛況でしたよぉ

我々も元気を沢山貰いました☆

保岡施設長様、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の生活が第一(生活)が、窮地に

2012年10月28日 | 気になるネタ

小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一(生活)」が、窮地に陥った。「小沢と組むことはない」と明言した東京都の石原知事が、大阪市の橋下徹市長の「日本維新の会(維新)」と連携すれば、第3極の中で、小沢氏が孤立する可能性が高いのだ。

 小沢氏は25日夜、都内で開いた党結成記念パーティーであいさつしたが、この日、最大のニュースである石原氏の動向には一切触れなかった。一方で「消費税の大増税を凍結・廃止し、脱原発を実現する」と述べた。

 石原氏は、消費税増税と原発の推進論者で、両者の主張は真っ向から対立する。また、石原氏は小沢氏を蛇蝎のように嫌っており、連携の可能性は限りなくゼロに近い。

 小沢氏は、橋下氏との連携を切り札に第3極勢力を結集する「オリーブの木」構想を掲げている。1996年のイタリア総選挙で勝利した、中道左派連合をまねたものだ。

 しかし、同じく橋下氏との連携を模索している「中京維新の会」を率いる大村秀章知事は25日、石原新党について「第3極結集のシンボルになる人。次期首相候補だ」と持ち上げ、「減税日本」の河村たかし市長も「薩長土肥で江戸幕府を倒す」と話した。石原氏に、第3極勢力をごっそり持っていかれる可能性があるのだ。

 ただ、橋下氏は、石原氏との連携について「政策の一致が必要」と話し、半身の構え。

 それだけに、小沢氏周辺は「橋下氏は『石原氏の極右路線で票は取れない』と考えているはず。脱原発で一致できる」といい、永田町関係者も「石原新党も、維新も、東北は手つかずなので、『競合しない』という緩やかな連携はあり得る」と話した。

 ただの希望的観測か、それとも…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パケット料金が高い?

2012年10月27日 | 気になるネタ

電波は有限の資源だ。だから、携帯電話各社は自社が占有できる周波数を国から割り当ててもらうために、過去においても相当な努力をしてきたし、将来に向けても努力をし続けている。そうして確保した電波を、契約者が分け合って使っているわけだ。

 一般的なスマートフォン利用者は、各社の定額プランを契約していると思う。1カ月、どんなにたくさん使っても同額で、従量制と違って青天井にならないから、安心して使える。

 でも、この契約はちょっとばかり不公平。というのも、平均的なユーザーと、極端なユーザーで、1カ月に消費するパケット(通信)料があまりにも違いすぎるからだ。数%のユーザーが、全体のトラフィック(通信量)の半分を占めるという試算もあるくらい。

 当然、これらのトラフィックに要する費用は、定額プラン料金としてユーザーが負担している。ということは、極端に多くのパケットを使う数%のユーザーの分を、他の大多数の普通のユーザーが負担していると考えることができるわけだ。

 こうした状況を少しでも改善しようと、携帯電話各社は、たとえ定額制といえども、特定のパケット量を超えたところで通信速度を落とし、元のスピードで通信したければ追加料金を支払ってもらうという施策をとっている。

 “上限”となる容量は、毎日、朝から晩までYouTubeを再生しっぱなしというようなことでもしない限り、突破が難しいような容量だ。そもそも、そんな使い方をしようものなら、スマートフォンのバッテリーは数時間しかもたない。

 だが、テザリングと併用して自宅のパソコンのデータ通信をスマートフォン契約でまかなう、しかも家族全員の分をひとつの契約で、なんてことをやり始めると、それなりにすぐに到達してしまう。だから、そういうことはしてほしくないというのが携帯電話各社の本音だ。

 たくさん使うユーザーはたくさん払う。ちょっとしか使わないユーザーはちょっとしか払わなくてもいい。それが公平というものなのだが、それにしても、まだパケット料金は全体的に高すぎるように思う。(山田祥平)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト石原は?

2012年10月27日 | 気になるネタ

「ポスト石原」を決める東京都知事選は、11月29日告示、12月16日投開票が有力となっている。

石原慎太郎知事(80)は辞任会見で猪瀬直樹副知事を“指名”したが、予算規模が12兆円に迫る東京都の知事は、中小国家の国家元首を超える規模の権力を持てる。しかも、都知事選は次期衆院選の前哨戦になるだけに、各党の候補者が乱立、大激戦になることは避けられない。

 「あんな優秀な副知事はいない。言ったことはすべて着手してくれた」

 石原知事は24日、猪瀬氏をこう絶賛して後継に指名した。しかし、その後記者団に囲まれた猪瀬氏は「ああそうですか」と述べただけで、都知事選への出馬は明言しなかった。

 突然の辞任表明に、各党の候補者選びはまったく白紙の状態だ。

 次期都知事について、以前から永田町でささやかれていたのは、石原氏の長男である自民党の石原伸晃前幹事長。「伸晃氏が9月の自民党総裁選で敗れて首相の目がほぼ消えたので、慎太郎首相、伸晃都知事に軌道修正した」(自民党中堅議員)との指摘だ。ただ、「総裁選で醜態をさらした伸晃氏では勝てない」(別の自民党中堅議員)との評価もある。

 意外なところでは脳科学者の茂木健一郎氏の名前も挙がっている。茂木氏は「統治機構の作り替え」が持論で、「日本維新の会」の橋下徹代表(大阪市長)や「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近い。

 昨年4月の都知事選で169万票を獲得して次点だった宮崎県の東国原英夫前知事や、101万票で3位の飲食チェーン「ワタミ」の渡辺美樹会長の再挑戦はあるのか。都政関係者は「東国原氏は維新で衆院選に出るか都知事選かの両天秤だったが、維新の勢いが落ちたため都知事選が有力。渡辺氏も出るのではないか」と話す。東国原氏は26日夜に会見する予定で、そこで出馬について語るとみられる。すでに、周辺は選挙事務所の確保などに動いているとの情報もある。

 前回の都知事選で出馬が取り沙汰された民主党の蓮舫元行政刷新担当相や新党改革の舛添要一代表、石原氏が一度は出馬要請した松沢成文前神奈川県知事らも、再び浮上してきそうだ。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「民主党は論外だが、自民党も人材がいない。不戦敗は許されないが、戦ったとしても猪瀬氏と東国原氏が有力だ」と話した。また、政治評論家の有馬晴海氏は「石原氏の意中は人気のない猪瀬氏ではなく、松沢氏だと思う。松沢氏と東国原氏が選挙戦の中心となるだろう」と予測している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配偶者控除廃止を断念

2012年10月27日 | 気になるネタ

政府、民主党は26日、2009年衆院選のマニフェスト(政権公約)で掲げていた所得税の配偶者控除廃止を断念する方針を固めた。

13年度税制改正での実施を見送る。14年4月に消費税率8%への引き上げを控え、さらなる増税で家計の負担増を求めるのは困難と判断した。

 配偶者控除には共働き世帯などから「専業主婦優遇だ」といった批判があり、民主党が廃止を公約に掲げていた。

増税分は子ども手当の財源として還元するとしていたが、政権交代後は控除廃止に伴い増税となることに党内からも異論が出て、結論は先送りされ続けてきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお福祉会の・・・

2012年10月27日 | 気になるネタ

静岡の一押しの場所にお連れしました。

場所は・・・日本平ホテル

天気も良くって富士山も綺麗に?頂上付近が少し白く見えました。

もう少し雲が少ないとね?!

26日の午後から保岡施設長の講演がありました。

すばらしい講演でしたね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のGDPは人為的に操作?

2012年10月27日 | 気になるネタ

中国の7~9月期の実質国内総生産(GDP)成長率は7四半期連続の減速となったが、数字自体は7%台と先進国に比べて高水準だ。

ただ、中国の統計の信憑性についてはかねてから、実態を反映しているのか疑念がもたれている。果たして水増しや捏造が横行しているのか。「世界第2位の経済大国」の真の姿は-。

 「中国のGDPは人為的に操作されており、信用できない」

 発言の主は誰かというと、ほかならぬ李克強副首相の言葉である。

 李氏が遼寧省の党書記だった2007年、ラント米国大使(当時)と会食した際に語ったもので、この会話は米大使館から米国本土に機密の公電として伝えられたが、昨年になって告発サイトウィキリークスで暴露された。

 李氏は会話の中で信頼に値する数字として、電力使用量と鉄道貨物の輸送量、銀行の新規融資の3つを挙げ、「それ以外のすべての数字、特にGDPは参考程度にしかならない」と笑ったと公電は伝えている。

 そこで1~9月の実質GDP成長率をみると前年同期比7・7%増だが、同期間の電力使用量は4・8%増にとどまっている。そして9月の鉄道貨物輸送量は前年同月比5・3%減で4カ月連続のマイナスだ。共産党のエリート中のエリートである李氏の発言に従えば、どちらの数字が実態を表しているのか察しがつく。

 米国の中央銀行制度を構成するダラス連邦準備銀行も8月に公表したリポートで、産業用の電力使用量に着目し、「中国は経済の弱さを隠すために、2012年の工業生産データを誇張したかもしれない。中国の減速は公式データが示すよりも悪いかもしれない」と論じている。

 国内系シンクタンクのエコノミストは「中国の本当の経済成長率は良くて公表数字の半分、ゼロ成長でもおかしくない」と語る。

 「なぜ中国経済の不透明さは深刻な問題なのか」と題した米外交専門誌フォーリン・ポリシー(電子版)は「世界第2位の経済大国になったにもかかわらず、経済は透明化されていない」とし、「すべての統計は政治的指導部が管轄する国家統計局によって発表され、約13億人規模の経済でありながら四半期統計はわずか2週間で集計される」と指摘した。

 たしかに中国の7~9月期GDPが公表されたのが今月18日だが、米国の公表予定は26日、日本に至っては11月12日だ。

 「四半期ごとや年度ごとの数字はしばしばつじつまが合わない」として、「あやしげな統計にもたれかかるのは危険だ」と締めくくった。

 中国事情に詳しい関係者は「中国の経済数字は、地方の報告を中央が集計する。実績をアピールしたい地方幹部は実態よりも良い数字を上げがちになる」と語る。

 株価も“ゲタ”をはいているとの見方もある。年初から急落が続いていた中国株が下げ止まりや反発基調にあることについて、市場では「政府系ファンドによる大手銀行株の露骨な買い支えが行われている」(準大手証券ストラテジスト)との見方もある。

 ほかにも「疑問視されているのが中国企業の決算数字」(別の国内系エコノミスト)、「約13億5000万人という人口すら疑わしく、実際には14億人を大きく上回るとの推計もある」(前出の関係者)などという声ばかり。一体、何を信じればいいのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電工事 変成器とメーター交換

2012年10月27日 | 建物内の様子

 

中部電力から、電気を供給する設備で、部品交換をしました

定期的に交換をしているのですが、どうしても電気を止めなくてはできない環境なようです

作業は1時間きっかりで終わりました

予定通りだったので、入浴時間にも影響なく無事に終了

それにしても、電気を止めるといったら、大体は休日か夜間が多いようです

業者の方も大変ですね

おつかれさまでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする