「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する外食チェーンの壱番屋は28日、農業への新規参入を発表した。
来年2月にもサラダに使うレタスなどの栽培を始め、早ければ今年度内に愛知県など東海地方の自社店舗へ野菜を供給する見通しだ。
レタスなどの葉物野菜は天候などによる価格の変動が大きいため、安定的に野菜を供給できる体制を整えるのが狙いだ。また、低農薬栽培など食の安心にも配慮していくという。
栽培は、まず東海地方で始め、社員や現地採用のスタッフで行う計画だ。将来的には全国の店舗に野菜を供給できるようにする。
せめて 目で楽しんでもらうようにエレベーター前に手作りのビール風?置いてみました
あまりにもリアルすぎて ついつい手が出る方もいるので…注意事項も…
この酒の肴は ガチャポンで出した商品…そう…真っ赤な偽物なんですが
これは食べられるのかしらと 手を出す方も
食べられませんの注意書追加となりました
それにしても 壁から出まくるビール!!!
我ながら上手くいったと自画自賛
…この泡は何で作ったかご存知かな…知りたい?…でも…ひ・み・つ
この泡思いっきり飲み干したくなる気持ちを 夕食時まで持続するにはなかなか辛い
暑い日々が続きますが 目で涼しさを楽しんでもらうようにぞ
関東学生陸上連盟は28日、東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)で山上りの5区、山下りの6区の走路変更で、従来の区間記録や往路、復路、総合の各記録は参考扱いにすると発表した。5区は柏原竜二(東洋大)、6区は千葉健太(駒大)が区間記録を持っていた。
コース上にあった国道1号の函嶺洞門(神奈川県箱根町)が2月に通行禁止となり、今後は渋滞緩和などを目的に設置されたバイパス部分を利用することになった。これを受けて同連盟が記録の取り扱いを検討し、来年1月の91回大会以降の成績を新たな記録とすることを決めた。
野々村竜太郎・元兵庫県議(47)が政務活動費で繰り返し出張したとする城崎温泉(同県豊岡市)が思わぬ脚光を浴びている。観光協会のホームページへのアクセス数は急増、野々村氏の号泣会見をきっかけに宿泊を決めた観光客も出てきた。
城崎温泉は風情ある街並みが人気で、兵庫県内では有数の観光地。ただ観光協会の関係者は「1日約2千回だったアクセス数が、一時1万4千回以上になった。名前を知ってもらうきっかけになった」と一連の騒動の効果を認める。
物産組合の細口寛恭組合長は「7月は例年に比べ異様な人出だった」と実感。観光協会が主催する花火大会や広報努力に加え「騒動で宣伝効果が上がった」と話した。物産店で働く女性(24)も「7月はオフシーズンだが客数も売り上げも増えた」と笑顔だった。
逮捕された女子生徒(16)は、裕福な家庭で育ったが、小学生の時には給食に洗剤を混入させるなどしたこともあった。
小学生のころによく遊んだという女性(18)によると、女子生徒は佐世保市内の高台にある高級住宅街で育った。実母は特に教育熱心で知られた。女性は「頭がとてもよく、勉強好きだった。ただ、感情の起伏が激しく、突然泣きだすこともあった」と話す。
小6だった平成22年12月、同級生の給食に洗剤を混入させる問題を起こした。担任には「バカにされたので入れた」と説明。近所の女性は「心の中に何か抱えていたのかも。二面性があるというか…」。実母が昨年10月、膵臓がんで亡くなると生活は一変。父親が5月に再婚すると、幼なじみの女性(17)に落ち込んだ姿を見せた。
「お母さんが亡くなって、すぐにお父さんが別の人を連れてきたから、お母さんのこと、どうでもいいのかな」。幼なじみは「親のストレスが事件の一番の原因では」と話した。
クラスメートの殺害容疑で逮捕、送検された長崎県佐世保市の高校1年の女子生徒(16)は、「遺体をバラバラにすることに関心があった」という趣旨の供述をするなど、その犯行動機や行動に解明すべき点が多い。心理学の専門家らは、どのような分析をするのか。
東洋大学社会学部の桐生正幸教授(54)=犯罪心理学=は「思春期特有の揺れ動く精神状態の中で、母親の死に接し、人の死や生命の不確かさのようなものを強く意識したのではないか。
そこから、興味が生じて調べてみたいという感情が高まり、行動に出てしまった可能性がある」と指摘する。桐生教授は「こういった犯罪では、人間関係が出来上がり自分を信用してくれる人を対象にすることが多い。だから親しい友人をターゲットにしたと考えられる」とも語り、「今後、精神科医の元で父親や友人との関係など成育環境を調べる必要がある」と話す。
一方、臨床心理士の長谷川博一氏(55)は「女子生徒は、母親との死別や父親の再婚で慢性的な孤独感を味わっていた。仲の良い家族のいる同級生への嫉妬が殺害の背景にあったのかもしれない」として、「小動物の解剖をしていた過去を踏まえると人の体の解剖にも興味があって、残虐なことが好きというより、好奇心から遺体を切断したと考えられる」と分析する。
また「これまでに謝罪の言葉がないことから、知的レベルは高いが、情緒的に他人に共感する力が未発達で、同級生の苦しみやその家族の悲しみが理解できていない可能性がある」とも話している
向かいの晃の園 浴室改修情報です。
この週末にコンクリート部分の大々的なハツリ工事が実施されました。
騒音とホコリ、ご近所の皆様にもご迷惑をおかけしました。
(事前に工事関係の方がラポーレ駿河や近所住民宅にも挨拶まわりをしてくださった模様)
いうほどの騒音やホコリは感じなかったようですね。工事関係者の配慮に感謝です。
さて、個浴とチェアインバスのアングルでまた写真掲載しましたが、
床や天井の下地がそっくり裸になりました。
今回の改修では、お風呂場全体を一度大きな何もない空間までリセットしてしまいます。
改修というより壊して新たに作るくらいの規模ですね。
また新しいお風呂場はこれまでよりも天井は低くなります。ごらんのような三角屋根のてっぺんの
明りとり(排煙)窓は残しはしますが直接見えなくなってしまいます。
天井が高いと気持ちがいいものですが、今回の企画では福祉用具の導入を主軸に考えており、
天井が低くなることはいろいろな事情をふまえて意図的なもの。
夏はさすがに蒸し暑さがありますが、冬の寒さはこれで多少緩和できるようになるとみています。
まだしばらく騒音とホコリが出るようですね。みなさまご理解とご協力をお願いします。
暑い時期になると毎年「熱中症」に関するニュースを耳にします。喉が渇いてからの対処では遅い熱中症。予防のためには、普段から小まめに水分を摂取する必要があります。そこで、日頃からおいしく楽しく水分補給ができる熱中症対策ドリンクの手作りレシピを紹介します。好みの味にできる、コストが少なくて済むというメリットも! ぜひお試しください。
「熱中症対策ドリンクを手作りしよう 」の写真・リンク付きの記事
■ 熱中症予防に必要な1日の水分量って?
▽ 【7月号】熱中症に気をつけよう! | 都道府県支部 | 全国健康保険協会
全国健康保険協会のサイトでは、熱中症の予防に役立つ水分補給の頻度について、目安を分かりやすく紹介しています。
起床後に1杯、食事どきや昼間の活動中に1杯ずつ、お風呂の前後に1杯ずつ、就寝前に1杯といったように、1日に6回~8回、コップ1杯のお茶や水を摂取。暑さが続く時期の1日の適量は、1.5リットル~2リットルだそうです。
スポーツドリンクでの水分補給の特徴は、人の体液と同程度の浸透圧で、糖の吸収が早いこと。しかし、急に血糖値が上がるので、運動以外で飲む場合は1.5倍~2倍に薄めて飲むことが推奨されています。血糖値を上げずに済むドリンクは、1リットルの水に1グラム~2グラムの食塩を入れて作ります。汗で失った水分や塩分を補う適量だそうです。
■ ドリンクを手作りして、日ごろの水分補給をよりおいしく!
<レモンとはちみつで手作りスポーツドリンク>
▽ スポーツドリンク | 伯方の塩® | 伯方塩業株式会社
水に塩を入れるだけで熱中症予防ドリンクになりますが、レモンの絞り汁やはちみつを入れれば、疲労回復に効くとされるクエン酸や糖分を摂取しつつ、よりおいしく飲むことができます。
「伯方の塩」のサイトでは、1リットルに対して塩3グラム、レモンの絞り汁大さじ3、はちみつ大さじ3~4を加えるというレシピが紹介されています。甘さを好みで調整できるのがポイント。はちみつを使っているため、1歳未満の乳児には飲ませないようにしてください。
<好みに合わせる“マイドリンク”>
▽ この夏も熱中症が心配! 水分補給だけで大丈夫? | 美容と健康のメッセージマガジン | 太陽笑顔fufufu..net
ロート製薬が運営するサイト「太陽笑顔fufufu..」では、ぬるめのお湯1リットルに塩3グラム、砂糖40グラムを溶かし、好みのかんきつ類を絞るミネラルドリンクを紹介。岩塩などの自然塩、きび糖などの砂糖に置き換えると、汗をかくことで失われやすいさまざまなミネラルを補給できるそうです。
▽ 水+食塩+キャンデー 熱中症予防へドリンク - 岡山医療ガイド
さらに手軽にドリンクを作るには、キャンディーを使います。こちらの記事では、ペットボトルに水2リットルと食塩3グラム、好みのキャンディーを数個加えています。1時間ほどすると自然にキャンディーが溶けるそうです。
<ドリンクの温度は5~15度>
▽ 実践!5℃のドリンクの作り方 | サーモススポーツボトル 水分補給の新基準 5-15℃ PROJECT-
サーモスのサイトでは、ドリンクの適温を5~15度と紹介しています。5~15度のドリンクは体に吸収されやすく、効果的にクールダウンできるのだそうです。
真空断熱構造の1リットルボトルにその半分程度の氷を入れ、常温(約25度)のドリンクを入れるだけで、簡単に約5度のドリンクを作ることができます。
■ 脱水が疑われたときは「経口補水液」を作って対策
▽ 熱中症 脱水を防ぐ飲み物は・・・ | 健康・医療 | NHK生活情報ブログ:NHK
▽ トピックス 水の救急箱 ―家庭でも役立つ経口補水液(ORS)のおはなし― | 橋本市民病院
熱中症の初期症状である脱水が疑われたら、水、塩、砂糖を混ぜた「経口補水液」で対策を。体が水分を吸収しやすい配合で、「飲む点滴」ともいわれています。1回に500ccぐらい(コップ2杯程度)を、1時間ほどかけてゆっくり飲むのがポイントだそうです。
- 水……1リットル
- 塩……3g(小さじ2分の1)
- 砂糖……40g(大さじ4と2分の1)
以下の動画で、実際に経口補水液を作る様子のほか、爪や皮膚などで脱水を見分ける方法が紹介されています。
昨日は~朝からカンカン照りの熱い、暑い日でしたね
我が家の室内は32度
車の中は36度
気象庁の観測によると、静岡県内は27日、午前中から気温が上昇し、観測点18カ所中15カ所で30度以上の真夏日となった。うち5地点は35度以上で、猛暑日を記録した。
静岡市清水区では午後2時12分、今年最高の37.2度まで上がった。
静岡地方気象台は県内に高温注意情報を出し、熱中症への警戒を呼び掛けた。
◇午後4時までの最高気温は次の通り(※印は今年最高を観測した地点)
(1)静岡市清水区※ 37.2
(2)静岡市駿河区※ 36.6
(3)川根本町 35.7
(4)浜松市天竜区船明 35.4
(5)浜松市天竜区佐久間 35.0
(6)浜松市中区 34.9
少しは涼しく感じますかしら?
V6の岡田准一(33)が主演するNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」(日曜後8・00)で、羽柴(豊臣)秀吉の側室・茶々(後の淀殿)を演じる女優二階堂ふみ(19)が、8月3日放送の第31回から登場する。
「軍師…」は、20日放送の視聴率が19・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、初回(1月5日放送)の18・9%を超え、放送開始以来、最高をマーク。一時12%台まで下降したが、最近では16・7%(今月6日)、17・5%(同13日)と数字を上げる“V字回復”で話題となっている。
そんな注目のドラマで、茶々は8月から始まる後半のキーパーソン。二階堂は、主人公の官兵衛と竹中直人(58)演じる秀吉との不協和音が描かれる中で、秀吉に影響を与える小悪魔的な魅力あふれる女性を演じていく。
二階堂は「周りからは秀吉を翻ろうしているように見えるかもしれませんが、秀吉が茶々に引かれたのは、何より魅力的な女性だったからだと思います」と分析。「こんな女性だから秀吉は夢中になったんだと説得力を持って見せることを考えて演じています」と華やかな衣装に身を包み、撮影に全力を傾けている。
2011年のベネチア国際映画祭で最優秀新人賞に輝き、今年6月に行われた「第36回モスクワ国際映画祭」の最優秀作品賞「私の男」(熊切和嘉監督)では浅野忠信(40)とダブル主演。中村高志チーフ・プロデューサーは「二階堂さんが役そのものに瞬時になりきる姿には本当に驚かされます。激しくもドラマチックな茶々の人生を、鮮烈に演じきっていただけると期待しています」と力を込める。お茶の間もその演技に引きつけられそうだ。
▽茶々 父は近江国の戦国大名・浅井長政。母は織田信長の妹で戦国一の美女と言われたお市の方。茶々も同様に美女だったという。秀吉の死後は豊臣家の実権を握った。1615年の大坂夏の陣で徳川家に敗れ、自害したとされる。
しぞ~かでん伝体操のお誘い
8月20日からスタートします。
元気づくりを手伝ってくださるスタッフも募集しています。
駿河会では、介護・看護・ホームヘルパーさん募集しています。
送迎や清掃等の管理人業務の方も同時募集中