いつも明るい事務所が今日はやけに暗い・・・。
あの明るくて陽気な相談員さんがいないとこうも暗くなるもの??
あんまり面白くないですね・・・。
実は今回、年に一度の電気設備点検が実施されました。
普段あまり見ることのできない設備の内部までのぞくことができました。
停電中は当然電気系統の設備は一切使用できません。
照明からエレベーター、電話、水道などなどがすべて使用不可。
毎年のことながら、改めて電気のありがたさを痛感しますね~。
点検は無事に完了。
やれやれです♪
(その1から続き)
小麦粉と砂糖、牛乳、ミキサーした玉ねぎ、ホウ酸をよ~く混ぜてこねます
結構力を込めてやらないとなめらかな物は出来ません
やっぱりゴキブリにおいしく食べてもらいたいですからね
こね終わったら、今度はお団子にしていきます
小さかったり大きかったり。きっとなんでもおいしく食べてくれますよ
そして出来たのがこちら。
こんな感じになりました
下はちょっとざらざら感が…こねるのが少し足りなかったかな?
でも毎年違って、毎年いいこれが味が出るんですよ
あとは天日干しにします
2週間ほど天日干しして乾燥させて完成となります
どんなお団子になるか今から楽しみです
終わった後はみんなでお茶
いい仕事の後の一杯(お茶)が堪らないんですよね
ゴキブリと出会わない一年になりますように
毎月歌の先生を招いて皆さんで歌唱する機会があります。
本日は20名ほどの方がいらっしゃり、春の歌を中心に学生歌等10曲ほど歌いました
皆様上手でしたが、歌声の中にとびっきり上手な方がいらっしゃる様で、すごくお上手でした
とても情緒的な素晴らしい春のひと時でした
今日のランチは施設長献立。
焼き鳥丼ですか~。刻み海苔がアピールどころ!?
さあ実食。
おおっ!焼き鳥丼というと味付けは「たれ」味が王道ですが、これは
塩コショウじゃないですか!しかも大ぶりな鶏肉がゴロゴロ!
焼き鳥はタレよりも断然塩派の私にとっては大当たりでした♪
お供に赤だしに白菜の漬物もさっぱりしていていい演出してくれてます!
おもわずビールが飲みたくなる「焼き鳥」丼でした♪
ごちそうさまでした!
先日、町内の役員の皆様のお力を借りて、ホウ酸団子を作りました!
1年間ゴキブリを見なくて済みますように……役員の皆様一緒に頑張りましょう
材料は
・ホウ酸 500g
・小麦粉 140g
・砂糖 35g
・玉ねぎ 350g
・牛乳 12g
これを6セット分用意しており団子300個を目標にしました!
まずは、玉ねぎの薄皮むきから!
キッチンは女性にお任せしましょう
玉ねぎの皮をむいてざく切りにします。その後ミキサーにかけます
同時進行で小麦粉と砂糖を混ぜてこねますそちらは男性に
力仕事は男性にお願いしましょう
小麦粉をこねる時って結構力使うんですよね~
お砂糖も入ってるのでよ~くこねないとじゃりじゃりしてるし、小麦粉も粉っぽさが残っちゃいますよね
お菓子作りみたいな見た目ですけど、ホウ酸入ってますからね~
ただ、やはり男性陣、小麦粉をこねるのに不慣れな様子で、さわさわと優しく揉むようにこねていて、見かねた玉ねぎ組の女性陣が手伝ってみんなでこねました
なめらかになってきましたかね~?
もうちょっとかな~??みんなでわいわいしながら作業するのは楽しいですね!
ラポーレ開設の祝いに頂いた作品です。
遠くの山々にはうっすらと白い雪がぁ~
手前は桜、山桜も満開の景色で仕上げてあります
砂と言うのか・・・特殊な作りの作品です。
盛り上がってるんですよ
細部まで丁寧に仕上げてありますね
気になる方は事務所前に飾ってありますので~ぜひ、お早めにぃ
数本の枝に新芽が吹き出してきました。
春になったなぁ~っと実感しますね
手前の山桜も少しづづですが蕾が膨らんできています。
月が替われば・・・
すっかり綺麗な緑の木に変身してるでしょうねぇ
山の色は綺麗な緑に変わり、花粉も終わりに近づきつつあるのを実感します。
山桜は満開でとっても綺麗ですよ
玄関前も一昨日からの強風で一気に桜が散り・・・
綺麗なもんですねぇ
ありがたい風でした
この時期、春の花が満開になっています。
1株に沢山の花芽がぁ
なんだかなぁ~5つほどが重なって咲いてますか???
咲ききれないようでした。
上の5つ見たくなるのかな?