ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

TOKYO SKYTREE!

2018年12月15日 | 気になるネタ

その巨大さや美しいライティング、複雑な形状などを忠実に再現した、東京スカイツリーのプラモデルがラポーレ駿河に登場!

 

プラモデルだから実現した、本物と変わらぬこだわりの造形。全高905mm!

高さ634mの鉄塔を支える複雑な鉄骨のトラス構造。鉄骨の太さや組み合わせの形状を可能な限り再現。

第一展望台、第二展望台、空中回廊、ゲイン塔など、複雑な形状を細部まで表現。

綿密な取材に基づき、さまざまなライティングイメージを31個のLEDで再現。ライティングユニットは組み立て済み。

実はこれ、東京都墨田区にあるスカイツリーに観光した職員が買ってきたプラモデルになります

組み立ててみると非常に精巧で、実際のスイカツリーと遜色ありませんよ

土台の後ろ側(裏じゃありませんよ)にライトのスイッチがありますので、気になった方はご自由にライトアップしてください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室を行いました♪

2018年12月14日 | 企画関係

先日ラポーレ駿河の食堂にてパン教室を行いました

今年のパン教室はこれが最後!頑張って美味しいパンを作りましょ~

ひじょ~に残念なことに、作業に集中してしまい皆さんの写真を取り忘れるという大失態

当日は賑やかにパンを捏ね、餡を包んで3色あんぱんとドイツのシュトーレンというパンを作りました

パン作りは時間との勝負!時間が経ってしまうとせっかくの美味しいパン生地の発酵が進んでしまい上手に出来ません

先生のテキパキとした指導の下せっせとパンをこしらえて…!

皆さんで捏ねたあんぱんの生地です

これを棒で伸ばし、餡を包んで焼き上げればあんぱんに

今回は3色あんぱんを作るので、チョコレートクリーム・イチゴジャムのあんぱんも作ります

オーブンは厨房にお願いして焼き上げれば~

3色あんぱんの出来上がり

生地が柔らかくモチモチしていてとっても美味しく焼きあがりました

出来上がったパンは皆さんでお持ち帰り!

これで今年のパン作りは終了。また来年が楽しみです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシ咲くあの丘、北国の春

2018年12月13日 | ラポーレの花達

ラポーレ駿河の入り口にあるコブシの葉がだんだんと落ちて寂しくなってきています。

和名のコブシは、集合果でデコボコした果実の形状が握りこぶしに似ていることに由来します。

つぼみの形が子どもの握りこぶしに似ているとする説もあります。

フサフサした産毛が特徴的な花芽!

開花はだいたい3月頃になるはずです

昔はこのコブシが開花するのを見て田打ち(田んぼの土を掘り返す作業)を始めたとする地域もあるらしく「田打ち桜」とも呼ばれます。

コブシの花言葉は『友情』

真っ白なお花が咲きますので春をお楽しみに


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアが咲きました♪

2018年12月12日 | ラポーレの花達

2階の庭で育てていた皇帝ダリアがついに咲きました!

今年挿し木した物だったので、咲くのは来年だろうと思っていましたが、1m20㎝くらいの背丈まで成長しました

名前の『皇帝』は大きい花姿から来ています。

皇帝ペンギンと同じですね

皇帝ダリアの花言葉は『乙女の真心』

まっすぐ天高く伸びて、秋の青空にやさしく澄んだピンク色の花を咲かす姿にちなむそうです

12月も2週目に突入し、もう冬と言っていいですが長く楽しみたいものですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフィオペディルムとシクラメン♪

2018年12月11日 | ラポーレの花達

ロビーに飾ってあるこちらの花

奥のピンクがシクラメン、手前がパフィオペディルムと言います 

シクラメンの華やかに見える花弁ですが、実はこれ花自体は下を向いていて、花弁だけ上を向いているんだそうです。

花粉を雨から守るために雄しべと雌しべは下に向かって付いています。

ちょっと変わったお花ですよね

ピンクのシクラメンの花言葉は、『内気』『恥じらい』『希望』

シクラメンが下を向いて咲く姿から、内気・恥じらいの言葉が生まれたんだとか!

でも、勇気を出して新しい世界へ一歩踏み出してみると、そこには「希望」がありました。

何かを始めようとする人を、後押しするのにぴったりの花言葉です

そしてこちらはパフィオペディルム。

英語ではPaphiopedilumと書き、ギリシャ語の【女神(ヴィーナス)のスリッパ】が語源になっています。

花言葉は『変わりやすい愛情』『気まぐれ』『思慮深い』『優雅な装い』『官能的』

ヴィーナスは、ギリシャ神話に登場する美と愛を象徴する女神であることから、「変わりやすい愛情」「官能的」「気まぐれ」という花言葉が付けられました。

「優雅な装い」は、上を向く花びらに斑点や模様が入る姿にちなんでいますよ

淑やかなシクラメンと蠱惑的なパフィオペディルム。

どちらも綺麗なお花ですのでどうぞご覧ください~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビーに飾ってある絵画です♪②

2018年12月10日 | 建物内の様子

タイトルは『秋の湖畔』 

作者は~…?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビーに飾っている絵画です♪

2018年12月09日 | 建物内の様子

玄関を入ってすぐの所に飾ってあるこちらの絵画…

ピエール=オーギュスト・ルノワール

と言う画家の作品です。

タイトルは「イレーヌ・カーン・ダンヴェルス嬢」

印象派の絵画のうち、最も美しい肖像画の一枚とも称される作品です。

1880年の夏に、パリのユダヤ人銀行家であるカーン・ダンヴェール家の庭で描かれました。

描かれている少女は、ベルギーのアントワープ出身のルイ・カーン・ダンヴェール伯爵の長女イレーヌ(1872-1963)であり、

当時8歳だったそうです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デミグラスハンバーグ!

2018年12月08日 | 食事関係

 今日のラポーレご飯!

今日の献立は

【デミグラスハンバーグ・コールスローサラダ・コンソメスープ・ババロア】

です

デミグラスソースの上に生クリームがとろ~んと掛かってオシャレな感じ?

ハンバーグはジューシーで作りたてなのでホカホカ

ニンジンのグラッセもニンジンの甘みが出てて美味しいです

大満足のランチですね!

ごちそうさまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウムを頂きました♪

2018年12月07日 | ラポーレの花達

いつも何かにつけお世話になっている業者様からシンビジウムを頂きました

インザムードと言う品種で、中型で葉姿も良く、発色の良い色合いが人気の種類なんですって!

近年、コンパクトでまとまった感じの花が脚光を浴びているので、見直されている品種です。 

シンビジウムの花言葉は

『飾らない心』『素朴』『高貴な美人』『華やかな恋』

花言葉の「飾らない心」「素朴」は、同じラン科のカトレアやデンドロビウムなどに比べて花色に原色が少なく、

落ち着いた淡い色合いの花が多いことに由来します。

シンビジウムは

1月14日、1月17日、11月7日、12月18日の誕生花になっています

今年もあと3週間!

ケガや病気にならない様にお気を付けくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛出汁ラーメン♪

2018年12月06日 | 食事関係

今日のラポーレご飯!

今日の献立はシダックスのスペシャルメニュー!

【鯛出汁ラーメン・ご飯・海藻サラダ・オレンジ】

です!

海藻サラダは彩り鮮やかで食欲が出ますね

シャキシャキ、昆布がコリコリ、食感もよろしい

デザートにオレンジが付いて~

メインはこの鯛出汁ラーメン!

一口目からスープが凄く美味しい

鯛出汁とありますから鯛からとった出汁なのでしょうが、あっさりとした魚介系のスープで

コクがあってチャーシューとも良く合います

これを外で食べたら7~800円くらい!?

ごちそうさまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富沢地域防災訓練!

2018年12月05日 | 駿河会

先日12月2日に富沢地域の防災訓練があり、駿河会も地域の一員として参加させて頂きました!! 

なんでも、12月第一日曜日は地域防災の日に指定されているそうで、

地域の防災力の向上を目的に各自主防災組織を中心に静岡市各地で防災訓練が行われました。

この日は備蓄品の確認や、散水機の試運転、防災に役立つグッズの紹介など、

地域の皆様と一緒にもしもの時の備えを行いました!

この日は薪でお湯を沸かしてカップラーメンとアルファ米の五目ご飯をお昼に頂きました

アルファ米とはお湯を注いでしばらく待てばほかほかのご飯が炊けると言う代物!

すこーしパサパサした食感がありますが、非常時に温かいご飯が食べられると言うのは、何よりも安心感があります。

少しでも食べなれておく事は防災の観点からとても重要な事なのかもしれませんね

何かあった時はお互いに支えあうという意識が共有できた訓練でした!

何事も起きない事を祈っていますけれども!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする