ラポーレ食堂にあるアンティーク時計。実際に錘(おもり)を動力にしてチクタク動いています。
最近は電池で電波で電撃な時計が主流となっていますが、昔ながらの機構で動く振り子時計はなんとも味わいが深いです。
・・・・が!
修理に出して半年でまた止まってしまい、先日もう一度時計屋さんにみてもらいました。
わずかな傾きが振り子のバランスを崩して止まってしまうそうな。
内部の部品もかなり古いのでガタがきて止まるのは致し方なし。
2度のメンテナンスでまた動き出してくれましたが、またいつ止まるか・・・
錘を上げたり振り子の調子を気にかけたり、なかなか世話のやけるやつですw


施設長のリクエスト献立は鮭とキノコの炊き込みご飯。そしてブロッコリーの厚焼き卵。オツなチョイスですね〜。
程よく出汁の効いた炊き込みご飯にブロコッリーのプチプチで食感も楽しい厚焼き卵。どちらも美味しくいただきましたw



酸辣湯(サンラータン)麺。ラーメンの一種類。
“サン”で“ラー”なタンメンということで、いざ実食。
すっぱ辛くてうんまい!
色々なバリエーションのラーメンで楽しませてくれるシダックスさん。今回も美味しくいただきました♪
これまたお店クオリティ!


定期開催のフラワーアレンジメント教室。羽鳥のお花屋さん「シュガー」さんの協力をいただいて開催しています。





今回はクリスマスリース作り。いつものオアシスに花を生けるのとは少し勝手も違いましたがみなさん楽しく個性的な作品に仕上げておられました♪






地味に驚かれることですが、ラポーレ駿河は建物内土足です。



ご入居者はご自分の居室玄関で靴を脱ぎます。一見当たり前のようですが、不慣れな来訪者は建物玄関の自動ドアを入るとそこで靴を脱がれる方もちらほら。
それだけ綺麗にしている?綺麗にみえる?ということですね♪
ロビーを通り過ぎるとそこから先はご入居者のセミプライベートな空間になりますがそのすべての空間は絨毯が敷き詰められています。
土足なのでどうしても汚れはしますが、こうして業者による念入りな清掃でまたスッキリ気持ちよく過ごせますね♪




ちょっと前の企画ですが、11月の最後の日、文化月間の締めくくりとして歌唱指導でお世話になっている河村先生によるミニコンサートが開催されました。






コロナ禍で身も心も縮こまってしまった今日この頃。繊細でパワフル、楽器の生演奏と先生の歌声にちょっと錆びていた私の心はぶるぶるっと震え、なにか洗い流されたような清々しい気分になることができました。
音楽の力って素晴らしいですねw







少し前のトピックですが、11月30日の夕方、ラポーレ駿河の比較的近所の新間という地区で歩行中の高齢者と自動車の死亡事故が発生しました。
事故の詳細はわかりませんが、田舎の道ですから横断歩道のないところでも割と簡単に渡る風景を目にします。
その日は雨も降っていたそうですが、運転手は20代の方らしいです。
亡くなってしまったその人も、事故で死なせてしまったその人も、どちらもしんどい。
こんな悲惨な事故は絶対にあってはいけませんね!ご入居者の皆さんにも改めて交通安全の注意喚起をさせていただきました。

年末大掃除は毎年業者にお願いして大々的に実施しています。


職員による細やかな掃除と業者の専門的な清掃で建物がピカピカであることが私たちの自慢でもあります!
外壁タイルの補修もここ1〜2年で実施しましたのでこの先数年はベストコンディションが維持できますね♪



男性諸君!トイレを綺麗に使えると男前度もグンと上がるらしいですぜ!

「一歩前へ」このちょっとだけの意識がトイレを綺麗に保ってくれたりもするものですが、わざわざ掲示するのも野暮ったい・・・
自然と一歩前に近づいてもらう工夫はないものか?
そこで考えたのがコチラ。
「んんん?なんだこれ?」と近づいて読んでもらえれば結果綺麗に使える!
わりと効果があるみたいですよ♪


もっと読みにくく小さな字にしてもいいかもね♪