ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

松尾神社 ( 滋賀県東近江市)

2024年11月10日 21時24分37秒 | 観光
 瓦屋禅寺から松尾神社へ向かいます。





 鐘鋳の地蔵です。





 松尾神社に到着です。











 京都の松尾大社より御分霊を勧請したとのことです。




















 琴平神社です。











 遙拝所です。








 枯山水庭園があります。











 稲荷神社です。





 新八日市駅へ向かいます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦屋禅寺 (滋賀県東近江市)

2024年11月10日 21時11分51秒 | 観光
 赤神山 (太郎坊山)から瓦屋禅寺へ向かいます。














 山を下ると瓦屋禅寺に到着です。





 金色大慈母観音像です。








 ここからの景色はとても綺麗です。























 まだ紅葉はしていません。











 瓦屋禅寺は聖徳太子が建立しました。





 瓦屋禅寺は聖徳太子が四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来です。


























 本堂です。














 地蔵堂です。











 弁財天堂と弁財池です。








 賓頭盧堂です。





 経堂です。



































 下山します。





 石段です。








 裏参道を下山してました。





 石段が続きます。








 白蛇伝説の碑です。








 石垣です。





 聖徳太子の腰掛石です。








 閻魔堂後です。











 やっと下山するとイノシシのフェンスがありました。





 ゲートを開けて鍵を閉めました。





 表参道大門跡です。














 瓦屋禅寺参道口です。














 これから松尾神社へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎坊宮 ( 滋賀県東近江市)

2024年11月10日 21時03分36秒 | 観光
 気を取り直して太郎坊宮へ向かいます。





 一の鳥居をくぐります。





 太郎坊宮が見えます。














 御神田です。





























 鳥居をくぐります。








 ここから742段の石段を登ります。



































 願掛け天狗です。














 絵馬殿です。


























 奇集殿からの景色がとても綺麗です。








 さらに石段を登ります。





 長楽殿です。








 永安殿です。





 龍神舎です。














 やっと夫婦岩に到着です。








 ちょっと一息の景色を眺めます。





 本殿です。



































 龍神舎の横からハイキングコースに進みます。








 赤神山へ目指します。




















 赤神山へ向かいます。








 赤神山に到着です。





 景色はとても綺麗です。














 赤神山 (太郎坊山)です。








 しばらく休憩しました。











 瓦屋禅寺へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍門山 (和歌山県紀の川市)

2024年11月04日 19時41分44秒 | 観光
 和歌山県紀の川市の龍門山へ行く為、京橋駅から関空・紀州路快速で熊取駅へ行きました。





京橋 8:00 → 熊取 9:01 (関空快速 関西空港行・紀州路快速 和歌山行)





 熊取駅に到着です。








熊取駅前 9:05 → 粉河駅前 9:50 (和歌山バス那賀 粉河駅前行)





 慌ててバスに乗りました。





 粉河駅前に到着です。





 ここから龍門山へ向かいます。





 龍門山が大きく見えます。














 紀の川を竜門橋で渡ります。














 さらに真っすぐ歩きます。





 三叉路を左に曲がります。








 ここから勾配がきつくなります。





 三叉路を右に曲がります。








 振り返ると綺麗な景色です。





 農道の勾配はとてもきついです。








 みかん、柿、キウイなどの畑です。

















 ここから山道にやります。








 すぐに車道に出て、一本松へ向かいます。

















 一本松に到着です。





 右側の中央ルート登山口へ向かいます。








 所々、綺麗な景色が見えます。


























 中央ルート登山口です。







 
 ここから坂道が急になります。




















 明神岩・風穴に向かいます。














 明神岩です。





 ここからの景色も綺麗です。





























 蛇蛾原へ向かいます。





 ここからも綺麗な景色です。























 やっと龍門山に到着です。





 頂上からも綺麗な景色が見えます。








 ここで昼食をとりました。














 龍門山の三角点です。














 磁石岩へ向かいます。








 磁石岩です。























 磁石岩から田代峠まで急阪を下ります。











 田代峠に到着です。





 ここで一休みです。





 一本松へ下ります。











 急坂で降りにくいです。

















 塵無池へ行けますが、行く気力がありません。





 地蔵尊です。

















 やっと一本松に降りてきました。








 ここから舗装した道ですが、かなりの急坂です。








 ここから山道を下ります。




















 かなりの急坂なので、膝が痛くなってきました。











 みかん、柿、キウイ畑の間を通ります。

















 やっとの思いで龍門橋を渡ります。








 無事に粉河駅に到着しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ自転車博物館 (堺市)

2024年10月27日 20時21分45秒 | 観光
 シマノ自転車博物館へ行きました。





 1階ではヒストリーシアターとなっており、自転車の誕生とあゆみの映像を見まました。








 2階に上がってパノラマシアターがあり、自転車の黎明期~発展期までの進化を映像を見ました。
また実際に自転車が展示されています。





 4階で堺での自転車の発展の歴史や収蔵展示そしてライブラリーがあります。





 特別展「古文書から紐解く 江戸時代に考案された自転車」が開催されており、
八代将軍、徳川吉宗の時代に彦根藩士、平石久平次の自著「新製陸舟奔車之記」(1732年)に記すその乗り物は、時速14kmほどの速さで走ったとされます。
とても興味深い内容でした。

 堺はもともと鉄砲や包丁などの鉄文化があり、明治以降に海外から輸入された貸自転車の修理に役立ったことで、自転車産業の発展に寄与したとのことです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方違神社 (堺市)

2024年10月27日 20時03分11秒 | 観光
 方違神社へ行きました。





 一度、熊野街道を歩いてここに来ました。





 本殿です。








 三国丘は摂津、河内、和泉の三国の境界で、この三国の境を何処の国にも属さない方位の無い清地であるという考え方に依り、古きより方災除の神とされています。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反正天皇陵古墳・鈴山古墳・天王古墳 (堺市)

2024年10月27日 19時52分17秒 | 観光
 南海高野線堺東駅の東側には反正天皇陵古墳があります。








 鈴山古墳です。











 天王古墳です。








  世界文化遺産になっているので、案内表示が分かりやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野晶子生家跡 (堺市)

2024年10月27日 19時38分39秒 | 観光
 与謝野晶子生家跡に行きました。





 ここに菓子商駿河屋がありました。





 今は道路と阪堺線となっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千利休屋敷跡 (堺市)

2024年10月27日 19時29分03秒 | 観光
 千利休屋敷跡に行きました。











 屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。








 千利休は天下一の茶匠として権勢を振るいましたが、小田原の役後に豊臣秀吉の怒りにふれ自刃しました。
現在の茶道千家の始祖であり「茶聖」と称せられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戎公園(ザビエル公園) (堺市)

2024年10月27日 19時14分50秒 | 観光
 堺市の戎公園(ザビエル公園)に行きました。





 フランシスコ・ザビエルをもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡に戎公園(ザビエル公園)が設立されました。




















 ザビエル公園では堺っ子フェスタの準備がされていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 東大阪部フェス2024 (河内永和駅前広場)

2024年10月14日 19時05分45秒 | 観光
 第1回東大阪部フェス2024が河内永和駅前広場で行われました。





 いろいろな店が出店しています。














 瓢箪山ビールを飲みました。





 とっても美味しかったです。





 本日のプログラムです。





 河内永和駅前広場でフェスが行われるなんで、時代が変わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知エクスプレス20号 (高知駅→JRなんば)

2024年10月06日 23時39分38秒 | 観光
 レンタカーを返して、高知駅から高速バスで大阪に帰ります。








高知駅 18:10 → JRなんば 23:23 (高知エクスプレス20号)





 吉野川SAで休憩です。











  室津PAで休憩です。











 JRなんばに15分ほど早く到着です。





 鰹三昧の旅行でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛南まつり2024 (南レク御荘公園)

2024年10月06日 22時43分04秒 | 観光
 「愛南まつり2024」に行きました。





 たくさんの屋台が出ています。








 スケジュールです。








 STU48のステージがありますが、STU48の存在が知らなかったです。





 パトカーの運転席に座ることができ、ネズミ捕りの機器やパトライトのボタンの確認ができました。





 愛南町のご当地キャラクター「なーしくん」です。








 もう時間なので高知に帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣の里 (愛媛県南宇和郡愛南町)

2024年10月06日 22時35分06秒 | 観光
 外泊に着くと城辺行のバスが停まっていました。





 石垣の里を観光する前に宇和海自然ふれあい館に行きました。











 漁港です。








 海はとても澄んでいます。











 休憩所しおかぜです。





 石垣の里の説明です。














 石垣の里を観光します。








 立派な石垣です。





 城跡では無く、実際に人が住んでいます。











 漁港がよく見えます。











 外泊のバス停です。





 1日に4本のみです。





 若宮天満神社です。








 安全祈願をしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高茂岬 (愛媛県南宇和郡愛南町)

2024年10月06日 22時18分23秒 | 観光
 美味しいびやかつおを食べた後に、高茂岬に行きました。
途中、黄色い鳥が車の目の前を飛んでおり、道案内しているようでした。


 高茂岬に駐車場があって、展望台があります。





 雲が多いです。














 高茂岬へ向かいます。





 沖の島が見えます。





 高茂岬は太平洋戦争が始まる前に兵舎があったとのことです。








 下へ降ります。























 ここからの景色が高茂岬の案内に使われています。











 まだ降ります。

















 沖の島がよく見えます。











 日差しが出てきました。





























 雲が無くなるととても綺麗な景色です。











 綺麗な岬でした。





 高茂岬から同じ道を引き返して途中で休憩しました。





 所々、綺麗な景色が見えます。





 今回のレンタカーです。





 帰りも黄色い鳥の誘導で帰りました。
高茂岬にいた日本野鳥の会の人に黄色い鳥のことを聞くと、キセキレイという鳥とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする