ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

2011年 酒蔵みてある記 大田酒造「半蔵」

2011年02月26日 23時22分04秒 | 日本酒
 久しぶりにドラゴンズカラーの晴天だったので三重県上野市まで行ってきました。
鶴橋駅から宇治山田行の急行に乗りました。





 1時間と少しで伊賀神戸駅に到着し、伊賀鉄道に乗り換えました。
2両編成の車両は酒蔵みてある記の乗客で一杯でした。





 車内で切符を買ったので久しぶりに見た補充乗車券。
伊賀神戸駅から上野市駅まで350円でした。





 上野市駅に到着すると忍者をペイントした電車が止まっていました。
松本零士さんのデザインです。





 上野市駅で地図を貰い、大田酒造へ向けて歩きました。





 少し歩くと菅原神社が見えてきました。
改装中みたいでした。





 伊賀上野は城下町なのでお寺が並んだ寺町通りがあります。





 暫く歩くと茅野駅を通り過ぎました。





 恵比寿神社も通り過ぎました。





 蓑虫庵も通過しました。
常に蓑虫がおるのではなく、松尾芭蕉が庵開きの祝いとして
「みの虫の 音をききにこよ 草の庵」
と読んだので「みのむし庵」と呼ばれました。





 久米川の桜並木を通って行きました。
1ヵ月後には桜が満開やと思います。





 名阪国道の下をくぐりました。





 名古屋方面に向かう道にはオービスがある所です。
まさかこんな所を歩くとは思っても見ませんでした。





 八幡神社を通過しました。





 木津川を渡りました。
遠くに名阪国道の大内の休憩所と洋風ラブホテルに変わった大内城が見えました。





 川沿いの草道を歩きました。





 上野市駅を出発して1時間で大田酒造に到着しました。





 まずは甘酒のふるまいを頂きました。





 かたくちいわしや粕汁などが販売されていて賑わっていました。





 じゃがもちなども販売されていました。





 待望の試飲タイムでした。











 多分、スタッフの方が撮影していました。





 酒蔵も見学させていただきました。











 入口の前には天然温泉の足湯がありました。
残念ながら浸かりませんでした。





 抽選で韓国のりとまきびしを貰いました。
まきびし貰っても何もすることできません。





 大田酒造で休憩して帰路に向かいました。





 天気が良くて気持ちがよかった。





 木津川の笠部橋を渡りました。
四万十川に架かっている沈下橋と同じです。





 伊賀鉄道が見えてきました。





 ゴールの猪田道に到着しました。
平坦な道やったけど汗はかきました。

 


 ここでも補充乗車券を発行してもらいました。





 伊賀鉄道に乗って帰りました。





 生原酒 半蔵と半蔵の梅酒の2本を購入しました。
どちらも美味しかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする