京セラドーム大阪にてオリックス対西武に行きました。
待ちに待った近鉄バファローズでのユニフォームで試合でした。

今日も4番は後藤で、T-岡田はベンチスタートでした。

始球式には近鉄OBの小川さんと太田幸司さんが出てきました。

先発は中山で全然ストライクが入らず、いきなり西武に2点を献上してしまいました。


5回裏からの近鉄の応援歌になりました。
昔の応援歌はほとんど覚えていないので新曲みたいな状態でした。

オリックスのラッキーセブンには近鉄の歌が流れました。

しかしオリックス優勢の試合でもリリーフの平野、岸田が調子が悪く、再三のピンチでした。

西武の中島のチャンテは清原選手の応援歌で大ピンチでしたが、ライトフライで1点を取られただけだったので危機一髪でした。


続くホームランキングの中村もしとめました。

オリックスは勝つには勝ったが、いてまえ打線らしいハラハラドキドキする試合でした。


ヒーローインタビューはバルディリス選手でした。



二次会も近鉄の応援歌ばかりで楽しかった。

70年代の近鉄ユニフォームはシンプルでかっこよかった。
自分としては野茂投手や阿波野投手がいた近鉄のユニフォームが一番好きです。
しかし岡田監督や田口選手の近鉄のユニフォーム姿には違和感がありました。
また国家斉唱ではOSK劇団の方が歌われていました。
OSK劇団も懐かしかった。
*******************************************************************
観衆数 :22239人
試合時間 :3時間33分
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 安 失
西武 2 0 0 0 0 0 1 2 1 6 12 2
オリックス 0 1 0 0 5 0 2 0 X 8 12 1
勝利投手 :[ オリックス ] 中山(3勝7敗1S)
敗戦投手 :[ 西武 ] 岸(3勝5敗0S)
セーブ :[ オリックス ] 岸田(3勝5敗20S)
本塁打 :[ 西武 ] フェルナンデス 11号(8回表2ラン)
[ オリックス ] バルディリス 9号(7回裏2ラン)
待ちに待った近鉄バファローズでのユニフォームで試合でした。

今日も4番は後藤で、T-岡田はベンチスタートでした。

始球式には近鉄OBの小川さんと太田幸司さんが出てきました。

先発は中山で全然ストライクが入らず、いきなり西武に2点を献上してしまいました。


5回裏からの近鉄の応援歌になりました。
昔の応援歌はほとんど覚えていないので新曲みたいな状態でした。

オリックスのラッキーセブンには近鉄の歌が流れました。

しかしオリックス優勢の試合でもリリーフの平野、岸田が調子が悪く、再三のピンチでした。

西武の中島のチャンテは清原選手の応援歌で大ピンチでしたが、ライトフライで1点を取られただけだったので危機一髪でした。


続くホームランキングの中村もしとめました。

オリックスは勝つには勝ったが、いてまえ打線らしいハラハラドキドキする試合でした。


ヒーローインタビューはバルディリス選手でした。



二次会も近鉄の応援歌ばかりで楽しかった。

70年代の近鉄ユニフォームはシンプルでかっこよかった。
自分としては野茂投手や阿波野投手がいた近鉄のユニフォームが一番好きです。
しかし岡田監督や田口選手の近鉄のユニフォーム姿には違和感がありました。
また国家斉唱ではOSK劇団の方が歌われていました。
OSK劇団も懐かしかった。
*******************************************************************
観衆数 :22239人
試合時間 :3時間33分
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 安 失
西武 2 0 0 0 0 0 1 2 1 6 12 2
オリックス 0 1 0 0 5 0 2 0 X 8 12 1
勝利投手 :[ オリックス ] 中山(3勝7敗1S)
敗戦投手 :[ 西武 ] 岸(3勝5敗0S)
セーブ :[ オリックス ] 岸田(3勝5敗20S)
本塁打 :[ 西武 ] フェルナンデス 11号(8回表2ラン)
[ オリックス ] バルディリス 9号(7回裏2ラン)