ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

小此木啓吾『対象喪失-悲しむということ』1979・中公新書-悲しみをこころから悲しむことの大切さ

2024年09月10日 | 精神分析に学ぶ

 2015年のブログです

     *

 小此木さんの『対象喪失』を久しぶりに読みました。

 たぶん10年ぶりくらいだと思うのですが…。

 なかなか勉強になりました。

 最近,「うらみ」やその解消などについて考えていて,ふと「対象喪失」や「喪」の作業との関係に思い当たって読んでみたのですが,当たり!でした。

 「対象」を喪失するのは人生では当然のことですが,その時に「断念」や「諦め」,「喪」の作業が十分でないと辛いことになりそうです。

 逆説的ですが,「対象喪失」を時間をかけて十分に「悲しむ」ことが大切になります。

 きちんと悲しめないと,うらんだり,すねたり,ねたんだりすることになるようです。

 また,今回,小此木さんが,対象喪失とウィニコットの移行対象との関連を指摘していることに今さらながら初めて気づきました。

 言われてみればもっともなのですが,さらに勉強が必要だと思いました。

 頑張りたいと思います。         (2015.6 記)

     *

 2022年6月の追記です

 移行対象というのは、ご存じのかたもいらっしゃると思いますが、幼児がいつも大切にしている古い毛布やぬいぐるみのことで、これは心理学的には母親がわりの存在です。

 幼児はさまざまな対象喪失の時に、移行対象の助けを得て、対象喪失の苦痛を乗り越える、と小此木さんは述べています。         (2022.6 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。

 1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« 堀江敏幸『いつか王子駅で』2... | トップ | 原田マハ『キネマの神様』201... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神分析に学ぶ」カテゴリの最新記事