2020年3月のブログです
*
松木邦裕・瀧井正人・鈴木智美『摂食障害との出会いと挑戦-アンチマニュアル的鼎談』(2014・岩崎学術出版社)を久しぶりに読みました。
じーじにしては早めの再読、と思ったのですが、もう6年ぶりになるのですね。いかん、いかん(松木さん、ごめんなさい)。
付箋がいっぱいだったので、少し整理をしながら読んだら、だいぶすっきりしました(?)。
もっとも、本当に理解できているのかな?やや心配です。
鼎談相手の瀧井さんは心療内科医、鈴木さんは精神分析医と3人それぞれの立場で治療に従事しておられますが、3人とも、摂食障害は食の病いというより、こころの病い、という理解で一致しているようです。
そうなのです。摂食障害は食の病いとして表現されますが、こころを深く理解していくと、生きていることの不安を見つめられずに、不安を感じまいとして行動でまぎらわしている病い、として理解されておられます。
たしかに、体重は比較的コントロールしやすいので、不安を見つめないで、万能感を保持しやすいのかもしれません。
摂食障害の人に、万引きなどの問題行動が伴いやすいこともそれを証明しているようです。
しかも、世の中、DSMなどのマニュアルが流行していて、こころの中を理解するより、表面の行動や症状のみで治療が行われているので、問題が深刻化しやすい、と述べられています。
やはり、こころの問題が重要なんですね。
成長にしたがって出会う抑うつ不安といかに付き合っていくのか、周りがどれくらいサポートできるのか、が大切なようです。
なかなかいい本ですので、もっともっと経験を積んで、学びを深めていきたいと思いました。 (2020.3 記)
*
2022年9月の追記です
今、読み返してみると、ここでも、あいまいさに耐えること、わからないことに耐えることの大切さがポイントになっているようです。 (2022.9 記)