goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

河合俊雄『概念の心理療法-物語から弁証法へ』1998・日本評論社-生死・反復・差異

2025年03月21日 | ユング心理学に学ぶ

 たぶん2017年ころのブログです

     *  

 河合俊雄さんの『概念の心理療法-物語から弁証法へ』(1998・日本評論社)を再読しました。

 何回目になるでしょうか。

 一見、読みやすい本なのですが、なかなか内容は難しく、中身を紹介しようとすると、なかなかまとめられずに、困惑をしてしまうといった本です。

 今回もリポートをするのは無理かな、と思いながら読んでいたのですが、それでも印象に残ったところを一つ、二つ書いてみます。

 ひとつは、発達、変化とイニシエーションの関係のところ。

 心理学的な発達や変化は漸進的、連続的に起こるものではなくて、飛躍的に根源的な変容が起こるのではないか、という考え。

 そして、それは、主体そのものの死を含んで、非連続的なもの、と述べます。

 これはかなり刺激的でした。

 よく、精神分析では、生の底には死がある、とか、生は死を含む、とか、いわれますが、このへんと、なにか関係がありそうで、今後、よく考えてみたいな、と思いました。

 もうひとつは、物語と反復のところ。

 精神分析でも反復は大きなテーマですが、ここでは少し肯定的なとらえ直しがなされていました。

 それは、反復がずれや差異を生むことに注目をしている点です。

 物語のディテールをていねいに見ていくことは、繰り返しを味わうことになるし、また、微妙なずれを見出していくことにもつながる、と述べて、面接論につなげられています。

 理論が実践に結びつくみごとな様子が見られて、感動します。

 まだまだ魅力的な論点があると思うのですが、今のわたしにはこのへんが限界です。

 いずれまた読んで、さらにいい報告ができればと思っています。          (2017?記)

     *

 2020年11月の追記です

 ここのところ、木村敏さんの本をずっと読んでいます。

 あいかわらず難しいのですが、ここでも生と死がテーマの一つになっています。 

 フロイトさんを含めて、深いところで繋がっているのかもしれません。          (2020. 11 記)

     *

 2023年11月の追記です

 発達や変化のところを読み返していると、それが連続的に起こるものではなくて、飛躍的に根源的な変容が起こるのではないか、と述べられているようで、少し唐突かもしれませんが、じーじは今西錦司さんの進化論を連想しました。

 今西さんは、ダーウィンさんの、進化は適応によって少しずつ起こる、という説に対して、進化は起こるべき時に急に起こる、と述べたかた(たぶん間違っていないと思うのですが…)。

 なかなか面白い対応だな、と今さらながら思いました。           (2023.11 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。

 1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 佐伯一麦『日和山-佐伯一麦... | トップ | 復興道路である三陸自動車道... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cosmos)
2018-09-23 06:25:40
いつも大変参考になります。本も借りたりしています。これからもよろしくお願いします
返信する
ありがとうございます (どさんこじーじ)
2018-09-23 06:33:36
コメント、ありがとうございます。
いつも力不足で、うまく内容がお伝えできなくて、恐縮をしています。
いい本を読んでいただけるきっかけになっていればいいのですが…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ユング心理学に学ぶ」カテゴリの最新記事