弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【雑記】書店

2018年06月19日 08時46分12秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
梅雨の合間の晴れ間(このセリフ、何回書いたんだろ?)な今朝の湘南地方です。

さて、今日は気になったこんな記事

(ビジネスジャーナルより引用)
=============================
立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」

立教大学の池袋キャンパスに、「丸善キャンパスショップ立教大学池袋店」がある。運営するのは、丸善雄松堂。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシングなども手がける大手書店だ。

昨年の秋から今年の春にかけて、この書店に10~20年勤めていたベテラン書店員がほとんど辞めてしまった。新たに入った新人も数カ月で辞めていった。大学の書店であるから、もっぱら講義で使われる教科書を売るのが、10年ほど前までの同店の姿だった。学生たちがやってくるのは、ほとんど4月と9月のみだった。

(以下略)
=============================
(引用終わり)

詳細はリンク先をお読みいただきたいのだが、
・顧客目線に立った店員たちが店を盛り上げ、本を通じた顧客とのコミュニケーションが生じていた
・改装(店舗縮小)を機に方針が変わり、自分たちの意向が抑えつけられたベテラン書店員たちが辞めて行った
とのこと。

街の書店が消えていっている、というのは叫ばれて久しい。
例えばこんな記事もある。

本屋を徘徊するの、結構好きなんだよなー。
待ち合わせの時間調整とか、だいたい本屋にいくことが多い。
立教大学の書店の話は、いわば“常連客”への対応を徹底していた地場のお店がフランチャイズ化されて独自性を奪われた、ような話。
後のリンク先の記事は、書店のこだわり、独自性を出して差別化により生き残りをかける話。

お目当ての本があって検索して購入するなら、AmazonやKindleに遥かに分がある話で。
そうではなく、「本の専門家」の目線からの好みとかお勧めとかの情報を提示してもらえるのが本屋の良さだと思う。
世界を広げてもらえる感、大事。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする