おはようございます!
快晴の@公田です。朝飯食いに来てます。
さて、日本シリーズ第2戦までが終わりました。
”力と力のぶつかり合い!”…というよりは“力の差をまざまざと見せつける場”に成り下がってしまっています。
第1戦で菅野がつかまったのが全てですね。
2回、栗原の打席。
3球続けたスライダー。如何に裏をかいたつもりでも同じ軌道を見せられれば対応されてしまいますよ。
打たれた球はやや甘かったし。
ソフトバンクは普段からパワーピッチャーに慣れているので、
菅野、今村、戸郷クラスのまっすぐだと見極めてしまえる。
相性もあるとは思うのだけど(例えば中日の大野雄大だったら結構通用するんじゃないかと思う)
チームとしての強弱というより、リーグとしての強弱だと認めざるを得ないよなぁ。
セ・リーグを独走して日本シリーズに進出した読売がここまでフルボッコにされるわけで。
普段の環境からくる質の違い、とでも言えばよいのか。
読売に独走を許してしまうくらいセの他のチーム(我が軍なんか特に)がだらしないというのか。
もうちょっと色々くらいついていれば、順位もそうだけどリーグ全体としての質も上がっていったのかもしれない。
たぶん、ペナントレースでもっとヒリつく試合をたびたび経験していれば、
菅野もあの場面でのパフォーマンスはもしかしたら違っていたかもしれない。
いざという場面での質は、日ごろの生活の質によって作られる、ということかな。
快晴の@公田です。朝飯食いに来てます。
さて、日本シリーズ第2戦までが終わりました。
”力と力のぶつかり合い!”…というよりは“力の差をまざまざと見せつける場”に成り下がってしまっています。
第1戦で菅野がつかまったのが全てですね。
2回、栗原の打席。
3球続けたスライダー。如何に裏をかいたつもりでも同じ軌道を見せられれば対応されてしまいますよ。
打たれた球はやや甘かったし。
ソフトバンクは普段からパワーピッチャーに慣れているので、
菅野、今村、戸郷クラスのまっすぐだと見極めてしまえる。
相性もあるとは思うのだけど(例えば中日の大野雄大だったら結構通用するんじゃないかと思う)
チームとしての強弱というより、リーグとしての強弱だと認めざるを得ないよなぁ。
セ・リーグを独走して日本シリーズに進出した読売がここまでフルボッコにされるわけで。
普段の環境からくる質の違い、とでも言えばよいのか。
読売に独走を許してしまうくらいセの他のチーム(我が軍なんか特に)がだらしないというのか。
もうちょっと色々くらいついていれば、順位もそうだけどリーグ全体としての質も上がっていったのかもしれない。
たぶん、ペナントレースでもっとヒリつく試合をたびたび経験していれば、
菅野もあの場面でのパフォーマンスはもしかしたら違っていたかもしれない。
いざという場面での質は、日ごろの生活の質によって作られる、ということかな。