弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設13年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【日曜日だけど更新】 今日も出勤

2015年12月13日 08時05分51秒 | 業務日誌
おはようございます!
曇り空な湘南地方です。

今週のハードスケジュールに備え、今日も出勤中。
というか、これからミーティングのためにお出かけです。

でもまぁ、昨日も夕方には仕事切り上げてジムに行って汗流してきたし、
23時には寝たので睡眠は足りてる。
体調もだいたい戻ってきた、かな?

今週は移動が多いので、そこでユルまないように、しっかりワークタイムにすることが大事。
それが可能な状態にする準備を、今日はします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末進行な季節に突入…

2015年12月12日 09時19分11秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
うらめしいぐらいにお出かけ日和な湘南地方です。

はい。
今日は休日出勤。たぶん明日も半日は。
もう年内はゆったりする時間はないですね。
本当に切羽詰まる前に風邪ひいておいてよかった、と思うくらい
(まだ本調子ではないですが)。

クリスマスやらなんやらあるみたいですが、
いよいよ今年は関係ないですねー。

さ、一歩ずつ進んでいきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付きを得る

2015年12月11日 07時45分04秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます。
どっしゃぶりの湘南地方です。

さて、昨日は神奈川県中小企業家同友会湘南支部の例会に参加。
ニイガタ株式会社 代表取締役 渡辺 学 さんの報告を拝聴してきました。

いやぁ、スケールが大きいなぁ。
30年後の自社の姿、自分の姿を可視化、言語化できるって。
時代に順応していくことの重要さ、それも場当たりではなく計画的に順応するということ
について、深く考えさせられました。


全然関係ないような言葉だけど、
某化粧品会社の「一瞬も一生も美しく」というコーポレートメッセージを
思い出してしまいましたよ。

今目の前にある課題に取り組む姿勢と、目指す将来像とが同一軌道上にあること、なのかなぁ。
それも、将来を視野に入れた選択を行って課題解決していくこと。
自分もぼんやりとは“sustainableな経営がクライアントにとっての最大のメリット”
と思って日々やってはいるけれど、せいぜい中期経営計画。1年、3年、5年までだものなぁ。

日々の積み重ねがおのずと好ましいゴールにたどり着く道となる、と思っていたけど、
それだけじゃダメなのかなぁ。

経営の目指す地点と、人生の目的地と。
経営指針、か。経営者としての生き様をどう見定めていくか、というところがスタートだなぁ。

さ、こんな土砂降りな中、本日はこれから外訪です。
タオル持参で頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ年末感。。。

2015年12月10日 08時05分25秒 | 業務日誌
おはようございます!
良いお天気の湘南地方、でも今日は下り坂だそうで…夕方からおでかけなのに。。


さて、だいぶ年も押し詰まってまいりました。
賞与の査定、人事考課、年末調整、マイナンバー対策、その他もろもろ。。。。
なんか間接業務で忙しいです。しかもルーチンでやるものじゃないのでなんだか忘れてるし。

採用業務もせんといかんし。

中期経営計画の見直しと従業員各自の目標設定・管理も。

人事総務部的な機能が、弱いなぁ。


あーー。がんばろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く当たる自販機

2015年12月09日 07時27分55秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
だいぶ空気が冷たくなってきた朝の湘南地方です。



午前6時30分。
近所の自販機で、通算4度目の「当たり」。
人生の「当たり」のうち半分近くは同じ自販機。

試行回数が多いことを差し引いても、当たりやすい設定になっているのだろうと思われる。
こんなまとめサイトによれば、当たりの確率は設置者が設定できるらしい。
気前の良い設置者さんに感謝!です。

さ、朝から気分よくスタートできそう。
頑張りますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【告知】知財相談会(無料)@札幌 を開催します

2015年12月08日 07時44分29秒 | イベント告知・挨拶・宣伝 ほか
おはようございます!
空のやや鉛色な感じと胃の重さが妙にリンクしている湘南の朝です。


さて掲題の件。
以下の要領で相談会を開催します。

【日時】2015年12月17日(木) 14:30-17:30
【場所】愛生舘サロン
  [住所]〒060-0061 札幌市中央区南一条西五丁目8番地(南一条電車通り沿い南側)
      アクセス:地下鉄「大通駅」1番出口徒歩2分
      地図は、コチラ

【申込方法】otoiawase★asakaze-patent.com まで、以下の内容を記載して事前にお申し込みください。
     (★を@に換えてメールをお送りください。)
  ※ご相談の概要を事前にお送りいただいていると、当日は、より実のあるお話が可能になります。
  ※当日飛び込みでも対応させていただきますが、事前申し込みのある方を優先させていただきますので
   お待ちいただく可能性がある旨ご了承ください。

年末のお忙しい時期ですが、今年の悩みは今年のうちに解決!しておきましょう。
なお、当日現場まではいけないけど電話やSkypeなどで相談したい、というご希望にも
可能な限りお応えします。その旨メールでお送りください。

それでは、お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学に行く意味

2015年12月07日 07時23分27秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
新鮮な光の粒子が降り注ぐ湘南地方です。

さて週末。土曜日は下のムスメの幼稚園のもちつき+お父さんたちの忘年会。
まだ筋肉痛が体に残っています。。。

そして日曜日。午後から上のムスメとちょこっとおでかけ。
ファミレスでお茶しながら話をしていて聞かれたのが、

「大学って、なんのためにいくの?」

そりゃ勉強するためでしょ?なんて言えるような学生生活をおくってきたわけではない。。
どう答えたものか、と思案していて思い出したのが、
立教新座高校の前校長の2011年の祝辞(=このページの「2010年度卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。」)

=====<以下引用>=====
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ちどまる自由」を得るためでなないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
(中略)
いかなる困難に出会おうとも、自分を直視すること以外に道はない。
いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。
=====<引用終わり>=====

まぁ、今自由だらけの小学生に読ませてもピンと来ないよな、
とは思いつつ、「でも将来思い出して意味が分かるかも」と思い読ませてみた。
案の定、もうひとつ消化不良な顔はしていたが、
でも伝えたいことの一端は伝わったかな。だとよいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の忘年会の傾向

2015年12月04日 07時43分44秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
久々すかっぱれの湘南地方です。

さて、忘年会シーズンに突入。
昨日は多士業交流会の忘年会@白山。

そんな中挙がった話題が
「近年忘年会、早くなってない?」ということ。

確かに、早いものでは11月下旬からあったり。
もはや
「年忘れ」
というよりは、
「これから年末の繁忙期大変だけど、ここで栄養つけて元気出していこー!」
という意味合いに変わってきているかも。

そんなわけで、昨日は栄養過多なくらい摂取(摂酒?)してきたので、
今日からまた頑張りますよー。
…といっても今日は事務所の忘年会
ひとまず朝昼の食事でカロリーバランスとりつつ、日中猛ダッシュで頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人にとって代わる…人はどこへ行く?

2015年12月03日 08時03分07秒 | 実務関係(著作権・価値評価・周辺業務)
おはようございます!
8時を回ったというのに外はまだどんより暗い湘南地方です。

さて、少し前にこんな記事を取り上げました。

サルにも著作権!?

その中で、自動翻訳や自動作曲については著作物該当性を満たさない旨
記事で触れられていることを紹介しました。

この点につき、先日弁護士の福井健策先生が「人工知能と著作権」というエントリで
これまでの歴史的経緯や海外での事情も含め紹介されています。
大変興味深いのでご一読いただければと思います。


なんだか、SFの世界、絵空事、とタカをくくっていたことが
すぐ近くまで来ているという事実。
法規範は常に「周回遅れ」。

飛躍的な進歩は新たな収益の源泉を偏在させる。
その公平性をどの視点から担保するのか?
著作権法が文化保護法から産業立法に変質して久しい今、
(クリエイターへの敬意を抱かせる契機としての法規範ではなく
 “使うならば金払え”というトラップ・飯のタネのための法規範)
「文化」の創出もAIに依存する方が“経済効率が良い”、のかもしれません。

なんかこう、法律分けちゃった方が良いんじゃないですかね?
産業的観点からの保護の文脈に「文化的所産の公正な利用」やら「文化の発展に寄与」
やらのお題目なんて馴染まない、と思います。
なかなかそうもいかないことはわかっちゃいるんですが。。


※ホントはACTAとTPPの関係について取り上げようとあれこれ見てたんですけど、
 より面白い話題にぶつかっちゃったので、今日はこちらで。ゴメンナサイ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【告知】食×キャラクタービジネス 

2015年12月02日 07時29分26秒 | イベント告知・挨拶・宣伝 ほか
おはようございます。
お天気下り坂の湘南地方です。

さて、今日は告知。
食ラボとかち さん主催の「開発商品発表会」が12月16日に開かれます。
活きたケースに沿って“必要最低限”な知財保護の留意点についてお話することになると思います。
新商品開発中の方、これから新ビジネスを興そうと考えている方にはきっとお役に立つ話だと。
小職自身も、キャラクタービジネスのプロ、マーケティングのプロとお話しできる機会にワクワクしています。

場所は中小企業家同友会とかち支部A会議室。
ご都合のつく方、ぜひお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする