弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設13年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【営業ツール】知識の棚卸し

2018年03月08日 08時26分45秒 | プロモーション
おはようございます!
気温もぐっと下がり冷たい雨が打ち付ける今朝の湘南地方です。

一週間早いなー。もう木曜日か…。
ほんと日々、しっかり意識を保っておかないと
ウカウカしているうちにおじいちゃんになってしまう。

高校の頃かなぁ。
自分が死ぬときに他人に憶えていてもらいたいか、全部忘れてもらいたいか
っていう議論をしたことがあって。

私は、「歴史の教科書に載るくらいに名前残して死にたいなぁ」と言った。
(若かったなぁ(笑))
友人は、「存在したことも足跡も全てあとかたなく忘れてもらいたい」と言った。
そんな友人は今大学の教授なんかやったりしているわけで、否応なしにその成果は名前とともに後世に伝わっていくわけだが。

自分の名前そのものが後世に残ることは、今となっては望みはしないところだけど、
自分の作品は残していきたい、という思いは今もある。

世の中の情報の多くは検索すれば入手可能な時代だけど、
例えば知財なら知財というテーマで、自分というフィルタで濾して整理立てたものには
相応に意味が見いだせるんじゃないかな、と。

言い方を変えれば、自分の視点から見た知識の棚卸し、整理をすることは
学術的にはともかくとして、実務上有益なアウトプットとなりえるんじゃないか、と。

ま、本を書こうと言ってずるずるここまでできてないのを「忙しさ」のせいにしているのだったら、
意識を変えない限りいつまでも「忙しくて」書けないのだろうし。
事務所の陣容も整ってきているわけだし、執筆に時間を充てられるように業務ウエイトをシフトしていこうか、と。
3月にもなって今更ではあるけど、これが自分の2018年の目標だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【生活改善?】もぐもぐタイム

2018年03月07日 07時56分50秒 | 生活改善
おはようございます!
三寒四温、っていうのでしょうか。
昨日までとはうってかわって冷え込んでいる今朝の湘南地方です。

さて、今朝はちょっと引っ掛かったこんな記事

(DIAMOND onlineより引用)
=======================
職場での「もぐもぐタイム」は非常識なのか

…ところで、「もぐもぐタイム」があるのは、なにもカーリング選手に限ったことではない。職場でも、間食にお菓子を食べる人は多く、従業員同士のコミュニケーションツールにもなっている。なかには、「間食を食べることでリラックスができ、オンとオフの切り替えが上手くいくことで集中力が増す」(30代女性)と考えている人もいる。

しかし、一方で「仕事中にお菓子をボリボリ食べるのは非常識」「お菓子を食べながら大きな声で話している人たちがいて、迷惑している」「お菓子を食べる姿は、仕事をサボっているようにも見える」といった声も聞こえてくる。職場の「もぐもぐタイム」は、社会人にとって非常識なことなのだろうか。周辺取材をもとに考えていきたい。

(以下略)
=======================
(引用終わり)

カーリングでの試合の合間のほっこりした絵図が話題になった「もぐもぐタイム」。
うち、職場でも普通にやってます。

いや、何もみんな揃ってティータイム、ってわけじゃなく。
午後の執務時間を一気通貫でやるって、現実的じゃないし却って非効率。
午後の前半と後半で分けていて、その間に小休止を入れる。ついでに、糖分も補給。

集中しているときには無理やり休憩を入れたりはしないけど、
まあだいたい効率は落ちているので、気分転換を兼ねて。

業務時間中に余所事をやるなんて…っていうタテマエ論はともかくとして、
トータルで効率上げるために必要なら、もぐもぐタイムだろうがシエスタだろうが入れてよいと思うけどな。
別にみんなで我慢比べしているわけじゃないし。

ただまあ、敢えて言えば
・めちゃめちゃ音が出るもの(硬いせんべいとか)
・めちゃめちゃ臭いが出るもの(ドリアンとか←いねーよ)
は避けるのが、周りへの気遣いというもので。



そんなわけで、もぐもぐタイムに最適なもの=たい焼き♪
開業以来お気に入りなくりこ庵さん。
コツコツスタンプを貯めてやっと1個サービスに辿り着いた。
今日明日寒そうだから、ホカホカなたい焼き買って帰って事務所でもぐもぐタイムしよう。

そんなささやかな野望を励みに、今日も頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評】「農業のマーケティング教科書」

2018年03月06日 08時08分52秒 | 書評
おはようございます!
曇り空が重たそうな今朝の湘南地方です。

さて、今日は書評。

農業のマーケティング教科書」(岩崎邦彦 著)

何か気付きがある本、というよりは、これまで得てきた知識を整理するのに適した本。
「教科書」とはまさにその通り。

例えば、「生産者目線から消費者目線への転換」っていう、“まーそりゃそうだよね”という観点。
例えば、「『違い』が価値になる」という指摘。

一つ一つは、そんな目から鱗、というものではないのだけど、
それぞれのテーマについて考えるときのポイントを丁寧に挙げてくれているので、
マーケティングのあり方を改めて考え直す時にチェックリスト的に使うのが正しいかも。

1時間もあれば読めてしまう本だけど、繰り返し使う感じかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】切迫感

2018年03月05日 08時24分21秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
あれ…?晴れてる。一日雨の予報だったのになぁ。な感じの湘南地方です。

早いもので3月も2週目。
1月は行き、2月は逃げ、3月は去る、な3月。
昔の人は良く言ったもんだ。まだ正月明けてからそんな経ってない感覚。

そう。たとえて言えば、足のつかないプールでバタバタもがいて辛うじて顔は水面より上にあるのだけど、
前に進んでいる感じがしない感じ。

とりあえず浮いておけばいーじゃん、とも思うんだけど、それが許されない切迫感が伴っている。
とにかく掻いて、バタ足だろうが犬かきだろうが前に進まないと、という。
でもそれって実は遠回りかつ体力を消耗するアプローチで、
リズムよく、基本動作に忠実に、上手に息継ぎをしながら進んで行く方が結果的に早く遠くにいけるはず、
ということを経験的に知っている。

まずは体勢整えて、この一週間すいーっと進んでみようかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実務(特許)】特許料等の減免措置(時限立法)終了

2018年03月02日 08時17分11秒 | 実務関係(特・実・意)
おはようございます!
昨日今日と春うららな陽気の湘南地方です。
北海道はなかなかな荒天の様子。どうぞご無事で。


さて、今日はこんな話題。以前も本ブログでも取り上げたけど
審査請求費用と特許料の2/3減免の時限立法、予定通りにこの3月末で終了するということで
正式に注意喚起のリリースが出ていました。
先に書いた通り、中小企業支援策は法改正で織り込むことになるけど、空白期間が生じる、ということになります。

弊所からも関係あるお客様(対象となり得る方)にはご連絡を順次差し上げていますが、
気になる方はご連絡を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務雑感】混沌

2018年03月01日 08時26分46秒 | 業務日誌
おはようございます!
嵐の後の湘南地方です…思ったよりも早く荒天は過ぎ去ったようで、
今は落ち着いたものです。

さて、昨日で2月も終わり。早いもので3月突入です。
ここんとこ手元状況を把握しきれていない感じで。
業務分量が増えたのか、自分のキャパが縮んでいるのか。。
両方だな。というより、
“見えている範囲”が広くなって、その反射効として“手が届く範囲”が狭くなっている感じ。

どこまでを自分自身がこなすのか、どこをアサインするのか。
パキッと決めて行かないと、そのうちどうにも首が回らなくなりそう。

まあ、こういう「混沌」の時期と「整然」な時期を交互に繰り返しながらずっとやってきているわけで。
「混沌」な時期に逃げないことが大事かな、と思ってます…いや、まあ、現実逃避的に本読んじゃったりしてましたけどね。。

幸い、取り組んだ事案は順に前に進んで行ってはいる。
3月はイベントもちょこちょことあり、その準備も整えなければいけません。
基本動作に忠実に、慌てず急いで進んで行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする