ソバ:タデ科
赤そばの花「高嶺ルビー」
この赤そばの花はヒマラヤ原産の赤い花の蕎麦を日本に持ち帰り
信州大学名誉教授の氏原 暉男さんとタカノ株式会社とが共同で
日本の気候に適用する様に品種改良をくわえた
高嶺ルビーと言う名前の品種とのことです
紅白で咲いていました
赤い花のソバはピンク色です
アケビ:アケビ科
今年の猛暑で シミが出来ていました
キカラスウリ
あせもの薬の天花粉(天瓜粉)はこの根のでんぷんから作ったものです
私が子育てしていたころはシッカロール(天花粉)を使っていましたが
今は全く使わなくなりましたね
私は未だに 夏は使っています!(^^)!
ヤマハゼ:ウルシ科
花を堪能して道の駅でお花や野菜を購入して・・・
再び橋を渡って 次は 明石の明幸園に向かいました
あっと言う間に着いてしまいました
教室のあるTio舞子と右側にあるのは シーサイドホテル(舞子ビラ)です
昨年と今年 展示会をさせていただきました
我が家の植物
パッションフルーツ:トケイソウ科
最後の一個も大きく成長して もうすぐ追いつきそうです
三姉妹です
左から 長女・二女・三女です
今年の果実は これで最後になると思います
クロホオズキ:ナス科
ペルー原産の一年草
オオセンナリの園芸品種
名前の由来は 実が黒くてホウズキに似ることから
ホオズキとつきますが ホオズキ属ではなく オオセンナリ属の花です
葉に小さな黒点があるのが特徴
一番花が咲きました
結構大きな花を咲かせます(直径4センチくらい)
ホオズキ界の世界では
一番大きな花を咲かせるのではないかと思いました
夕方には萎んでいました
・・・追記・・・
昨日の夕方に萎んだ花が 再び大輪で咲きました
計ったら5.5センチもありました
一日花ではありませんでした
フルーツホオズキ
フルーツホオズキの花は小さいですが
センナリホオズキの花よりは大きいです
今実を結んだ 7個のフルーツホオズキが成長中です