雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

初めての乾電池式噴霧器の使用感は?

2022年09月04日 | おすすめシンボルツリー
先日庭師さんから勧めてもらった
電池式噴霧器で庭木の消毒をしてみました
今までは4ℓの手動蓄圧式噴霧器を
使っていましたが
シンボルツリーの樹高が高くなってきて
最近は脚立に乗りノズルを目一杯伸ばして
噴霧していました
過去画像↓以前の消毒風景

電池式は楽だよ〜
なんで早く買わなかったかと思うくらいだよ

と庭師さんは言っていました

あらかじめネットで調べて目星をつけて
昨日HCに行き買ってきました
(ネットで買ってもよかったけど
お天気がいい日曜日が急にやってきて(笑?)
すぐ欲しかったので・・・)

消毒液はシューズクロークに保管しています
ちゃんとキャップを閉めているのですが
玄関から続くシューズクロークがいつも
消毒液の臭いがして嫌だったので
タッパーを買い
まとめてしまうようにしたら
玄関が臭うことがなくなりました

もっと早くからこうやって収納すれば
よかったなぁ
殺虫剤と殺菌剤です

今回はケムシ用のベニカS乳剤にしました

今までは4ℓの噴霧器でしたが
電池式は勢いがよく
短時間で噴霧出来るようなので
多めの7ℓのものにしました
(10ℓと迷ったけど)
本体が電池を入れると3kgだそうです
(消毒液を入れたら10kg)
単一電池を6個使います
今回から背負い式になりました

*KOSHINの消毒名人乾電池噴霧器です*

先日家の裏のシラカシを剪定したら
電気虫(イラガの幼虫)が葉についていて
知らずに触って痛い思いをしました

ビービー虫に刺される⭐︎地域によっていろいろな呼び方☆電気虫☆イラガの幼虫☆ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日無事に我が家側の駐車場に土間コンクリートが入りました井戸工事の時にレンガを剥がして凸凹になっていた縁側軒下のレンガの小径もレンガを平らに...

goo blog

 
カツラの木にも電気虫がいたら大変なので
急遽消毒することにしました
日曜日が晴れてよかった〜

高いところは霧からストレートに切り替え
十分上まで届きます

電池式噴霧器の音は小さくて
早朝でもそんなに気にならない感じです
朝からビュンビュン飛ばして走る
車の走行音の方がよっぽどうるさかったです


脚立に登らなくても
高いカツラの木の上まで届きます

今朝は風もなくよく晴れて静かで
消毒にはもってこいの日曜日でした


7ℓはあっという間に終わりました
ノズルの先端がふた口あり
両方使って噴霧したことと
カツラの木にストレートで噴霧したことで
消毒液の減りが早かったと思います

消毒したのは
左からアオダモ ジューンベリー 
カツラ ソヨゴ

一番右がシラキ

あと写真はありませんが
玄関前のマルバノキ
家の裏のシラカシや
ベニバナトキワマンサク
ヘンリーヅタ スイカズラなどです

使い終わったら
タンクをよくすすいで
もう一度真水を1ℓほど入れ1分間ほど
噴霧してタンク内部やノズルを洗います
噴霧器は乾かして水気を拭いて
電池は外して屋内保管になります

初めて電池式噴霧器を使った
とーますくんの感想は

確かに楽だけどストレートで噴霧すると
液がかかりすぎちゃうしもったいないから
やはり脚立に乗って霧で噴霧した方がいい
便利になった分洗うのが面倒だな

でした
背負い式なので
肩ベルトと腰ベルトがタンクについていて
簡単に外れないので今回はベルト付きのまま
タンクを水道で洗いました
ベルトが濡れちゃうのが嫌みたい
外せないこともないのですが
ちょっとかたく外しにくいフックでした

私の感想は
今まで4ℓ噴霧するだけでも
何度も噴霧器を肩から下ろし
シュポシュポと息を切らしながら
手動で圧力をかけていた作業が
いっさい要らないし
ノズルが二頭になったことで
万遍なく噴霧出来るし
かなりいいな〜と思いました♪

今回は庭木が主な消毒対象だったので
草花やクレマチスにはかけませんでした
というか消毒液がなくなっちゃったので…

次回はもう少し扱いに慣れて
スムーズに消毒出来そうです
またアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村