祝新婚旅行で初日本!そして初めての鮨!忖度なしのおまかせカウンター鮨が不安、、、から〜の!中盤からテンションぶち上げ!大絶賛
https://www.youtube.com/watch?v=8s_PIFxqBgg
祝新婚旅行で初日本!そして初めての鮨!忖度なしのおまかせカウンター鮨が不安、、、から〜の!中盤からテンションぶち上げ!大絶賛
https://www.youtube.com/watch?v=8s_PIFxqBgg
SoftBank World 2024 宮川 潤一 基調講演 AI共存社会に向けて ~ AIは仕事を奪うのか、創りだすのか
記者会見で業績悪化を謝罪するスコット・キャロン会長㊥(13日、東京都中央区)
ジャパンディスプレイは13日、2025年3月期の連結最終損益が393億円の赤字(前期は443億円の赤字)になる見通しだと発表した。
従来予想に比べて赤字幅が127億円拡大する。車載やスマートウオッチ向けの需要が減る。独自有機EL技術の供与などに伴う収入も想定を下回る。
売上高は25%減の1800億円と、計画から418億円引き下げた。営業損益は317億円の赤字(前期は341億円の赤字)と想定から135億円悪化する見通しだ。
25年3月期にEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)の黒字転換を目指していたが、業績の悪化で撤回した。スコット・キャロン会長兼最高経営責任者(CEO)は同日の決算会見で「多大なるご迷惑とご心配をおかけすること、心よりおわび申し上げます」と謝罪した。
同日発表した24年4〜9月期の連結決算は、最終損益が168億円の赤字(前年同期は287億円の赤字)だった。車載向けは新製品が伸びたものの、仮想現実(VR)向けなどの販売が減った。
営業キャッシュフロー(CF)の収支は165億円の赤字(前年同期は82億円の赤字)と、8期連続の赤字だった。
併せて新たな事業改革を発表した。25年3月に生産終了を予定する鳥取工場(鳥取市)や茂原工場(千葉県茂原市)の一部などを、データセンター向けに売却・譲渡を進める。
ディスプレーで培った技術を活用し、人工知能(AI)で需要が拡大するガラス基板事業への参入も発表した。
蓄熱の実証実験を実施する新東海製紙の島田工場(静岡県島田市)
東芝は13日、中部電力などと再生可能エネルギーの発電施設で余った電力を熱に変えて、岩石に蓄熱する実証実験を始めると発表した。
11月末から開始し、終了は2027年3月末を見込む。再エネの発電量は時期や時間帯により変動するが、蓄熱技術を使うことでエネルギーの効率的な利用を進める。
実証実験は新東海製紙の島田工場(静岡県島田市)で実施する。電気ヒーターを用いて余剰電力を熱に変え、専用材「岩石蓄熱材」でつくった蓄熱槽に熱エネルギーをためる。
設備にためられる熱容量は10メガワット時で、一般家庭約880世帯分の1日分の電力使用量にあたる。
太陽光発電は夏場などに発電量が増加し、再エネを送電できない出力抑制が頻発している。東芝は実証実験を踏まえ、本格的な商用化を目指す。
三菱電機が開発したSiC半導体チップはEVの航続距離の延長が期待できる
三菱電機は12日、電気自動車(EV)の駆動装置に使う半導体チップのサンプル提供を14日に始めると発表した。
電力効率が通常のシリコンに比べ高い炭化ケイ素(SiC)基板を採用した。電気抵抗を抑える構造を採用して既存のSiC品と比べ電力損失を半分に抑えた。EVの航続距離の延長につながる。
パワー半導体は電圧制御に使われる。同社はこれまでパワー半導体を組み込んだモジュール(複合部品)の形で製品を提供してきた。
今回の「xEV用SiC-MOSFETチップ」はチップ単位で提供するため、顧客は自社製品に組み込みやすくなる。
SiCパワー半導体はEV向けを中心にシリコンからの置き換えが進んでいる。データセンターに加え、太陽光や風力などの再生可能エネルギー発電所での利用も見込まれる。
同社は熊本県内で1000億円を投じて新工場棟を建設し、SiCパワー半導体の製造能力を26年度に22年度比5倍にする計画を掲げる。
パソコンやスマホの半導体や、電気自動車(EV)に使われるパワー半導体とは。TSMCやラピダス、キオクシアなどのメーカーの動向や供給不足、シェア推移など関連業界や市場の最新ニュース・解説をタイムリーに発信します。
続きを読む
日経記事2024.11.13より引用