リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

オレオレ

2010年08月12日 | オ-ナ-日記
今日は、入善でアロマテラピーベイシックを開催しました。

ティートゥリーの精油を使いきったところだったので、クラスの前に新しいのを開封しました。
その瞬間、若葉を連想させるような甘くてみずみずしい香りを感じました
いつものと何か違う
「新鮮だから?」「気のせい?」

実習が始まって、皆さんに香りを嗅いでもらうと、過去にティートゥリーを使われたことのある方は、すぐ違いに気づかれました。
「ティートゥリーのツーンとくる感じが柔らかい」「甘い香り」

色々な精油を試したり、みんなでシェアできるのも、グループレッスンの良さですね。

今日、初めてご参加いただいた方にとっては、『同じメーカーの同じ精油で、どうして香りが違うのか?』というギモンにぶち当たられたことと思います。

精油は生き物です。
野菜や果物やワインのように、日照時間や気温、水、土壌、そして作り手や関わる人々の思いさえも含めて、刻々と変化します。

家に帰って、昨年、一昨年の成分分析表と見比べてみました。
ずいぶん変動があることは確かです。
この甘い感じは、どの成分なのか、いつか専門家の先生に聞いてみます。
でも数値に表れない要因も色々あるのでしょうね。

地球温暖化や異常気象が続けば、やがては姿を消していく精油もあるかも知れません。
そんなの困りますね。
人間のせいでしょうか…


・・・ところで、タイトルと本文がまるっきりちぐはぐでした。(以下本題へ)

今日はお盆前とあって、ふだんは幼稚園に行ってるお子さん達も一緒に来られました。
子供同士、すぐに打ち解けて、楽しそうに遊んでいました。
Uちゃんが「わたしはプリキュアというと、Hくんは一瞬、間があって「オレはオレだぁ」と、シリアスな声で返してきました。
この年代から既に、女は妄想癖があり、男は現実的なんですね~。なんともはや…

もともと頭の構造も発想も全部違う生き物だから、お互い理解不能なのは無理もない。

その後も、うえだとお昼を食べながら、男の闘争心について、熱く語り合いました。
つづきはまたリセッツカフェの折りにでもね
ふなかわ



あっという間にイボころり

2010年08月12日 | ひまし油 (ケイシー療法)
久しぶりに会ったAさんから、足裏と手指にできたイボのことをひとしきり語られました。

足のほうは歩くと痛いし、手指のイボも家事をするのに辛くなってきたので、意を決して皮膚科を受診したそうなんです。ところが、お医者さんのちょっとした冷たい言動に心を痛め、しかも10回ぐらい通わなければならないと言われたものですから、かえってストレスは募るばかり。
どうしても気が進まず、受診先を変えてみたものの、治療方法や通院回数は五十歩百歩…冷凍凝固療法とかで、イボを焼く?そうなんですね。
それを何日に1回か繰り返し行かなきゃいけないんですって。
今の医学では、唯一の方法だそうです。
水イボなんかもそんな感じで治療されるのかしら???

そのイボはウイルスが関係しているそうで、他人には移らないようだけど、自分には移るらしいです。
彼女の足裏を見せてもらいましたが、イボの近くに、またもうひとつ、小さい子分がてきかけていました。

私の中では「イボ・ホクロ・ウオノメにはカソーダ」という発想しかないので、「カソーダつけたら治るんじゃない?」と簡単に考えてします。

たまたま化粧ポーチの中にカソーダを持っていたので、『これ、あげるわ。塗ってみたら。』と渡しました。
「買うよ」と言われましたが、カソーダの原価っていったい幾ら???
あえて言えば2個105円で買ったクリームケースのほうが高いくらいですよ。

このクリームの成分や作り方は説明もしませんでしたが、素直なAさんは、深く追求することもなく、言われるままに試してくれるに違いありません。
でも、本当にそのウイルス性のイボが取れるかどうかは、やってみなければわかりません。

2日後、「イボの盛り上がりがひいてきた」とメールがありました。

3日後、「シャワーしてた時に、手指のイボがふやけて、ポロッと取れた」とメールが
恐るべし即効力

病院に行くだけでストレスを感じ、高い医療費を払い(しかも初診料を二度も!)、痛い治療を繰り返し、時間も奪われ…。
それに比べて、カソーダの安いのなんのって

ちなみに、私の持ち歩くカソーダは、アロマもブレンドした自己流なんちゃってカソーダです。
不意に虫に刺された時の備えとして、持ち歩いていました。たまに歯磨き粉の代わりにも使ったり。
虫刺され薬と、イボコロリと、歯磨きを兼ねられる薬なんて、おそらくこれ以外には存在しないでしょうね。

カソーダをうまく作るコツは、天然の粒子の細かい重曹を使うことに尽きます。
ドラッグストアなどにある重曹でも試したことはありますが、ぜんぜん違いました。

天然重曹、ひまし油、そしてお気に入りの精油が何本かあれば、快適な暮らしが送れるかも。

なんちゃっての作り方を知りたい方は、いつでもおたずね下さい。

ふなかわ