こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。
今日はメディテーション・インテンシヴコースを受けてきました!
念願のマインドフルネス瞑想について、学んできました。
講師は、トラウマアプローチヨガ指導者養成コースのときにもお世話になった、松村憲先生です。臨床心理士であり、クリパルヨガインストラクターであり、ヒーラーであり、たくさんの顔を持つ方で、すごく細やかで、穏やかな先生です。今日の講義中も、生徒1人1人の反応に細やかに接して、質問にもきちんと答えてくださりました。感想をシェアする際にも、やはりきちんと聞いてくださいます。
さて、そんな心地よい講義で、瞑想について座学と実技と一日めいいっぱいかけて、勉強してきました。あっという間の講義でした。
【マインドフルネス】とは、
「今ここに意識を集中すること。判断なくあるがままに生じている現象に気づくこと」。瞑想中に、呼吸や自分の体が触れている部分に意識を向けていくことを行っていくこと。
一方で、こころの習性は、「今ここから離れようとする」。
これは、自然なこと。つまり、瞑想中に雑念が浮かんだり、眠くなったりすることは、むしろ当たり前のこと。そう思ったら少し気楽になりました。
実習では、座る瞑想だけでなく、歩く瞑想、慈しみの瞑想もやりました。
【歩く瞑想】は、
今日は10分間やりました。眼を開けて足(裏)の「今」の感覚を感じながら歩くというもの。眼を開けているため、隣の人や目に入るものはたくさんあるのですが、私は、じっと座るよりも、「今ここ」に意識を向けやすかったです。
【慈しみの瞑想】は、
私→親しい人→生きとし生けるもの、に対して、慈悲の思いを込めた祈りの言葉を広げるもの。
私は、昨年末から自分でも少しやっている瞑想法ですが、随分スムーズに「自分が幸せになりますように。」って言えるようになりました。これって一番最初のフレーズなんですが、気持ちを込めていうことって、私だけでなく、結構みんな難しいようです。
瞑想法の種類はたくさんあるけれど、やリ方はなんでもよいそうです。
歩く瞑想があるように、慣れてくると、掃除や皿洗い中にも瞑想が出来るようになるとのこと。つまり、「今この瞬間」に意識を向けて、あるがままにジャッジせずに今起きていることに気づいていく。
ある意味ものすごく単純で、だからこそ、ものすごく難しいものだなと感じました。
【感想】
一方で、今日は特に、参加者の質が高かったのか、ものすごく気持ちよく瞑想ができて、改めて瞑想はよいものだなとも感じました。
これからも続けて、どんどん広めていきたいなと思っています。
最後に、瞑想について腰を据えて勉強したことは初めで、私個人的にはたくさんの浄化もした日でした。これから、少し怖いですが、自分の新たな発掘をしていきそうな予感です。
参考図書の「マインドフルネスストレス低減法」はマインドフルネス第一人者の著書であり読みやすい本で、オススメです!
ヨガインストラクターのRikaです。
今日はメディテーション・インテンシヴコースを受けてきました!
念願のマインドフルネス瞑想について、学んできました。
講師は、トラウマアプローチヨガ指導者養成コースのときにもお世話になった、松村憲先生です。臨床心理士であり、クリパルヨガインストラクターであり、ヒーラーであり、たくさんの顔を持つ方で、すごく細やかで、穏やかな先生です。今日の講義中も、生徒1人1人の反応に細やかに接して、質問にもきちんと答えてくださりました。感想をシェアする際にも、やはりきちんと聞いてくださいます。
さて、そんな心地よい講義で、瞑想について座学と実技と一日めいいっぱいかけて、勉強してきました。あっという間の講義でした。
【マインドフルネス】とは、
「今ここに意識を集中すること。判断なくあるがままに生じている現象に気づくこと」。瞑想中に、呼吸や自分の体が触れている部分に意識を向けていくことを行っていくこと。
一方で、こころの習性は、「今ここから離れようとする」。
これは、自然なこと。つまり、瞑想中に雑念が浮かんだり、眠くなったりすることは、むしろ当たり前のこと。そう思ったら少し気楽になりました。
実習では、座る瞑想だけでなく、歩く瞑想、慈しみの瞑想もやりました。
【歩く瞑想】は、
今日は10分間やりました。眼を開けて足(裏)の「今」の感覚を感じながら歩くというもの。眼を開けているため、隣の人や目に入るものはたくさんあるのですが、私は、じっと座るよりも、「今ここ」に意識を向けやすかったです。
【慈しみの瞑想】は、
私→親しい人→生きとし生けるもの、に対して、慈悲の思いを込めた祈りの言葉を広げるもの。
私は、昨年末から自分でも少しやっている瞑想法ですが、随分スムーズに「自分が幸せになりますように。」って言えるようになりました。これって一番最初のフレーズなんですが、気持ちを込めていうことって、私だけでなく、結構みんな難しいようです。
瞑想法の種類はたくさんあるけれど、やリ方はなんでもよいそうです。
歩く瞑想があるように、慣れてくると、掃除や皿洗い中にも瞑想が出来るようになるとのこと。つまり、「今この瞬間」に意識を向けて、あるがままにジャッジせずに今起きていることに気づいていく。
ある意味ものすごく単純で、だからこそ、ものすごく難しいものだなと感じました。
【感想】
一方で、今日は特に、参加者の質が高かったのか、ものすごく気持ちよく瞑想ができて、改めて瞑想はよいものだなとも感じました。
これからも続けて、どんどん広めていきたいなと思っています。
最後に、瞑想について腰を据えて勉強したことは初めで、私個人的にはたくさんの浄化もした日でした。これから、少し怖いですが、自分の新たな発掘をしていきそうな予感です。
参考図書の「マインドフルネスストレス低減法」はマインドフルネス第一人者の著書であり読みやすい本で、オススメです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/b27c32fd26227943a9dd695690445830.jpg)