晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

宇江佐真理 『雷桜(らいおう)』

2015-09-27 | 日本人作家 あ
秋ですね。

「んなことお前にいわれなくてもわかってる」という声が聞こえてきそうなものですが、まあそれはそうと、この作品は今まで読んだ中でベスト10に入るぐらいに良かったです。

榎戸という名の老武士が、ある山中の茶店で休憩し、店の老婆が囲炉裏にくべていた炭が気になり訊ねてみると、瀬田村というところから運ばれてくるというのです。その村は榎戸が昔に訪れたことがあり、さらに、炭焼きの人はおなごかと訊ねると、「狼女のお遊様だで」と・・・

瀬田村は島中藩の領地なのですが、かつては隣の岩本藩の支配地で、岩本藩がゴタゴタで国替えさせられてる間に島中藩に移ったのですが、その岩本藩が戻ってきて、瀬田村を返してくれと強く迫ってきます。度重なる岩本藩の嫌がらせに島中藩は抗議し、それが逆恨みとなって、ある事件が起こったのです。

瀬田村の庄屋、瀬田助左衛門の家に生まれたばかりの娘がいたのですが、お遊という名の娘のため初節句のお祝いがあったのですが、その日は激しい雷雨で、村に被害があったので外に出て、娘のお祝いに来た客の接待にと忙しく、気が付いたら「お遊の姿が見えない」と叫び声で目を覚まします。
連れ去られたのか。助左衛門は岩本藩の仕業だと考えます。村じゅうを探しても見つからず、残すは瀬田山だけ。

瀬田山はひとりで登っては帰ってこれないといわれている迷いやすい山で、村人総出で瀬田山での捜索もお遊は見つかりません。

あれから五年・・・

お遊の兄の長男、助太郎は家督を継ぐべく勉強のため京へ、助太郎が戻ってくると今度は弟の助次郎は江戸へ。油問屋で奉公しながら学問所と剣の道場へ通うことに。その油問屋は御三卿、清水家の御用も賜っていて、ある日のこと、清水家で中間を探していると知った油問屋の主人はまじめでよく働く助次郎を推薦します。

そうして助次郎は十七歳の春、御三卿清水家の中間になるのです。御三卿とは、八代将軍吉宗が紀伊藩主から徳川将軍になるにあたってかなり揉めたということで、後継がいなかった場合のために新たに作った大名家で、江戸城の門の名前から田安、一橋、清水の三家のこと。田安家は吉宗の次男、一橋家は吉宗の四男、清水家は九代将軍家重の次男が初代。ちなみに通常の大名家とは違い、藩つまり国があるわけではなく、参勤交代や領国の政治運営などする必要がなく、幕府から十万石が支給され、まあなんていうんでしょうね、公儀の台所事情が苦しい中、そういった「金喰い」な御役を作るわけですから、さしづめ不必要な財団法人といったところでしょうか。

それはさておき、助次郎の直属の上司は清水家用人、榎戸角之進。

ところが、清水家当主の斉道は心の病で、中間を刀で斬りつけたり、女中を追いかけまわしたりと狼藉を振る舞い・・・

さて、助次郎は一年間の中間のお勤めを終えて瀬田村に帰ることに。途中、瀬田山の裾野で、馬に乗った少年が後からついてきます。
その少年は助次郎に馬で瀬田村まで送るといい、さらに近道で瀬田山を越えるというのです。
山に詳しいという少年に、十三四歳の娘を知らないかと訊ねます。そして、もしお遊という女の子を見つけたら、瀬田村の瀬田助左衛門という家に知らせてくれとお願いします。

榎戸が助左衛門に宛てた手紙には、助次郎に正式に武士になってもらい、清水家家臣になってもらいたいとあり、ふたたび江戸に向かう助次郎。
瀬田山を越えるルートを通ってみると、あの少年が・・・

雷雨の夜、行方不明になったお遊ぶは十五年ぶりに瀬田村に帰ってきます。ところが「狼に育てられた」との噂が・・・
お遊を瀬田山に連れ去った謎の男の正体は。

タイトルの「雷桜」とは瀬田山にある、根本が銀杏の木で途中から桜の木が挿し木の状態で生えている不思議な木。雷に当たって偶然そうなったのですが、その珍しい木は迷いやすい山にあって目印になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇江佐真理 『ひょうたん』

2015-09-27 | 日本人作家 あ
だんだん我が家の書棚に宇江佐真理の本が増えてきました。というか時代小説が増えてきたんですね。
まだまだ読んでない有名な時代小説はそれこそ山のようにあるので、これから楽しみです。ただ人物の伝記になるとものすごい長編になるので、そこらへんはどうも。池波正太郎の「真田太平記」とか読んでみたいのですが、なかなか腰が重いといいますか。

さて、「ひょうたん」ですが、江戸、本所にある古道具屋「鳳来堂」の亭主、音松と妻のお鈴のお話。
「鳳来堂」は骨董など高価なものは置いてなくて、中古の生活用品などを扱っている文字通りの「古道具屋」。十歳になる長五郎という息子がいますが、音松の兄の質屋に奉公に上がっています。この店は夕方になると友人たちの溜まり場となり、お鈴はそれがちょっと迷惑ですが音松はそんなの気にせずほぼ毎日「鳳来堂」に集まっては飲んで喋ってといった感じ。

「織部の茶碗」では、ある日、音吉が出かけた帰りに浪人が道端で道具を売っているのを見かけ、そこに良さげな茶碗があったので音松は四百文で買うのです。その茶碗は織部作のものと音松は言うのですが、折り紙(鑑定書)も付いていません。
ところが後日、地元の岡っ引きが来て、半月ほど前に浪人が空き巣をして盗品を道端で売っていたところ捕まり、被害にあった家の人が品物を見てみると、先祖が殿様からいただいた家宝の茶碗が無いというのです・・・

表題作「ひょうたん」では、音松が突然、客を連れてきます。夏太郎というこの男は橋から身投げしようとしていたところを助けます。しかし、なかなか自分の身元を話そうとせず、ただ「親方と喧嘩して出てきた」と・・・

「そぼろ助広」では、「鳳来堂」に武士が刀を売りに来ますが、話を聞けば、妻が病気で薬代や滋養のある食べ物を買うために売るというのです。そこで音松は質屋をやっている兄に見てもらうことにして武士に一旦帰ってもらうことに。そこで、この刀はどうやらすごい刀と分かったのですが・・・

「びいどろ玉簪」では、「鳳来堂」に身なりの貧しそうな小さな女の子と男の子が来て、簪を買い取ってほしいというのです。応対に出たお鈴は話を聞くとこの二人の母親が奉公してた家からいただいた簪で、その母親は病気になって、売りに来たといい、気の毒に思ったお鈴が何か食べさせてあげようと思い台所へ行って田楽を持って店に戻ると二人の姿はなく簪もなくなっていて・・・

「招き猫」では、音吉お鈴の息子、長五郎が「鳳来堂」に来ます。そこで、奉公先の質屋を辞めたいと言うので、話を聞くと、亭主の竹蔵と番頭が留守中に客が来て、長五郎が応対します。質草は招き猫で、しかも十体も。なかなか上等な招き猫だったので長五郎は買い、番頭が帰ってきたので見せると番頭は褒めてくれたのですが、亭主は怒り出し・・・

「貧乏徳利」では、瓦職人と名乗る男が、自作の徳利を売りにきます。音松はその徳利を買いますが、二合の徳利で、なぜ「貧乏」なのかというと、近頃は「ちろり」という金属製の酒燗が主流で、今では場末の飲み屋でしか使われていないそう。ところが後日、岡っ引きが、最近焼き物の贋作が出回っているというのですが・・・

話に派手さは無く、淡々としていますが、読み終わって、じんわりと心が暖かくなります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする