今年に入ってもう一カ月が過ぎようとしています。某占いサイトによると今年の運勢は最強らしいのですが、今のところこれといって最強のシーンに出くわしておりません。というか、そもそもこんなご時世でのほほんと本を読んでのほほんとブログ投稿できる環境というか境遇がじゅうぶん幸運だろって話なんですけど、ここ最近の幸せな時は、お風呂に入るときに全国の温泉地の(気分が味わえる)入浴剤の中から「今日はどこの温泉に入ろうかなー」と選んでいるときですね。
ずいぶん安上がりなシアワセです。
さて、浅田次郎さん。タイトルに「大名」とあるくらいですから時代小説と想像できますが、明治以前に「倒産」という言葉があったのでしょうか。
越後丹生山(にぶやま)三万石の大名家当主、松平和泉守信房はついこの前襲封したばかりでまだ若く二十一歳。この十三代目の信房は、先代の殿様と村娘のあいだに生まれた子で、藩士に預けられ(小四郎)として育ちます。信房には上に異母兄が三人いるのですが、長男は早くに亡くなり、次男は庭造りが趣味という「天衣無縫の馬鹿」で、三男は病弱で国許の越後で寝たきり、ということで、先代の殿さまの隠居にともない小四郎に跡継ぎのお鉢が回ってきたというわけ。
初めて江戸城に登城して早々に老中からお呼び出しが。献上品つまりご祝儀の中身(つまり金)が無い、というのです。十三代目になったばかりでこんなことは当然初耳で、さっそく中身を届けさせますと平伏しますが老中は「できぬ約束はせぬほうがよい」と。そして「御尊家には金が無い」とバッサリ。
とんだ赤っ恥をかいた信房は屋敷に戻り、さっそく家老を呼びつけ問いただし、明日中にご祝儀の金を届けろと命じますが、家老は「卑しき銭金に殿の御下知をふるわれるのは御大将の面目に関わり・・・」と、つまり要約すれば「口出しするな」ということで、こりゃ話にならんと先代の殿様に聞こうと隠居所の下屋敷に向かいます。
越後丹生山藩の借金は、積もりに積もって総額なんと二十五万両。こんなのどう考えても返せるわけがありません。これが御公儀にバレたら御家取り潰しの御沙汰になるかもしれず、自分の代で不渡りの自己破産になるのはごめんだと十二代目の殿さまは跡目を譲ってさっさと隠居。ちなみに長男の死因は借金の総額を聞いてショック死。つまり小四郎こと信房は貧乏くじを引かされたのです。そんなわけで信房はご隠居に「当家には金が無いのですか」と聞いても「金はない。それがどうした文句があるか」と浪花恋しぐればりに逆ギレ。
家計は火の車だというのに阿呆の次兄は女中と結婚したいと言い出します。しかもすでにお腹の中には子が。さらにその女中というのが大御番頭の旗本五千石の娘。一般的には嫁に出す側が持参金を嫁ぎ先に持たすのですが、相手は譜代中の譜代、旗本中の旗本というわけで、三万石の大名よりも偉く、嫁に迎える側が逆に出すことに。その相場は五百両。無理。
近いうちに、参勤交代で信房は越後丹生山に初めての御国入りをしなければなりません。そもそも参勤交代とは将軍家への謀反の芽を摘むために無駄な浪費をさせるもの。つまり金がかかります。信房の幼なじみでお付きになったふたりと、謎の水売りが練った経費削減参勤交代の中身とは・・・
さて、この屋敷に怪しい影が。その正体とは、ズバリ貧乏神。この大名家を潰すために参勤道中にいっしょについて行くのですが・・・
自分の代で潰してはならないと返す当てもない膨大な借金を前に奮闘する現当主、計画倒産を目論むご隠居。勝つのはどっちか。話は人間界にとどまらず、神の世界にまで。単行本で上下巻となかなかの長編ですが、そう感じさせないほどの疲れないタッチと見事な構成。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます