水曜日の朝、おはようございます。3年前に閉店した横浜家系の「六角家」本店の倒産が明らかになりました。六角家と言えば、1994年にオープンした新横浜ラーメン博物館にありまして、ロッキーもカミさんと付き合っていた頃に食べに行きました。そう言った意味でも衝撃の報道。さてこのコロナ禍で、2020 年9月8日にオープンした元東京環七の「江戸川ラーメン 角久」の味を復刻させた本八幡の「ラーメンフランキー」 . . . 本文を読む
火曜日の朝、おはようございます。昭和38年に新潟県長岡市宮内で誕生した新潟県の五大ご当地ラーメンの一つ、生姜醤油ラーメン。ロッキーも最近新潟県で青島食堂の生姜醤油ラーメンを食べて来ましたが、それとは異なる生姜醤油ラーメンを本八幡の魂麺で、12月の限定で食べる事が出来ます。クリスマスイブまで。青島食堂みたいな自家製麺ですが、細麺か太麺を選ぶ事が出来ます。今回は太麺で。また包丁技な針生姜をトッピン . . . 本文を読む
月曜日の朝、おはようございます。今朝紹介するのは、市川のあけどやの年末12月の風物詩、海鮮あんかけラーメンです。帆立、カニ、海老、イカがどんぶりの中で踊り、おこげもオン!あけどやの夏目店主の最高峰のスキルと、京都の老舗製麺所、テイガクの異次元ウィング麺がコラボした最強の限定ラーメンです。これは今年1年を締め括るに相応しい一杯ですよ。
. . . 本文を読む
月曜日の朝、おはようございます。 今朝紹介するのは、【千葉県でもっとも美しい支那ソバ】、と称される、市川市行徳の「支那ソバ 小むろ」です。この日はチャーシューワンタン麺の塩味に久しぶりに味玉をプラスしました。ご飯ものが早々に売り切れでした。 日本全国の「ラーメン処」を尋ねると分かりますが、ラーメンの麺はヒラザルで大鍋で茹でるのが本当は基本。千葉県内では一人前のテボと呼ばれる . . . 本文を読む
【青森煮干しラーメンロード2020】昭和31年創業、青森あっさり系「まるかい系」とも称される津軽煮干し中華そば「まるかい@青森」
青森県の煮干しラーメンは、大きく分けて、昭和31年創業の「まるかい」を筆頭とした、あっさり煮干しラーメンの「まるかい系」と、
濃厚な煮干しラーメンの「たかはし系」の2種に大別されるそうです。
アスパムから近い、JAL青森ホテルからも近い、大変便利なラーメン店「まる . . . 本文を読む
【三鷹のラーメン激戦区】【住宅街の超行列店、食べログ100名店は半端ない!】「麺屋さくら井」で特製らぁ麺の醤油味を実食!
三鷹の住宅街で突如現れた大行列。
えっと、お店は通りの向かう側。
向こう側もまた折り返して並んでます。
食べログ100名店は半端ないですね。
らぁめんは醤油味、塩味、煮干しと3種類。
どれにしようか悩みましたが、券売機左上の法則、プラス、ここは特製で。
並んでちゃ . . . 本文を読む
【青森総鎮守】善知鳥神社で2年前に訪れて以来、また御朱印を拝受、たまたまステイしたホテル近くにあったご縁。
善知鳥は「うとう」と読む。青森市安方鎮座。青森総鎮守。青森市発祥の地。允恭天皇の御代、善知鳥中納言安方により御創建。
. . . 本文を読む
新潟県は国内で一番神社の数が多い県だそうです。ロッキーは知りませんでした。
新潟の総鎮守といえば『白山神社』ですが、縁結びのご利益が篤い神社として全国的に知られていることをご存じですか?白山神社のご祭神は菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)という女の神様が祀られており、男女の仲や家族の絆、志望校、良い取引先、お金などの良いご縁を“くくってくれる”とか!子授け、子宝、安産など . . . 本文を読む
今年も来ました、年末ジャンボ宝くじの季節が‼️コロナ禍でも行列待ち1時間20分。昨年はこの売り場で年末ジャンボ宝くじ一等7億円の組み違い賞が当たりましたので、今年は一等の前後賞が当たりますように‼️そしたら山を買って、みんなでソロキャンプでも❣️😊
. . . 本文を読む
金曜日の朝、おはようございます。【10年ぶりに煮干しの恋人に会いに来ました、自家製手打ち太麺「中華そば マタベイ@野内」今朝紹介するのは、今から10年前の2010年の青森ラーメンツアーで初めて訪れた、青い森鉄道の「野内」駅にある「中華そば マタベイ(丼には「マタベエ」)」に10年ぶりに訪問。こちらは旬麺とともに、ロッキーが今回の青森ラーメンツアーでどうしても訪れたかったお店です。10年ぶりに恋 . . . 本文を読む