ロゴス古書

 年年歳歳 花相似たり
 歳歳年年 人同じからず 

古書 三題 佐藤惣之助著「詩と歌謡の作り方」

2007年09月19日 | 随想・日記

 

    

      Ⅲ 詩と歌謡の作り方

 

 先日「宮澤賢治の詩の世界」で佐藤惣之助を採りあげていた。

わたしは阪神フアンでは無いが、今年の春、

巨人との開幕戦を見に行った。

三塁側の為、黄色のメガホンに囲まれての観戦であった。

勿論「六甲おろし」の大合唱を肌身にしみこまされて帰ってきた。

 

 わたしは佐藤惣之助や辻潤についてはよく知らないが、

 三十一年版「賢治全集」の「宮澤賢治研究」(33年8月15日発行)に、

佐藤惣之助が「宮澤賢治」と題して、

また 辻の「情眠洞妄語」が前の頁研究欄に見られる。

 

 さて 『詩と歌謡の作り方』が「佐藤惣之助全集」に入っているかどうか。

此処では、昭和十三年八月二十二日 新潮社から発行された(写真参照)本を紹介したい。(もしこのことに関して、何方かお書きになられていたら教えてくださるよう、お願い致します。)

 

   第七章 詩の類別と主題の方向  ()の所

 「紀行詩と田園詩」の項目の中に、賢治の詩、

 「雲の信号」を採り上げている。(次回の写真参照)

 

  「真に日本の田舎の味を生かしてくれる詩人が欲しい。

  そこによい耕作の歌が生まれる、労農の讃歌が生じ、

  収穫の頌歌が現れて来よう。<途中略>

  私はいつも草深い農村から・・・・・新しい宮澤賢治や

  山村暮鳥が生まれてくるのを期待している。」

 

  ただ是だけの事ではあるが、十字屋版の全集がまだ出版ていなかった頃であるにも拘らず、佐藤の賢治の詩にたいしての深い認識が窺われる。


古書 三題 [化学本論]

2007年09月19日 | 随想・日記

 

        Ⅱ  (50)  化学本論

 

  静かなること林の如き ギップス先生が其の不朽の研究を公にし、

  疾きこと風の如きファントホッフ先生が三大論文を連発して天下を

  驚倒してより早四十年にならんとす。(序言より)  

   「化学本論」はこの書き出しで始まっている。

 

 NHKの大河ドラマ「風林火山」が放映されているが、「どんど晴れ」はご覧になられている方はおられても、こちら「風林火山」は賢治大好きの皆さんはどうでしょうか。私は見ています。

 

 この「化学本論」は、『兄の机にはいつも化学本論上下と、国訳法華経が載っていて、どれほどこの本を大切にしたかしれなかった。」(兄のトランク 222頁より)とある。

 

「化学本論」は上下二冊本ではなく一冊本で、「奥田弘宮澤賢治の読んだ本

ー所蔵図書目録補訂ー」 (50)番に記載されている本でもある。 奥田は「訂正八版」を記している。

 賢治記念館にも確か八版の物が展示されていた。(これは十年程前で、現在は換わっているやも?)

 

 賢治が高農時代に「化学本論」を求めたとすると、大正四年から同七年の間であろうから、奥田が記している「訂正八版」では無いであろう。この八版は大正十四年五月十五日発行である。「兄のトランク」には国訳法華経と[一緒に?]机に載っていたとするなら、少なくとも大正九年の五版頃までの物であろう。 

 

 写真の四冊は、向かって左から 三版 五版 八版 十版 である。

 大正六年十月二十三日訂正三版   (正価金五円五拾践)

 大正九年八月一日 第五版発行    (定価金八円五拾銭)

 大正十四年五月十五日訂正第八版発行 (定価金拾円)

 大正十五年八月二十日訂正第九版発行 (定価金拾円)  {奥付の一部}

 

 第六版序言にも記されているが、内容の増加や索引の追加が行はれている。大震災にも触れているが、当時の出版物は、震災の前と後からのものとでは、どの本も大幅な違いが見られるように思われる。

 

  追記 この「化学本論」に、興味がある方にお貸し出し致します。ご一報下さい。

 

 


古書 三題 無何有郷通信

2007年09月19日 | 随想・日記

 

 

        Ⅰ 無何有郷通信記

 

 宮澤賢治ー所蔵図書目録ー に記載されている 『(70) 世界大思想全集』の第50巻には、「カンパネラ」 「モーア」 「モリス」 「ベーコン」の著者の書が翻訳されている[写真参照]。

 

 カンパネラやモリスが載っているこの世界大思想全集が、残念な事に昭和四年八月二十五日発行である。この本が大正十三年頃までに世に出ていると、私にとっては「銀河鉄道の夜」や「農民芸術概論綱要」の制作時期に合致するので参考になるのであるが。

 

 ウイリアム・モリスの「無何有郷通信」の訳者 村山は、この本の序言に「昭和三年三月末 南総の仮寓にて」の記載がある。おそらくこの「全集」以前の発表は無かったと考えられる。このウイリアム・モリスの「無何有郷通信」も完訳伏字無しである。