ロゴス古書

 年年歳歳 花相似たり
 歳歳年年 人同じからず 

仰臥三年

2008年09月14日 | 随想・日記

 

 

       忘れないうちに

 賢治蔵書(60) 仰臥三年

 近藤常次郎  明三六・九・五  博文館  菊版  定価金35銭  二三八頁 

 

 宮沢賢治 「春と修羅 第三集」の活躍時代に読まれたのであろう。

  (「宮沢賢治の読んだ本」のたに


アッ~ ”松蘿” ーサルヲガセー

2008年09月14日 | 随想・日記

 

    「サルオガセ」 ←(こちらをクリックして見てネ)

 

  ひさびさに遭った。子供のころに出会ったきりだった。

 修羅ではなく松蘿である。

でも少しは修羅を連想させられるかな

   (わたくしだけかもしれない)

 

 賢治蔵書の「日本植物図鑑」地衣類トップにでている。

   (なんと言ふしろものだ)

    (何年もそう思っていた)

 

 日本薬報社「邦産薬用植物」{昭和三年五月発行}に

  ヤマトサルヲガセ  ミヤマサルヲガセ が

    [ 生薬 ] 松蘿が記載されている。

 

 こちらは少々下世話な話

  「女のヒステリーと男の浮気止めに薬効あり」と??????。

   (そんな話をきいた聞いた)

 

ついでにGoogleで見たらあるわ有るわ、

でも、私のような変な考えする人はいなかったようだった。

       (この記は後で消去しよう)