ロゴス古書

 年年歳歳 花相似たり
 歳歳年年 人同じからず 

賢治の赤いトマト

2014年07月28日 | 自然科学

 平来作「ありし日の思い出」(草野心平編「宮澤賢治研究」)の中に「忘れがたい事」として「羅須地人協會」なる一文がある(274p)。

  春になると北上川のほとりの砂畠でチューリップや白菜をつくられたのである。宅の前には美しい花園をつくつて色々な花を植えられた。

  先生はいつも自分が何処かへ出かける時は、小さな黒板に必ず行先や帰りの時間をしるされて出かけるのであった。

  いつか宅に遊びに行つた時不在であつたので、黒板を見たら畠で働いて居る事がかゝれてあつた。早速畠に逢いに行つたら、先生はチューリップの手入れをして居つた。

  先生は仕事を終へてかへり、縁側に腰をおろして二人で色々と語り合つて居る間に、昼飯時間となつた。先生はそばに赤くなつて居るトマトを四つ五つナイフで採つて私にくれた。・・・・・・・前後略。

 平のこの文章では「チューリップの手入れをして」居たのは何月なのかは良く解らないが、「赤くなっていたトマト」の時期なら九月ごろであろうか。  佐藤文郷のこと の中程の文をもう一度お読みいただきたい。

〈大正七年八月一日東北6県農事試験場長会議を八戸分場に開くことになつたので何か珍しいものを作る様にとの命令でであった。それで場長と相談して先ず玉蜀黍と蕃茄を出すことを計画し成功したので場長から賞められた記憶がありますが、其の頃東北地方では露地で8月1日までに蕃茄(注トマト)の完熟は出来なかったらしく、全く今昔の感がある。〉

平の 「春になると北上川のほとりの砂畠でチューリップや白菜をつくられたのである」とはどんな意味だったのか。そして昭和二年の事だったのかも解らないのである。露地の植え込みは、チューリップはヒヤシンスと同じ季節の9.10月頃に行うのであるが、昭和二年か三年の事であったのか。賢治の「MEMO FLORA」ノートには、ヒヤシンスやグラジオラスの球根に付いてのメモはあるが、チューリップの球根は定かではない。平の「羅須地人協會」は、「先生は農学校を辞し花巻の東南の八景と言う一角に自分一人の家を建ててしばらく暮らしたのであった」とあるが、自分一人の家を建てたのではない、宮澤家の別荘として建てられたのであることは周知の事実でだし、春の北上川ほとりの砂畠でチューリップを見たのかどうかはわたしは疑問をかんじる。

 

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。