![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/cf079c37241ed29297a36bdf04d3f964.jpg)
女夫岩のある桃山公園から国道257号へと戻り北上。木曽川に架かる城山大橋を渡り苗木城方面へと曲がった先に苗木城跡があります。
苗木城跡は標高432mの高森山に築かれた、国指定史跡の山城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/7cbf67b652912d777ca08395931a1f20.jpg)
苗木城の特徴としては何といっても岩場に組まれた要塞のごとく見るものを圧倒するその迫力でしょうか。今でも自然の巨石と地形の上に懸造(がけづくり) の手法による天守跡が見られ周囲を取り囲むように石垣が残り特徴のある山城の姿を魅せてくれます。「絶景!山城ベスト10」 で一番を獲得するだけの事はあります。
苗木城は、室町時代の後期に遠山直廉(とおやまなおかど)によって築かれました。苗木藩は、全国最小のたった1万石の藩ながら天守を構えた城がある異例の存在。財政が厳しく、城の壁が白漆喰を塗らず赤土がむき出しになっていたことから、別名「赤土城」とも呼ばれていたそうです。(解説文:こちらより引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/0800b5df82d9efe978c9cb879319129d.jpg)
まさしく要塞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/81a03c9c16958b845aed579a08ca6b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/0b6b8b05ca6fb71879524a3c8cf65961.jpg)
懸造構築手法で建てられていた天守跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/cbefbe9ebc1a2e86cd07dce9f71372c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/3dc63ad7bb299a51f27cc11f5a4ae142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/2a8412f8ab77d3ba76e88355f147128c.jpg)
巨石を仰ぎながらの登城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/cacf940d1cdbe459a29337781db3b7a9.jpg)
馬洗岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/960d4f5144d6607682cad1cf05e80cfd.jpg)
馬洗岩を背面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/e426d96dcba8de03a0f99d207eb993ff.jpg)
馬洗石解説 石周り45m!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/0d950ac269ca3b785a4947ed59e845fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/2ab1758d8df2b76d10e91405294d1b19.jpg)
自然石を利用してその上に建てられていたことが良くわかります。
苗木城天守建物解説(写真クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/bd3677c77558a008e354b67a3b7c9a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/f86c40a1ced108778a832b1a7b81404f.jpg)
天守よりの眺望 まさに絶景
苗木城本丸跡 解説(写真クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/89/e64204a1ec011f6f5fbb191e613690be.jpg)
千石井戸跡 現在でも水が湧き出ている事に驚き
【マップ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます