【北山巨石群】
北山緑化植物園(兵庫県西宮市北山町)周囲を山で囲まれ四季折々その美しい自然の景観が身近に体験できる。
北山貯水池 畔には巨石が突き出しており、この場所が岩盤で出来た特異な地形であることが分かる。
植物園から続く散策路を登っていくと、巨石群が至る所に点在している。
その中でも異彩を放つ巨石 ”人面岩、太陽石”とも呼ばれている。太陽の観測施設との研究報告がある。
方向岩 磐座としての形態(祭祀遺跡)が最も如実に感じられる。
上の磐座を別の角度から眺めたもの
前回でも述べたが六甲の巨石の特徴として、このようにお供え型に連なる巨石が多い様に思える。
未開拓の山中にも巨石が連なる。中央の山は「甲山」
【夫婦岩】
夫婦岩(西宮町鷲林寺南町26番辺り)道路中央に突如現れる巨石
道路建設中この岩を破壊しようとしたところ事故が起き撤去せずそのままここへ残した。と、その謂れを伝える。
【目神山】
甲山八十八ヶ所 参拝道出入り口 ここは、甲山神呪寺(かんのうじ)の別当地で、巨石の紹介WEBでもあまり取り上げられていない場所
誰でも四国巡礼を体験できるよう、寛政10年(1798)に四国八十八ヶ所の各札所の砂を持ち帰り、それらを神呪寺境内の南部に敷いて、「甲山八十八ヶ所」が建立された。(神呪寺HPより)
一番小高い場所に、ひときわ目立つ巨石
甲山の麓に見えるのは神呪寺
山中に立ち並ぶ石仏たち
両側にそそり立つ巨石の中央に神殿
(撮影:2005-08)
part3へつづく
(参考記事:【磐座・巨石】六甲山麓のイワクラ Part1)
北山緑化植物園(兵庫県西宮市北山町)周囲を山で囲まれ四季折々その美しい自然の景観が身近に体験できる。
北山貯水池 畔には巨石が突き出しており、この場所が岩盤で出来た特異な地形であることが分かる。
植物園から続く散策路を登っていくと、巨石群が至る所に点在している。
その中でも異彩を放つ巨石 ”人面岩、太陽石”とも呼ばれている。太陽の観測施設との研究報告がある。
方向岩 磐座としての形態(祭祀遺跡)が最も如実に感じられる。
上の磐座を別の角度から眺めたもの
前回でも述べたが六甲の巨石の特徴として、このようにお供え型に連なる巨石が多い様に思える。
未開拓の山中にも巨石が連なる。中央の山は「甲山」
【夫婦岩】
夫婦岩(西宮町鷲林寺南町26番辺り)道路中央に突如現れる巨石
道路建設中この岩を破壊しようとしたところ事故が起き撤去せずそのままここへ残した。と、その謂れを伝える。
【目神山】
甲山八十八ヶ所 参拝道出入り口 ここは、甲山神呪寺(かんのうじ)の別当地で、巨石の紹介WEBでもあまり取り上げられていない場所
誰でも四国巡礼を体験できるよう、寛政10年(1798)に四国八十八ヶ所の各札所の砂を持ち帰り、それらを神呪寺境内の南部に敷いて、「甲山八十八ヶ所」が建立された。(神呪寺HPより)
一番小高い場所に、ひときわ目立つ巨石
甲山の麓に見えるのは神呪寺
山中に立ち並ぶ石仏たち
両側にそそり立つ巨石の中央に神殿
(撮影:2005-08)
part3へつづく
(参考記事:【磐座・巨石】六甲山麓のイワクラ Part1)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます