![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/6934ef3a94b7fea00ea2b48ba70f5c4a.jpg)
造船の街、岡山県は玉野市に鎮座。市名の由来ともなっている玉比咩神社の境内磐座の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/5faaceadc3c345c50d1ef0c0a87f1dfe.jpg)
玉比咩神社 祭祀:豊玉姫命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/cc/b42a57e09d144e4acc033b8ba1a5b3dd_s.jpg)
玉姫神社由緒(サムネイルをクリックして拡大します。)
豊玉姫の父神は、海神の綿津見神。そこから豊玉姫は、一説には竜宮城の乙姫との言い伝えもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/789c1fe40d5eaa20d011c55befa94ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/f50f8b76787b9d693f68198a96b90780.jpg)
御神体石の「立石」 高さ10.6m、周囲29.4mの巨大な岩。かつてはこの辺りまで海岸だったそうで立石は、航海の安全を願う霊岩としてのランドマークだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/62/783aca386fab339dafc41abd5675248a_s.jpg)
立石(霊岩)由緒(サムネイルをクリックして拡大します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/bb0cb4a7e5b9a9f361074023096f9e39.jpg)
境内社の立石神社 御神体岩の裏手にあります。
境内には、もう一箇所巨石を信仰する神社が存在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/f3d0f7f85e16e59a69c2b8e958a3df7d.jpg)
玉比咩神社の境内背後には、龍が眠る神名備の臥龍山がありその中腹には臥龍稲荷神社奥宮が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/58e2cfba7a17d85c19d554c73c7860b8.jpg)
臥龍稲荷神社奥宮 玉比咩神社境内より石段を登ること5分ほど。どうやら玉比咩神社の奥宮と言う位置づけになるようです。
かつてはこちらが主に崇敬されていた場所だったと推測しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/cafcadd86e5e793ad5b908ebde92cd51.jpg)
裏手にある巨石 ちなみに臥龍稲荷神社奥宮と、立石を結んだ東の延長上には伊勢神宮~伊勢の鬼門守護とも伝わる金剛證寺があります。
(撮影:2009-01-31)
【マップ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/5faaceadc3c345c50d1ef0c0a87f1dfe.jpg)
玉比咩神社 祭祀:豊玉姫命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/cc/b42a57e09d144e4acc033b8ba1a5b3dd_s.jpg)
玉姫神社由緒(サムネイルをクリックして拡大します。)
豊玉姫の父神は、海神の綿津見神。そこから豊玉姫は、一説には竜宮城の乙姫との言い伝えもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/789c1fe40d5eaa20d011c55befa94ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/f50f8b76787b9d693f68198a96b90780.jpg)
御神体石の「立石」 高さ10.6m、周囲29.4mの巨大な岩。かつてはこの辺りまで海岸だったそうで立石は、航海の安全を願う霊岩としてのランドマークだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/62/783aca386fab339dafc41abd5675248a_s.jpg)
立石(霊岩)由緒(サムネイルをクリックして拡大します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/bb0cb4a7e5b9a9f361074023096f9e39.jpg)
境内社の立石神社 御神体岩の裏手にあります。
境内には、もう一箇所巨石を信仰する神社が存在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/f3d0f7f85e16e59a69c2b8e958a3df7d.jpg)
玉比咩神社の境内背後には、龍が眠る神名備の臥龍山がありその中腹には臥龍稲荷神社奥宮が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/58e2cfba7a17d85c19d554c73c7860b8.jpg)
臥龍稲荷神社奥宮 玉比咩神社境内より石段を登ること5分ほど。どうやら玉比咩神社の奥宮と言う位置づけになるようです。
かつてはこちらが主に崇敬されていた場所だったと推測しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/cafcadd86e5e793ad5b908ebde92cd51.jpg)
裏手にある巨石 ちなみに臥龍稲荷神社奥宮と、立石を結んだ東の延長上には伊勢神宮~伊勢の鬼門守護とも伝わる金剛證寺があります。
(撮影:2009-01-31)
【マップ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます