![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/deaf0df970a77f61d8241da4309131d7.jpg)
越木岩神社@兵庫県西宮市甑岩町
ここは、巨石マニアの中でも有名なスポットで、境内には、至る所にいわゆる磐座が点在する。
その中でも最もその存在を知らしめているものが「甑岩」と、言う高さ10メートルほどの巨石だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/8d329874a4e0763ff757a7eae06a069f.jpg)
蛭子社 ここは、毎年9月に催されている「泣き相撲」でも有名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/8b28a57482ec102ddd0d91dc7fd3b0ab.jpg)
甑岩社 参道突き当りにある。ご神体が裏手に聳える高さ10メートルほどの巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/8f3862ece21f3aaa12a93db56c7e66ef.jpg)
甑岩 「こしき岩」は「越木岩」という字も使われますが、酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」に似ているので「甑岩(こしきいわ)」と言われるようになりました。(神社由緒より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/f21f172c6628055c1ff172abe2e34523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/51f856ebad7271d2f027c6d1fc6c5181.jpg)
甑岩 背面 甑岩の裏手や周辺には、大阪城建城の為に切り出された巨石にノミの跡が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/abadeec78497122dd727238814265b88.jpg)
貴船社 祭祀:六甲山大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/c033ba1e1dcac16b35dbc923b2c8b0ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/3df5f2bdfc2ffd943b872dd56800a158.jpg)
境内には、多数の磐座が点在している。
(撮影:2005-08)
1/19 写真追加
ここは、巨石マニアの中でも有名なスポットで、境内には、至る所にいわゆる磐座が点在する。
その中でも最もその存在を知らしめているものが「甑岩」と、言う高さ10メートルほどの巨石だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/8d329874a4e0763ff757a7eae06a069f.jpg)
蛭子社 ここは、毎年9月に催されている「泣き相撲」でも有名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/8b28a57482ec102ddd0d91dc7fd3b0ab.jpg)
甑岩社 参道突き当りにある。ご神体が裏手に聳える高さ10メートルほどの巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/8f3862ece21f3aaa12a93db56c7e66ef.jpg)
甑岩 「こしき岩」は「越木岩」という字も使われますが、酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」に似ているので「甑岩(こしきいわ)」と言われるようになりました。(神社由緒より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/f21f172c6628055c1ff172abe2e34523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/51f856ebad7271d2f027c6d1fc6c5181.jpg)
甑岩 背面 甑岩の裏手や周辺には、大阪城建城の為に切り出された巨石にノミの跡が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/abadeec78497122dd727238814265b88.jpg)
貴船社 祭祀:六甲山大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/c033ba1e1dcac16b35dbc923b2c8b0ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/3df5f2bdfc2ffd943b872dd56800a158.jpg)
境内には、多数の磐座が点在している。
(撮影:2005-08)
1/19 写真追加
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます