日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

   🔳日々平穏へようこそ(クリックでカテゴリ毎に直リンします)🔳


🔳移住体験談のエピソードを以下のサイトで記事にして頂きました。

【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。

写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。

【家グルメ】本日1月11日は「鏡開き」の日~関東と関西では「お汁粉」と「ぜんざい」が異なる件

2023-01-11 | グルメ
本日1月11日は「鏡開き」の日正月の間に飾っていた鏡餅を切ってお汁粉などにして食べる習慣です。我が家の恒例行事 今年もお汁粉にして頂きました。ですが…。そもそも「鏡開き」とは、なんぞや?ちょっと調べてみたところ…。正月の間に飾っていた硬くなった鏡餅をこの日「切って、割って」食べるわけですが、この「切る。割る。」と言う表現が正月早々縁起がよろしくない。やはりその裏には日本 . . . 本文を読む

【昆虫図鑑】見た目は小さなサソリ~実は、クモとかサソリの仲間“ カニムシ”(オオヤドリカニムシ)

2023-01-10 | 昆虫図鑑
今朝がた台所から突然サクラさんの悲鳴キャーっ!なんか怖そうなムシがいる!!早速見に行くと…。確かに今まで見たこともない虫で、両手に小さなハサミを持っていて見た目は尾っぽのないサソリの様な形状。体長は5ミリほどで小さい。サソリの赤ちゃん!?おっかなびっくりで、駆除する前に写真を撮って早速web検索してみた。すると…。『オオヤドリカニムシ』と言うそうで、こちらの情報だと昆虫 . . . 本文を読む

【家グルメ】昨日は五節句のひとつ「七草の節句(人日の節句)」だったので、初めて「七草がゆ」を作ってみました

2023-01-08 | グルメ
昨日1月7日は、五節句のひとつ「七草の節句(人日の節句)」でした。七草を粥に入れて食べる習慣は、江戸時代に始まったとされているそうですが、七草は他の植物よりも新芽が吹くのが早く邪気を払ってくれると言った意味合いから「無病息災」と「今年も一年健康でいられますように」と、願いを込めお粥と一緒に焚き食べられている慣習です。我が家でも毎年恒例の行事ではありますが、今年は初めて自分で「七草がゆ」作りに挑戦し . . . 本文を読む

【磐座・巨石・神社】かつて石神(影向石)を祀り奥の院へと遷座したと縁起に伝わる~辰野町神明神社@長野県伊那郡辰野町

2023-01-07 | 磐座・巨石・霊石
今回は、長野県伊那郡辰野町に鎮座する神明神社の紹介です。中央道伊北インターから三州街道(国道153号線)を北へ2キロほど走り県道203号(与地辰野線)からその先住宅街を抜けた山の裾野に神明神社は鎮座しています。ここへは、境内に磐座があると言う情報で参拝に訪れたのですが前日降った雪が境内一面に降り積もっていて神秘的な雰囲気を醸し出し見どころも多い一社でした。それでは、境内を散策して参りましょう。参道 . . . 本文を読む

【縄文】正面と背面で異なる奇妙な造形~顔面付釣手形土器@伊那市創造館(長野県伊那市荒井)

2023-01-05 | 縄文・古墳・遺跡・史跡
釣手形土器は、縄文中期の八ヶ岳周辺地域の遺跡で出土されますが、他地域では殆ど見られず中部・関東地方独特の土器形式です。その中でも異彩を放つこの「顔面付釣手形土器」見たさに昨年暮れに、わざわざ伊那市まで出かけて参りました。伊那市創造館 常設展示コーナーに異彩を放ち展示されています。1996年(昭和41年)長野県伊那市富県御殿場遺跡より出土されました。正面から見れば、穏やかな顔立ちですが&hellip . . . 本文を読む

【2023年】 新年のごあいさつ

2023-01-02 | 徒然
山梨へ移住してから3回目の正月を迎えることが出来ました。ライフワークの磐座、巨石、神社探訪は相も変わらずですが、最近はすっかりジモティと化してご近所さんとも知り合ってジモティならではの貴重なお話もお聞きする機会が増えました。今後は、地元ならではの暮らしの情報なども少しづつ話題に出来ればいいなと思っています。今後も日々平穏のご愛読のほど宜しくお願い申し上げます。皆様がたのご健康をここ山梨からお祈り致 . . . 本文を読む