CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

Lossless Scaling でゲームを快適に

2025年02月06日 | デスクトップパソコン
先月末 Nvidia からGeforce RTX5090 と RTX5080 が発売されました。
レビューサイトの情報では RTX5090 は RTX4090 から順当に性能向上が図られたのですが瞬間最大電力は600超えと扱いが難しく RTX5080 にいたっては RTX4080 Super と比べパフォーマンスは微増で全世代の RTX4090 に全く追いつけていないという残念な結果が報告されました。

スペック表とパフォーマンスを比較してみると CUDAコアが増えただけの性能向上で新アーキテクチャの恩恵は皆無といっても差し支えなさそうです。

また今月末に RTX5070Ti と RTX5070 が販売されますが発売日の前日までレビューが解禁されないということはそういうこと(お察し)なのでしょう。
RTX5070Ti を買う気満々で RTX4070TiSuper に手を出さなかったのですが安いうち(13万円以下)に買っておけばよかったとかなり後悔しています。

私の予測では製品ごとの性能は以下のようになると考えています。

RTX5090 >> RTX4090 >> RTX5080 > RTX5070Ti ≒ RTX4080Super > RTX4070TiSuper > RTX5070 ≒ RTX4070Ti > RTX4070Super

NVIDIAの戦略で旧世代の RTX4070 以上の製品は既に生産終了しており出回っている製品は在庫のみなので価格が高騰しています。RTX5000シリーズが残念な感じなので少しでも安く購入できる RTX4000シリーズを購入したくなる気持ちは分かります。

では RTX5000 シリーズを買う意味はないのかと聞かれると新製品に付加価値をつけて差別化を図っているので一概にそうとは言えません。ゲーム用途だけに絞ってみても DLSS4(マルチ フレーム生成と強化されたスーパー解像度 )でのパフォーマンスアップは魅力です。

ただ RTX3000 シリーズ以降のグラボを持っている方は DLSS4 のためだけに高価な RTX5000シリーズを購入するのは少し待った方がよいかも知れません。
今回の主題である Lossless Scaling を使えば、グラボを選ばずアップスケーリングとマルチフレーム生成が可能となります。しかも800円で…



Lossless Scaling は2018年12月28日にリリースされ現在でも頻繁に更新を続けています。昨年までのマルチフレーム生成 LSFG 2.3 では残像やチラツキが気になってあまり使っていませんでした…が今年に入って LSFG 3.0 にバージョンアップされ神アプリに進化しました。

マルチフレーム生成 x2 と x3 の残像感やチラつきが大幅に改善され殆ど気にならなくなりました。これによりゲーミングノートPC(RTX3050 laptop)で AAAタイトルのゲームを高リフレッシュレートで遊べるようになりました。

レスポンス(入力遅延)もFPSゲーマーでなければ気付かないレベルだと思います。
私はノートPCでゲームを遊ぶ場合、無線のゲームパッドを使っているのでそちらの方が入力遅延の方が気になりました。

この Lossless Scaling は Steam で購入可能です。
フリーソフトではありません。現在 800円で販売されています。

https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/

以降では簡単な Lossless Scaling の使い方と注意点を記します。


Lossless Scalスクロール使い方


・Lossless Scalingを起動



・フレーム生成を LSFG 3.0 に変更

・挿入するフレーム数をモード X2 ~ X4 で指定(DLSS4相当)
数値を大きくするほどフレームレートが上がりますが残像やちらつきが多くなります。

・画面右側を FPS表示と 使用するGPU が表示されるまでスクロールします。



・FPS表示をオン
ドライバレベルでフレーム生成していないので AfterBurne 等のツールでは正確なフレームレートが表示されません。ここをオンにすることでフレーム生成後の値が画面左上に表示されます。

・PC に 搭載されている GPU を指定します。
CPUにグラフィックス描画機能がある場合フレーム生成にCPU内蔵グラフィックを指定できますが非力な内蔵グラフィックを指定すると逆にフレームレートが落ちカクカクになります。

・スケーリングモードを指定
LS1 を指定することにより GTX1080 や GTX1660 など Tensorコア を内蔵していないGPUでもアップスケーリング(CUDAコアによる演算でDLSS相当を実現)が可能です。ついでにシャープネスもかけられます。

RTX2000以降のGPUを搭載している場合は基本オフで…
ゲーム側でDLSSをオンにした方がCUDAが使われずフレームレートが伸びます。ゲームがDLSSに対応していない場合は NIS を指定して強制的にアップスケーリングさせることも可能です。

・仮想フルスクリーンモードでゲームを起動
Lossless Scaling 唯一の欠点ですがフルスクリーンモードでは使えません。
仮想フルスクリーンモードが指定できない場合ウィンドウモードで使用することになります。

・Lossless Scalingをアクティブにして画面右上の「スケールを開始」タンをクリック
カウントダウンが始まるので5秒以内に起動しているゲームをクリックします。※ゲームをアクティブに状態にする

これで DLSS4 相当の恩恵を受けられます。
使用しているGPUにより設定の最適解は異なるので今回ご紹介した値を色々と変更して試してみてください。ゲーム実行中いつでもスケールを解除、再設定可能です。ゲームを再起動する必要はないので気軽に効果を確認できます。



Lossless Scaling の優れている点は DLSS に対応していないゲームやGPUでも超高解像度とマルチフレーム生成が使用でき大幅なパフォーマンス向上が見込まれます。

ただし良いことばかりではなく欠点も存在します。
本来 DLSS は Tensorコアを用い実現しているので、その演算をCUDAコアに任せることによりGPUの基本性能が低下します。ただし超高解像度やマルチフレーム生成の恩恵の方が勝るためゲームのパフォーマンスが向上します。

・60fps → 40fps(Lossless Scalingの実行によるロスでfpsが低下)→ 80fps(LSFG3.0 x2)→
 120fps(LSFG3.0 x3)

イメージとしてはこんな感じです。
GPUが貧弱だと Lossless Scalingによるロスの方が勝ってしまいあまり効果が期待できません。

Lossless Scaling は RTX2000 や RTX3000シリーズを使っていて現状でゲームパフォーマンスに不満のある方には是非試してみていただきたいアプリです。
このアプリのおかげで暫くはRTX3080で我慢できそうです。グラボの高騰はしばらく続きそうなので買い替えは RTX5070Tiが 15万円を切った時かなと考えています。しばらくは今の環境でゲームを楽しみたいと思います。
コメント

低スペマシンでChromeブラウザのパフォーマンスアップを図る

2025年01月22日 | デスクトップパソコン
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

本当はもっと早くブログをアップしようと思っていたのですが…
流行のインフルエンザA型にかかり昨日まで寝込んでいました。

その間、低スペックのChromeBookでネットをチェックしていたのですが…
スクショを多く含む重いHP(楽天やPCWatchなど)では読み込みが遅くページを完全に読み込むまではスクロールがガタついてストレスを感じていました。

そこでChromeの試験的な機能を試したところ思いのほかパフォーマンスが上がりストレスが軽減されたのでこの情報をシェアします。

ただしあくまで試験的な機能なので万人にお勧めはしません。スペックの高いPCでは無理にこの機能を有効にする必要はありません。試す場合は自己責任でお願いします。


Chromeの「Search flags」ページにジャンプ


まずはChromeを起動しアドレスバーに「chrome://flags」と入力し「Enter」キーを押下します。するとChromeの「Search flags」ページにジャンプします。


 3つの機能を「Enabled」に設定変更


以下の3つの機能を「Default」から「Enabled」に変更します。



 Chromeを再起動


設定後 Chromeを一旦終了し再度起動します。



これだけです。

これだけでスクロールのガタツキは軽減され(完全には解消されない)レスポンスもよくなります。

この機能は WindowsPCだけではなく ChromeBookや Androidタブレットでも同様の効果が得られます。ただし何度も言うように試験的な機能なので Chromeに不具合が出た場合は元の「Default」に戻してください。

今のところ手持ちのデバイスで異常は確認されず快適さが上がったので暫くこのまま使い続けたいと思います。Chomeの動作が遅くイラっとしている方はこの機能を試す価値はあると思います。
コメント (2)

Windows起動後に画面が暗転する事象について

2024年12月24日 | デスクトップパソコン
今年最後にブログになります。
来年も当ブログをよろしくお願いいたします。

今回の記事は表題にもある通りWindows11起動後に画面が暗転する事象についての解決策の一つをご紹介します。

Windows11 24H2にアップデートした頃からメインPCを起動後 Windowsのロック画面で2~3秒ほど画面がブラックアウトした後、正常な表示に戻りログイン後また1度だけ同じ現象が起こるようになりました。

その後 Windows11は安定するのですがゲーム中ごく稀に画面が暗転する事がありました。Windows起動後はめったに起きないのですがゲーム中に起こるのは大問題です。現象としてはグラボの信号が一瞬途絶えモニタがグラボを見失っているように見受けられました。

Winodws11 24H2は不具合が多いと聞いていたので、これもその一つなんだろうなと思い解決策をググって色々な対処法を試してみたのですが解決せず…

丁度その頃 Nvidiaから GeForce Experienceの後継である NVIDIAアプリが公開されアップグレードしたことを思い出しそれが悪かったのかなぁと調べてみると…



同時期に公開されたグラボのドライバーに画面が暗転する不具合の報告が見受けられたので早速最新のドライバー(566.36)にアップデートしてみたのですが問題は解決しませんでした orz

新しいものがダメなら古いものだ!と NVIDIAアプリはそのままにドライバーだけNVIDIAアプリが公開される前のバージョン(566.03)をクリーンインストールしてみました。



結果画面が暗転することはなくなりました。

このドライバーは以下のサイトからダウンロード可能です。


グラボのドライバーは新しいものほど Windowsやゲームの最適化が図られパフォーマンスアップが見込まれるのですが不具合に合うこともしばしば…最近 Geforceのドライバーでは結構な頻度で不具合に遭遇します。

NVIDIAのドライバーもAMDのグラボのドライバーの事(昔は酷かった)は言えなくなってきていると思います。後1ケ月ほどで新GPUが発表されますが非常に高価になることが予想されるのでこれを機にコスパが良ければ AMDの Radeonに乗り換えるのもありかなと考えるようになりました。

最近は AMDの Ryzenも非常に安定していて IntelCPUの方が問題が多いので
CPUは IntelのCoreシリーズ、グラボは NVIDIAの Geforce RTXシリーズが鉄板という神話は崩れかかってきているのかも知れません。

来年は価格、発熱、消費電力をしっかり見極めコスパの良いグラボを購入したいと思います。
コメント

Outlook(New) と @Niftyについて考える

2024年11月18日 | デスクトップパソコン
今回は先月公開されたOutlook(New)に乗り換えた経緯をお話しします。



今まで PCではMS-Officeに付属していた Outlook2019を使用していました。



特に不満はなかったのですが 10月のWindows11アップデート以降
メールを開きメール内の画像をクリックしてリンク先のHPを見たのち OutLookに戻りキーボードのPageUp・PageDownや矢印キーでメールをスクロールしようとするとOutlookが無反応になり操作できなくなりました。タスクの終了ボタン(✕)も反応しません。



ただ完全なフリーズとは違い他のアプリをアクティブにしたり、デスクトップ内をクリックし一度 Outlookから離れると復帰します。

色々調べたのですが Outlookが完全にフリーズしたり落ちる事例は見つかるものの自分のような不具合の事例と対処方法は見つかりませんでした。おま環(お前の環境のせい)なのかもしれません。

仕方ないので一旦MS-Officeをアンインストール後



マイクロソフトのサイトからMS-Officeをダウンロードし再インストールしました。



でも直りませんでした (´;ω;`)ブワッ

その時に気づいたのですが今までのOutlookはOutlook(classic)になり、ストアアプリとして Outlook(new)が追加されていました。

Office2019は来年(2025年)の10月でサポートが切れるので、この機会に Outlook(new)に乗り換えることにしました。



私の使用しているプロパイダーは @niftyでメールサーバーはPOPになります。IMAP機能は有料プランなので昔ながらのPOPを使用しています。

早速 Outlook(new)のセッティングを始めたのですが…



サーバーに繋がりません orz



すべての設定項目を見直したのですが誤りはなく、Gmailや Hotmailは問題なく繋がります。
色々と調べたところ @niftyのお知らせページに Outlook(new)で認証が通らない事象が発生しているとの記載を見つけました。
2024年11月13日付のお知らせですが、まだ復旧のお知らせはありません。



今後の対策や状況などを @niftyにメールか電話で問い合わせをしようと思ったのですが、お知らせページの下に以下の記載が…



問い合わせは有料って…IMAP機能の件もそうですがプロパイダー契約をして毎月安くはない使用料を支払っているのに、このサポート体制はいかがなものかと思いました。@niftyいつからこんなにサービスが悪くなったのだろう…

色々と考えた結果…
@niftyが Outlook(new)に対応するまでの間以下の方法で対処することにしました。

@niftyのメールをサブアカウントの Gmailに自動転送し Outlook(new)でGmailを閲覧できるようにする。ちょっとモニョリますが暫くの間はこれで運用したいと思います。

まずは@niftyメールのオプションでメール転送機能を有効にし転送先にGmailを設定します。



次にOutlook(new)で Gmailのアカウントを設定…
問題なくメールが受信されることを確認しました。



早速使ってみた感想ですが、OutlookのWEBアプリ版といった感じで Office Online との親和性が良いなと感じました。このあたりは Googleの Gmailとドキュメントおよびスプレッドシート関係性に近いのかもしれません。



操作感は今まで Outlookを使ってきた方であれば、すぐ慣れると思います。
UIが一新されたので最初は戸惑うと思いますが…

また軽くなっているのも好印象で @niftyにつながらない点を除けば不満はありません。

2025年末の Windows大型アップデートで標準のメールとカレンダーが削除される予定なので、それらを使用している方は早めに Outlook(new)に移行した方が良いかもしれません。
コメント

ASUS ROG Strix 有線メカニカルキーボードのレビュー

2024年10月19日 | デスクトップパソコン
半年ほど前にキーボードをASUS製のテンキーレス有線メカニカル(赤軸)キーボード
「ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White有線メカニカルRGBゲーミングキーボード」(長いので以降 ROGキーボードと呼称)に買い替えました。
 
 
長年 FILCO の有線無線切り替え式のフルサイズメカニカル(青軸)日本語キーボードを使ってきたのですが、古くなりへたってきた(印刷文字が消えかかりキーがテカってきた)ので買い替えることにしました。

買い替えるのあたり以下のスペックを満たしていることを条件としました。

1.テンキーレス 
2.キースイッチは赤軸もしくは茶軸 
3.キーキャップは2色成形
4.バックライト搭載
5.日本語配列

その内容を順を追ってみていきます。


テンキーレス


今までずっとフルサイズのキーボードを使用してきたのですが…
ExcelやレトロPCのエミュレーターでくらいでしかテンキーは使わないのに机の場所をとるため今回はテンキーレスモデルに決めました。


赤軸もしくは茶軸


青軸のクリック感は抜群に素晴らしいのですが、キー押すのが重くカチッという音が大きいため赤軸か茶軸のどちらかにしようと考えツクモで試し打ちをした結果、赤軸モデルを選びました。銀軸は軽すぎて誤爆するので無しです。


キーキャップは2色成形


これは単純にキーキャップの文字が消えにくいためです。
FILCOも2色成形のキーキャップをパーツとして別売しているのですが、5,980円と中途半端に高く、それならキーボード毎買い替えようとなりました。


フルカラーのバックライトを搭載 


バックライトに関してはゲーミングデバイスとしてカラフルに光らせたいわけではなく室内が暗い状態でもキーを認識しやすくするためです。
2台所有しているノートPCの1台はバックライトを搭載しておらず暗い部屋での作業が困難だったので、この機能も必須としました。


日本語配列


今まで日本語配列のキーボードしか使ってこなかったので英語配列には抵抗があります。キーにかな表記は要らない…むしろ無い方がすっきしますが ROGキーボードにかな無しモデルがなかったので、そこは妥協です。



今回購入したROGキーボードには ブラックとホワイトの2色のモデルが用意されています。
私は見た目がかっこいいという理由でホワイトのモデルを選びました。2000年以前のPCはクリーム色が主体だったのに今や殆どのPCパーツは黒色が主体に…白系の色は黄ばむのが難点ですが、かっこいいのは白系のパーツだと思っています。

ここからは ROGキーボードの開封、外観の確認、バックライトの設定、打ち心地、良かった点と気になった点をまとめて記します。


ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White の開封




箱からしてかっこいい。パッケージの写真はなぜか英語配列…
右下の赤いシールに日本語配列と書かれているので、わざわざ日本語配列の写真を使わないのはコスト削減だと考えられます。ホームページにも小さく「日本で発売されるモデルは日本語配列になります」と書かれているだけです。

中箱はシックで良い意味で価格相応といった感じ



キーボード本体は薄いメッシュシートに中に入っていました



内容物はキーボード本体とUSBケーブル(USB 2.0 TYPE A to TYPE C)
USBケーブルはメッシュで質感は高め



裏側はこんな感じ
赤枠のUSB TYPE Cポートは本体の内側に奥まっていてケーブルを左右に逃がすことができる構造になっているためケーブルが根元から折れる心配はなさそうです…よく考えられていますね。


バックライトの設定


PCに接続して電源を入れるとバックライトが白く発光します。


このバックライトはツール( Armoury Crate )で制御可能です。


ライティングの基本エフェクトは10種類+詳細設定(Aura Syne)の計11種類用意されています。各エフェクト毎に色や明るさの調整も可能です。Armoury Crate のダウンロードは以下のアドレスをご参照してください。


試しに基本エフェクトのレインボーを選択してみると



こんな感じに光りが左から右へ流れます。



デモンストレーション用途には良いですが実用的ではないですね(汗
そのほかにも色々なパターンで光らせることができ Armoury Crateのバージョンが上がるたびに基本エフェクトが増えています。

実使用でどのように光らせるか考えたのですが…
常時点灯が最も見やすく、そのベースの色は白 緑 水色が良さそうです。
赤や黄色は目に優しくなく青は暗いのでグレーのキーの文字が見にくく感じます。

このキーボード、基本のキーは白色で特殊キーはグレーになっています。
白色のキーは暗い色が合っていて青や緑を暗く光らせるのが最も見やすく、グレーのキーは明るい色があっていて暗い色やライティングを消すと見えづらくなります。グレーのキーは消灯するとホント見えないです。

そういった経緯から、バックライトを常時点灯しキー毎に色を割り当てるのが一番良いと感じました。そこで使用するツールは Aura Creator …ASUS製品のあらゆるパーツのライティングを制御できるアプリです。ダウンロードサイトは以下のアドレスをご参照ください。


同じ色で光らせたいキーを選択し光り方と色を設定し「レイヤーに設定」ボタンで登録します。これを繰り返し任意のキーを好きなライティングにカスタマイズ可能です。

グレーのキーを緑で指定して

 

メインのキーは光らせない



その他 ファンクションキーは青で ESCとWinキーは白といった感じで登録してみました。
いい感じです。



ここで一つ問題が…
利用可能なデバイスにROGキーボードの日本語配列が見当たりません。

試しにAura Creatorで全ての文字を緑色で指定して適用してみると…



赤枠で囲った文字が光りません。
日本語配列に比べ英語配列の方がキーが少ないので Aura Creator ではこの4つのキーを光らせることができなさそうです。

色々と調べてみたのですが解決方法が見つからなかったので、ASUSのサポートに現状を記したメールを送りました。朝方にメールを送信したのですが、その日の内に返信がきたのにはビックリです。さすが天下の ASUS 仕事が早い!

返信の内容は、Aura Creator に ROGキーボードの日本語レイアウトを追加する予定は無いとのこと…対応の検討もして貰えないのは残念です。


ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White の打ち心地


はっきり言って最高です。キーは重くもなく軽くもなく丁度良い感じです。
青軸だと打っている途中で疲れてくるので…
また左下の Ctrl キーが長くショートカットの操作で誤爆することがなくなりました。
左下にFnキーは要りません。ファンクションキーのF5からF12まではFnキーと併用になっていますが、Fn+Ins でファンクションキーをロックできるの問題なしです。

打鍵音は他社製品と比べると大き目です。
ベースがしっかりとしたアルミ製の板で打鍵音が響くためだと考えられます。気になる方は「メカニカル静音リング」を別途購入した方が良いかも知れません。


まとめ


これは良い買い物でした。最後に良かった点と残念に感じた点をまとめます。

良かった点

・打鍵感がいい
・キーは2色形成で高耐久
・テンキーが無いので場所を取らない
・ベースプレートがアルミ板でヘアライン加工されていてかっこいい
・付属のUSBケーブルがしっかりしている
・安心のASUS製品のサポート

残念に感じた点

・バックライト消灯時グレーのキーの文字がほとんど見えない
・キー個別のバックライトが日本語配列に対応していない
・キーの打撃音が大きく強く叩くと青軸と変わらない

 
今日と明日(2024年10月19・20日)は Amazaonプライム感謝祭で 15%オフの 14,636 円(税込み)で購入可能です。通常でも1.6万円ほどで買えるので非常にコスパが良くお勧めの一品です!!
コメント