CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

Excelを保存せず閉じてしまった場合の復元方法 Tenorshare 4DDiG のご紹介

2024年09月26日 | スポンサード レビュー
今回のブログは 前回の続き になります。
Tenorshare 4DDiG を使って消してしまったSDカード内のデータの復元と Excelを意図せず閉じてしまった場合のデータ復旧を試みます。
 

 
まずは SDカード内のデータを復元から…
 

SDカードからファイルの復元

 
画面左の「SDカード」を選択し右の「スキャン」をクリック
 
 
復元したいファイル形式を指定します。
 
 
デフォルトでは全て選択されている状態になっています。
復元ファイル形式が明確な場合、ある程度絞り込んだ方が無駄なデータが表示されず目的のファイルを探しやすくなります。
 
 
 
一度スキャンすると、そのドライブの内容を覚えているため次回スキャン時には改めて再スキャンを行うか聞かれます。「前回のスキャン結果」をクリックするとドライブの再スキャンは行われず以前の結果が表示されます。スキャン終了後、検索結果が表示されるので「パス」もしくは「タイプ」から目的のファイルを指定し「復元」クリックします。
 
 
次に復元データの保管場所を指定します。
※指定できる復元場所はドライブ単位になっています。
 
 
データの復元は「復元のみ」と「復元と修復」の2パターンから選べますが、取り合えず「修復のみ」で良いと思います。上手く復元できなかった場合「復元と修復」で再度試みる感じでいいのかな…と
 
 
復旧完了画面が表示されたら「復元ファイルを見る」をクリック
 
 
データの保管場所がエクスプローラーで表示されます。
ファイル形式ごとにフォルダ分けされいることが確認できました。
 
 
復元されたファイルの中を覗いてみると、写真2枚とPDF3枚、3つのExcelファイルは復元されたのですが、Wordファイルは2枚とも開くことができませんでした。Wordのファイルは上書きされたかな…それでも全体の80%のデータを復元できたので良しとします。
 

Excelを保存せず閉じてしまった場合の復元方法

 
次は仕事でPCを使用していて絶望を感じる製作中のファイルを意図せず閉じてしまった場合の対処方法を見ていきます。
 
通常マイクロソフトオフィス製品は使っている間、定期的に自動保存しています。
不意にアプリが落ちてしまった、また保存せず強制終了してしまった場合、次回起動時に自動保存していたファイルを戻して適用するかを聞かれます。Excelファイルの保存状況は、Excelを起動して「ファイルタブ」をクリックし「情報」の中の「ブックの管理」で確認できます。Excelを不意に閉じてしまった場合はまず、ここをチェックしてください。
 
 
Excelのデータ復旧に関する詳しい操作方法は Tenorshare 4DDiG 公式サイト
【Excel】エクセル保存せずに終了した場合の復元方法」に分かり易くまとめられているので、そちらをご覧ください。トラブルが起こったファイルの修復は時間が経てば経つほど難しくなるので早めの対処を推奨します。
 
Exceの機能だけではどうしても復元できない(ファイルを完全に消してしまった場合など)こう言った場合に Tenorshare 4DDiG が力を発揮します。
 

Tenorshare 4DDiG を使用しExcelのファイルを復元

 
私も実際にExcelで編集中にタスクバーからExcelを強制的し更にファイルを削除して復旧できるか試してみました。
 
最初のメニューで「ドライブ」を選択し右の「スキャン」をクリックするところ以外は、SDカードの復旧操作とほぼ同じです。SDカードではなくPCのSSDやHDDからスキャンする場合、データ容量やデバイスによってスキャン時間が大きく変わります。
 
 
参考に 200GB 使用している 1TB の M.2 SSDで10分ほど、80GB 使用している 3TB の3.5インチHDD では 30分強 の時間を要しました。
 
 
下のキャプチャは Cドライブ(システムドライブ)をスキャンした後の状態です。
 
 
うん、ファイルやフォルダが多過ぎて分かりにくい。
という訳で今回も 16MBのSDカードを使って検証を行うことにしました。
 
まずは破壊してもいいExcelファイルを用意
 
 
タイトル「オンラインレッスン~」を赤文字・太文字・24ptのフォントサイズを適応した後タスクマネージャーからExcelを強制終了、そして削除しました。
 
次にTenorshare 4DDiG を使ってデバイスをスキャン
 
 
それらしきファイルが見つかりました。
目的のフォルダにチェックを入れ「復元」をクリック
 
 
ファイル名が変わっているけれど、Excelを起動し中を見てみると…
 
 
先ほど編集していたファイルで間違いなさそうです。
また、Excelを強制終了したので左にドキュメントの回復が表示されています。復元したいポイントをクリックすると…完全に元に戻りました。
 

まとめ

 
今回のブログは案件ですが、古いメディアで読めなくなってしまったファイルをサルベージして懐かしい写真を発掘できたのは素直に嬉しかったです。
 
この回では Excelファイルの復元をメインに書いてきましたが、Wordに関しても同じ使い方でファイルの復元が可能です。ただしこのアプリを入れておけば大丈夫…ではなく普段から細目に保存し別のデバイスにバックアップを取っておくことが大切です。
業務で重要なデータをNASで管理している職場であれば、データのミラーリングの他、復元ポイントを作成しデーターをロールバックできるようにしておくことが基本です。
 
とはいえ、読めなくなったファイルを簡単な操作で、ある程度復元できるので非常時に備え持っておいて損はない製品だと感じました。
 
 
・関連記事
コメント

ファイルを完全に消してしまった場合の復元方法 Tenorshare 4DDiG のご紹介

2024年09月19日 | スポンサード レビュー
皆さんはうっかり HDD や SDカードの中のファイルを消してしまったことはありませんか?
PC内臓の SSDや HDDの場合、ファイルを選択し Deleteキーや削除を実行するとファイルはゴミ箱の中に移動します。完全に削除されていないため、それらのファイルは復元可能です。ゴミ箱を空にするを実行して初めてファイルが削除され元に戻せなくなります。

ただし取り外しのできるデバイス(USBメモリや SDカードなど)にはゴミ箱は用意されておらず、ファイルの削除を実行するとそのファイルは戻せなくなります。それもあってファイルを削除する際には警告が出ます。

ファイルやフォルダを喪失するのはヒューマンエラーだけではなく、PCの不調で SSDや HDDの中身が読めなくなってしまう場合もあります。電源がいきなり落ちたりブルースクリーンが多発した場合によく起こる現象です。またハードの故障でもデータの損失を招きます。HDDから異音が聞こえたり SSDのアクセススピードが極端に遅くなった場合、即座に別のハードにデータをバックアップすることをお勧めします。

もしデータを完全に削除してしまったり SSDや HDDから読めなくなっても、まだ諦めないでください。そういった状況から救い出してくれるアプリがあります。今回はよりユーザーフレンドリーで初心者でも操作しやすいアプリ Tenorshare 4DDiG をご紹介します。

Tenorshare社 は 2007年に創業された香港に本社をおくソフトウェア会社です。
今回は Tenorshare 4DDiG さまのご依頼を受け、そのレビューを執筆することにしました。




ではなぜ消してしまったファイルを復元できるのか…
それはファイルを削除した際 OS(Windows など)はそのファイルに削除フラグを立てて見えなくしているだけ…だからです。ただしそのまま使い続けるとその領域は空いているものとして扱われるため、いつかは新たなデータが上書きされます。そうなるともうそのファイルは復元できません。

そうならないためにも誤ってファイルを消してしまった場合、即ファイルの復元を実行できる環境を用意しておくことをお勧めします。

またPCの不調で読めなくなったデータも条件付きですが復元できる可能性は残されています。
ファイルそのものが破損している場合、完全には復元できませんが…
SSDやHDDのインデックス(データがどこに存在するかを記録している)の情報が失われただけであればファイルの情報は残っているので復元可能です。

それらの復元操作を簡単に、しかも破損したデータもAIが分析してできるだけ元の状態に戻してくれるというのが Tenorshare 4DDiG です。以下のサイトからダウンロードできるので、まずは無料版をお試しください。

今回はインストール手順と消してしまったデータの確認までをご紹介します。


Tenorshare 4DDiG のダウンロード





上のリンクから「無料ダウンロード」をクリック



自動でダウンロードが始まるので、赤枠をクリック


Windowsの設定を変更していなければ「ダウンロード」フォルダに保存されるので、赤枠のフォルダマークをクリック



ダウンロードされたファイルをダブルクリック



ユーザーアカウント制御が入るので「はい」をクリック


Tenorshare 4DDiG のインストール




「プライバシーポリシー」にチェックが入っていることを確認し「インストール」をクリック



デスクトップにアイコンが作成され、「インストール完了」画面が表示されます。


Tenorshare 4DDiG の実行


「今すぐ利用」をクリックするか、アイコンをダブルクリック











初回起動時には分かり易い説明が機能ごとにポップアップで表示されます。
これをざっと見るだけで Tenorshare 4DDiG で何ができるのかが理解できます。素晴らしい…



先ほど説明があった赤枠の部分が主となる機能です。
右に表示されているドライブが多いのは…
私がメインで使用している多目的なデスクトップPCだからです(汗)


 SDカードのスキャン




では、いつ使っていたか分からないほど古い 16MB のSDカードをスキャンしてみます。
エクスプローラーで見えているファイルは3つです。



SDカードを選択し「スキャン」を実行



復元したいファイルの種類が表示されるのですべてにチェックが入っていることを確認して「選択ファイルタイプをスキャン」をクリック



スキャンされた結果が表示されました。
16MBでも数秒待たされたので、TB単位のSSDやHDDだとかなり待たされると考えられます。
今回見つかったファイルは10個…エクスプローラーで確認できたファイルは3つだったので、消えたもしくは消されたファイルが 7つあることが分かります。



すべてのファイルにチェックを入れ「復元」をクリック



保存場所を聞かれるので任意のドライブを選択し「今すぐ保存」をクリック



ここから先は有料となります。


有料プランについて




有料プラン は3つでサブスクは 1ヶ月と年間パスポートが選べるのですが、価格差を考えると「永久ライセンス」一択だと思います。「永久ライセンス」でも「生涯無料の製品アップデグレード」がついてくるのは非常に魅力的です。サブスクでなければアップグレードされないアプリが多いので尚更です。



修復できるファイルを確認し今回だけしか使わないので安価に済ませたいという場合は、そのままアプリを終わらせようと画面右上の「X」をクリックすると期間限定でお安く買えるダイアログボックスが表示されます。
このセールはいつまで続くか分からないので参考程度に留めておいてください。


支払い方法


ブラウザに表示された Tenorshare 4DDiG のページから購入したいライセンスを選び「今すぐ購入」をクリック



支払いの手続きを済ませ「登録コード」を入手



赤枠のカギのマークをクリック


登録したメールアドレスと登録コードを入力し「登録」ボタンをクリック

以上で製品登録が完了!
Tenorshare 4DDiG の制限が解除されフルスペックで使えるようになります。


 まとめ


データのリカバリーは本来業者に任せるのが一番なのですが、価格も高く重症だと何十万も請求されるケースも珍しくありません。そのような中、データの欠損が軽度であれば Tenorshare 4DDiG で十分対応可能だと感じました。

また、Tenorshare 4DDiGはデーターのリカバリーだけではなく面白い機能が盛りだくさんです。担当者から保存し忘れて消してしまった Excelブックも復元できるとお聞きしました…それは凄い

次回 Tenorshare 4DDiG のユーザー登録を済ませ、今回使用したSDカードからのデータの復元を行い、話に聞いた保存せず閉じてしまった Excelデータの復元を試みて記事にしたいと考えています。

・関連記事
コメント

ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity を冷やす Ver 2.0

2024年08月20日 | デスクトップパソコン
4月のブログ でグラボ(ZOTAC GAMING GeForce RTX3080)のサーマルパッドを交換し、その効果を記事にしたのですが、PCが設置されている部屋のエアコンの調子が悪く使えないため(室温31℃)グラボの温度も急上昇!Power Limit をかけないとホットスポットの温度が100℃を超えるようになりました。

前回測定したのは肌寒い4月の上旬…
しかも天気が悪く室温は15℃を少し上回る程度だったので今回との温度差は+15℃ それに応じてPCパーツの温度も上がるため何らかの熱対策が必要となりました。

また CPUもRyzen9 3900x から Ryzen9 5950x にアップグレードしたことにより消費電力が上がっているため気温以上にグラボの温度も上昇しているのだと考えられます。アツアツです。

CPUのようにグラボも電圧を下げて対処したいのですが、MSI AfterBurner では電圧を上げることはできても下げることができません。そこで考え付いたのが PowerLimit を下げ動作クロックを上げる方法です。

そうすることで PowerLimitで性能低下する分を補おうという考えです。
ただ色々と設定をいじって試したところ グラボのクロックは +100MHz以上を設定しても 高付加時は100MHz以上に上がらないということが分かりました。

今回は FFIX 黄金のレガシー ベンチマークを用いワットパフォーマンスがよく ホットスポットが 95℃を超えない設定を模索しました。


 PowerLimit 100% GPUファンスピード 100%




GPUの温度は80℃、ホットスポットは100℃超え
ファンは爆音(3,146 RPM)で常用は難しいと感じました。
消費電力は驚異の 323.93w を記録…恐ろしい


 PowerLimit 90% GPUファンスピード 90%




GPUの温度は77℃、ホットスポットは100℃弱
ファンの風切り音はやはり煩く(3,110 RPM)で常用は厳しいと感じました。
消費電力は 298.41w とフルパワーよりはマシな感じ
スコアは若干下がりましたが誤差レベルで電力は 35w下がりました。


 PowerLimit 80% GPUファンスピード 83%




GPUの温度は75℃、ホットスポットは97℃
ファンは煩いと感じるレベル(2,457 RPM)ですがギリ常用できそう
消費電力は 271.58w とかなり消費電力が下がってきました。
スコアが 10,700を切りましたが極端な性能低下は起こっていません


 PowerLimit 70% GPUファンスピード Auto(70%以上)
 GPU +100Mz VRAM +200MHz




GPUの温度は70℃、ホットスポットは 95℃以下
ファンの音は気にはなります(2,235 RPM)が常用可能だと感じました。
消費電力は 240.80w フルパワーから 85w近く下がりました。
スコアはPowerLimit 80%と誤差レベル


 PowerLimit 70% GPUファンスピード Auto(70%以上)




GPUの温度は71℃、ホットスポットは95℃以下
ファンの音は気にはなります(2,235 RPM)が常用可能だと感じました。
消費電力は233.63w PowerLimit 70%でオーバークロックした時より7w下がりましたが…
それ以上にベンチマークのスコアが低下しました。


 PowerLimit 65% GPUファンスピード Auto(70%以下)
 GPU +100Mz VRAM +200MHz




GPUの温度は 72℃、ホットスポットは 90℃以上
ファンの音はあまり気にならず(1,734 RPM)常用可能だと感じました。
GPU温度が少し高めなのは AUTO設定でファンのスピードが抑えられたためです。
消費電力は227.18w PowerLimit 70%の時より6w下がりましたが…
その分ベンチマークのスコアが低下しました。


 まとめ


ここまでの内容をグラフにまとめてみました。
PowerLimit 65%+ と 70%+ はオーバークロックした状態(GPU +100MHz:VRAM +200MHz)で計測しています。またベンチマークはスコアの差が小さいので、10,000ポイント以上の値をグラフ化しています。



消費電力は フルパワーから PowerLimit 70%+ まで順当に下がり 70%以下になると電力低下が鈍化します。

ベンチマーク中 GPUの動作クロックを見ていたのですが、電力低下と共にクロックも低下していることが見て取れました。フルパワーでは1,815MHz以上 だったクロックが PowerLimit 65%+ では 1,560HMzまで落ちました。

ただ不思議なのは FFIXベンチマークのスコアの差は 1%程度しかありません。
今 遊んでいる PSO2ngs では PowerLimit 65%+ に設定するとフルパワー時より 10fps以上フレームレートが落ち込みます。ゲームによっては今回の FFIXベンチより大きな差が出ることが予測されます。

今回の検証で一番ワットパフォーマンスが良かったのは PowerLimit 70%+ と言えそうです。



上図のように AfterBurner で PowerLimit 70%+ を設定しゲーム(PSO2ngs)をプレイしてみましたが、4K解像度でも高いパフォーマンスを維持しつつ電力を 85w削減してファンの音も静かになる。まさにいい所取りができました。

これから夏も終わり涼しくなっていくので…
その時が来たら容赦なく RTX3080 をフルパワーで使いたい倒しますw

年末から来年の年始に駆け RTX5080 が発売されるとのことですが高いだろうな…
余裕で20万円超えてきそう。その時に見切り品で RTX4080 Super や RTX4070Ti Superが安く売り出されたら買うことにしよう。
コメント

東方弾幕シューティング

2024年07月23日 | デスクトップパソコン
先週、ハードオフ尾西店で面白いものを見付けたので買ってきました。
 
 
・東方風神録 2007年 WindowsXP/2000 対応 550円(税込み)
・東方地霊殿 2008年 WindowsXP/2000 対応 550円(税込み)
・東方星蓮船 2009年 WindowsXP/2000 対応 550円(税込み)
・東方神霊廟 2011年 Windows7/Vista/XP 対応 550円(税込み)
 
合計 2,200円(税込み)

WindowsXP 時代のアプリなので、WIndows11で動作するかは怪しいですが安かったので最悪、仮想環境上のWIndowsXPで動かせばいいかなと思い購入しました。東方同人弾幕シューティングゲームは毎年出ているので多数ある内の4本ですが1本550円で買えればありかな



動作に関しては結果からいうと全てのアプリのインストール自体は問題なかったのですが、最も新しい東方神霊廟以外実行時にエラーを吐いて動きませんでした。

エラーの内容は th1x.dat にアクセスする権限がないとの事…
 ※ xは製品のバージョンで今回購入したものは古い順に  10~13でした。

XP時代のアプリはインストーラーすらが立ち上がらないものがあるのでまだマシな方です。取り合えず、アプリの上で右クリックしてプロパティーを選択
互換性タブをクリックした後、互換モードを「Windows XP(Servics pack3)」選択して適用…



全てのゲームに同様の設定を施し念のため Windows11 を再起動
そしてゲームを実行…ん??(´・ω・) 何事も動作しました。拍子抜けです。

Direct X9 も併せてインストールすることになるため、ゲームパッドも Xinput で正しく認識し問題なく使えることを確認しました。


 東方風神録






 東方地霊殿






 東方星蓮船







 東方神霊廟








解像度は 640x480dpi で PC-9821相当と荒いにも関わらず見せ方が秀逸で非常に美しく見えます。シナリオや音楽のテンポもよく楽しく遊ぶことができました。またシリーズを追う毎にキャラも増え霊夢と魔理沙もブラッシュアップされ可愛くなっていますw

今回購入した作品は steamで販売されていて、現在のPCでも問題なく動作するようになっています。ただ 1,500円を超えるため少し割高感があります。
キャンペーンで安くなることはないのかなぁ…

弾幕シューティングは苦手なのに、買い揃えたくなってきました。
その前にシューティングゲームの腕を上げておきたいと思います。
コメント

Socket AM4 最強CPU Ryzen9 5950x を購入(後編)

2024年06月15日 | デスクトップパソコン
後編では Ryzen9 5950x が使い物になるようになったので…
UEFI(以下 BIOSと呼称)でCPUの電圧やメモリ速度など各種設定を詰めて、ベンチをとったり実ゲームで体感できたことを書いていきます。

まずはCMOSクリアしてBIOSの初期値を確認



CPUの電圧…たっか! 1.472v って
ハズレCPUでもBIOSを安定起動させるためなのか…
それにしても電圧盛り過ぎです。

BIOSを初期化すると何故か無効化される SVM を enable に変更し再起動したところ電圧周りは触っていないのにCPUの電圧が 1.42v に下がりました。交換したCPUに最適化されたのでしょうか…謎です。それでも、まだ高い。


 BIOSの設定 ※CPUとメモリ周り


CPUは長持ちさせたいので Vcore は1.4vを切りたい、でも高クロックで動作させたい。DRAMは劣化しづらいので寿命を気にせずできるだけ高周波数で動かしたい…というわけで BIOSを以下のように設定しました。

・CPU:Vcoreを -0.0625 オフセットし PBO2(自動オーバークロック )を有効化
・メモリ:DDR4-2400(CL 17-17-18-40 1T 1.20v)16GBx2枚のメモリを
   3200MHz(CL 18-20-20-42 1T 1.30v)へオーバークロック



この設定で Windows11が正常に起動し各種ベンチマークが完走することを確認しました。

CPUの電圧はこれ以上オフセット値をマイナスにすると動作はするのですがベンチマークのスコアが下がります。電圧低下と共に高負荷時の動作クロック下がるのでマザーボードが自動調整しているようです。

手動で1コアずつ限界を探りながら倍率を設定すれば最適化できるのですが面倒なのでそこまではやりません。DRAMは 3200MHz CL値 18-20-20-42 1T でド安定、CPUを交換してから落ちていないので、このままの設定で問題なさそうです。





Ryzen9 5950x に換装後いくつかベンチマークを試しましたが…型落ちCPUのため沢山ののレビューが上がっているので、ここでは軽く紹介するだけに留めします。このブログでは Ryzen9 3900x(以下 3900xと記述) から Ryzen9 5950x(以下 5950xと記述)に乗り換えたことで、どのような恩恵に預かれたかにフォーカスを絞ってレビューします。

AM5 に乗り換えず AM4 のままで良かったのか、やはり最新の AM5 に乗り換えた方がよかったのか、そこがキモだと感じています。


 Hyper Pi シングルスレッドのみ測定


・Ryzen9 3900x DDR4-2933



・Ryzen9 5950x DDR4-3200



凄くレトロなベンチマークでシングルスレッドの純粋な計算能力を測るために使用しています。このテストでは円周率100万桁の計算を何秒で終わらせることができるかを測定しています。

測定結果は 9.380秒 → 7.887秒 に 1.49秒(8.4%)の速度向上が確認できました。この時のCPUクロックは 3900x は 4.5GHz、5950x は 5GHz だったので、ほぼ動作クロックの差であること分かります。


 CINEBENCH R15


・Ryzen9 3900x DDR4-2933



・Ryzen9 5950x DDR4-3200



シネベンチのバージョンが古いのは、以前測定した結果をそのままつかっているためです。

・シングルスレッドは 206cb → 259cb に 53ポイント(20%)の向上
・マルチスレッドは 3184cb → 4558cb に 1374ポイント(43%)の向上

マルチスレッドが大きく伸びているように見えますが、そもそも 3900x (12コア)と 5950x(16コア)ではコア数が違うので大きな差が出て当然です。注目すべきはシングルスレッドで 1世代新しくなったことにより20%の速度向上を果たしているところです。メモリの転送速度も上げられたので、それも功をそうしていると思われます。

シネベンチ実行中のCPUのクロックはマルチスレッドで…
3900x は 4.125GHz、5950x は 4.525GHz だったので 400MHz(9%)速くなっています。CPUのクロック以上にスコアが伸びていることから、しっかりとIPCが向上していることが分かります。
 


ただし消費電力も166w としっかり上がっています。
電圧を下げてこの値なので、デフォルト値の電圧では更に高くなると考えられます。とはいえ、高負荷が続いてもCPUは 80℃は超えない(280mmの簡易水冷)ので安心して使うことができます。

インテルの最新世代 Corei9 14900K だと 消費電力は250wを超え 360mmの簡易水冷以上でないと常用するのは難しいようなので、それと比べると非常に扱い易いCPUだと言えます。

続いてゲームのベンチマークと今遊んでいるタイトル PSO2ngs についてみていきます。測定は4K解像度の最高品質で測定しています。


 FINAL FANTASY IV 漆黒のヴィランズ


・Ryzen9 3900x DDR4-2933



・Ryzen9 5950x DDR4-3200



測定結果は 14,004 → 14,559 (4%)の速度向上が確認できました。
4K解像度だとグラボの性能がボトルネックになるので、4%も向上すれば十分です。


 FINAL FANTASY XV BENCHMARK


・Ryzen9 3900x DDR4-2933



・Ryzen9 5950x DDR4-3200



測定結果は 7,802 → 7,795 ほぼ誤差です。
スコアは伸びませんでしたが 3900xではベンチ実行中にカクつくことがあった(特に最初のドライブ中)のですが 5950xでは全くそのようなことはなくヌルヌル動いていました。
スコアが伸びなかったのは重い FFIVベンチではグラボ(RTX3080)の性能がボトルネックになりCPUの性能に左右されなかったと考えられます。


 Forza Horizon 4 


・Ryzen9 3900x DDR4-2933



・Ryzen9 5950x DDR4-3200



測定結果は 116 FPS → 130 FPS(12%)の速度向上が確認できました。
このタイトルでは結構な差が出ました。
軽めのゲームになるほどスコアの伸びが顕著になるようです。


 Phantasy Star Online 2 ngs ver.2


このゲームが本命です。

キャラクリ以外、適切なベンチマークがないので実際に遊んでみた感想を述べます。


全体的に10 FPS~30FPS ほどフレームレートが向上しました。
混み合っているシティやPSEバースト時、ギリギリ60FPSを切らなかったのが常に75FPS以上をキープし平時は100~130 FPS以上出るようになりました。

オンラインゲームはネットの回線速度が追い付かないと一瞬カクつくことがあり、それは PSO2ngsでも同じです。カクついたなと感じてもFPSを確認するとしっかり100 FPS以上出ていたりします。



このゲームCPUをしっかり使っています。常に8コアを使用しているのは素晴らしい。しかしCPU全体としては22%しか使っておらず余裕です。ちなみにタスクマネージャーのコアの速度はあてになりません。実際には使用されているコアのクロックは 3.6~5.1GHzで変動しています。


 総括


今回のCPUバージョンアップは…大変なこともありましたが結果大満足です。

3900x はシングルスレッドの弱さからゲームではどうしても、モタツクことがありそれに不満を感じていました。今回 5950xに載せ替えたことでそれらの不満を解消できました。ベンチマークでは最新世代のCPU(7950x)に太刀打ちできませんが今これ以上高性能なCPUにしてもパワーを持て余すだけで勿体ないように感じます。

そもそも 5950xは16コア32スレッドもあり最高クロックは5.0GHzと十分に速く、その割に消費電力は抑えられているのでワットパフォーマンスは非常に優れています。熱的にも扱い易く価格もこなれている(じゃんぱらなら5.7万円 )ので今買うのもアリだと思います。

ソケットAM5はAM4の製品と比べると、マザーボード、DDR5メモリはまだまだ高価です。これからCPUにもAI機能(NPU)が盛り込まれていくことを考えると今はソケットAM4で乗り切り、AI機能が一般的に広く使われるようになってきたら最新のハードウェアに買い替えるのが得策だと考えています。
コメント