![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最近メインで使用している自作PCの動作が妙に重いような気がしていました。
そこでHDBENCを使用して全体のスピードを図って見ると…何てこったい…
HDDが初期の頃の1/3以下のスピードしか出ていない事が分かりました。
それでアプリの起動に時間が掛り動作が重く感じていたのでしょうね。
早速原因究明…デバイスドライバを最新の物に更新…結果は変わらず…
イベントログ等に異常を知らせるメッセージが無いか確認…エラーは無し…
マザーボードのBIOSの更新および設定の最適化…結果は変わらず…
うーん分からない…ネットで情報収集(便利な時代になりましたね)
ディスクシステムの破損で速度が遅くなる事がある…( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム
念の為に元のHDD(200GB)より容量の大きいHDD(250GB)を購入。
ディスクの中身をフルバックアップ…これは時間が掛かりますね。
そしてDOSプロンプトからCHKDSKでHDDの内容をチェック&復旧…
結果…沢山のインデックスが壊れていました。(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
これが原因だったみたいです。原因究明から直すのまで丸1日掛かりました。
しかも新しい250GBのHDD買っちゃたし…でもこれ200GBのより遅い…
復旧後、PCは元通りサクサク動くようになりました。(= ̄▽ ̄=)V やったね
HDDも2台つなげて450GB搭載になりました。暫く容量には困りませんね。
明日は友人の自作PCを診る予定です。こういうトラブルは重なりますね。本当に…