ときどき
GeforceGTX460 1GB版 …発表された次の日にポチって今日届きました
今まで使用していた GTX260 を外して、まずは外観 の比較を…
上が GALAXY の GTX260(216sp/55nm)で下が PALIT の GTX460(336sp/40nm)です。
かなり短くなり装着する時にHDDと干渉しなくなりました
これならケースを変えなくてもSLIで2枚挿しできます。短くなった恩恵は大きいですね。
仮組状態で電源を入れてみると…起動しない はぁ~
6pin x 2 の補助電源を同じ系列の 12v から取っていたのですが…容量不足みたい なので
片方を 4pin x 2 6pin 変換ケーブルを使い、別の 12V から電源を供給するようにすると…
問題なく動作しました ほっ … 580w 電源で、これ以上のハードの増設は難しそうです。
早速、定番のベンチ(ラストレムナント・FF14)を走らせてみました。
双方、共に定格とオーバークロック状態(以降OC 時と表記)で計測 しています。
・GeforceGTX260oc:コア 625MHz メモリ 2100MHz(OC 時 コア 700MHz メモリ 2500MHz)
・GeforceGTX460oc:コア 700MHz メモリ 3600MHz(OC 時 コア 800MHz メモリ 4000MHz)
ラストレムナントは DirectX9.0c での動作なので GTX460 は不利かな と思ったのですが…
結果は GTX460 の圧勝 でした。1280x720dpi 全画面表示での結果は…
・GeforceGTX260oc:166fps ( OC 時 184fps )
・GeforceGTX460oc:192fps ( OC 時 213fps )
GTX260 を限界近くまでオーバークロックしても定格の GTX460 に及ばない…
しかも GTX460 は限界までクロックアップしなくても軽く 200fps を超えました
次にFF14ベンチでHI状態での結果です。
・GeforceGTX260oc:スコア 2,432 ( OC 時 2,695 )
・GeforceGTX460oc:スコア 2,590 ( OC 時 2,938 )
FF14はラストレムナントほどの差は出ていないですね。
2ch で GTX285 のスコアが 2800以上と言われているので…
OC時に GTX285 と同等以上 の性能になると思われます。
OC耐性がとても高いのでリファレンスでコアクロック 800MHz で出せば良いのに う~ん
最後に限界にチャレンジ…CPU:Corei7-920(3.66GHz):GTX460(コア:840MHz)
FF14でスコア 3000をオーバーしました。これ以上はGPUクーラーを変えないとダメみたいです。
定格のコアは 675MHz なので 840MHz での動作は 24%UP とかなりコスパの良い製品です。
また DirectX11 に対応し CUDAコア は GTX460 の方が 96個も多く汎用化されているので
エンコードなど CUDA を使うソフトは GTX285 より速く なると思われます。
中古の GTX285(DirectX10まで対応)の価格と新品の GTX460 の価格が同じくらい なので
今 NVDIA 製品を買うなら GeforceGTX460 1B版の一択 ですね。
768MB版は安いのですがメモリの帯域を絞られて いて遅いので止めた方が良いです。
気になるフルロード時のGPUの温度ですが…OC 時でも80℃以下(室温30℃)と余裕です。
見た目、粗悪な感じ のファンですがよく冷えています。アイドル時だと45℃位です。
音はアイドル状態は殆ど気にならず高負荷状態になると結構煩いです。当たり前ですね
まとめると GeforceGTX460 1GB は久しぶりにNVIDIAから出た良作です。買って損は無いです。
GTX470/480(GF100)は価格と消費電力がハンパなく それに見合う性能が出ておらず…
AMD(旧ATI)の RadeonHD5870/5850/5830 にユーザーを持っていかれましたが
GTX460 は RadeonHD5830 以上の性能と価格…共に勝負できる 良い品物になったと思います。
古いゲーム等はほとんど NVIDIAの Geforce シリーズに最適化して作られていますし…
エンコード などで使用する CUDA や PhysX は重宝していたため
GeforceGTX460(GF104) もコケたら如何しよう と思っていたので助かりました。
ただ今まで GTX260 で使えていた同系列の 6pin x 2 の補助電源で動作しない事から
GTX460 も GF1xx シリーズの仲間 で高負荷時は電力食いみたいですね。
公式の 160w は絶対嘘だろう GTX260 の 182w 以下って事はありえない…
580w 電源ではギリギリみたいのなので次回は 800w 以上の電源を買います。壊れる前に
GeforceGTX460 1GB版 …発表された次の日にポチって今日届きました
今まで使用していた GTX260 を外して、まずは外観 の比較を…
上が GALAXY の GTX260(216sp/55nm)で下が PALIT の GTX460(336sp/40nm)です。
かなり短くなり装着する時にHDDと干渉しなくなりました
これならケースを変えなくてもSLIで2枚挿しできます。短くなった恩恵は大きいですね。
仮組状態で電源を入れてみると…起動しない はぁ~
6pin x 2 の補助電源を同じ系列の 12v から取っていたのですが…容量不足みたい なので
片方を 4pin x 2 6pin 変換ケーブルを使い、別の 12V から電源を供給するようにすると…
問題なく動作しました ほっ … 580w 電源で、これ以上のハードの増設は難しそうです。
早速、定番のベンチ(ラストレムナント・FF14)を走らせてみました。
双方、共に定格とオーバークロック状態(以降OC 時と表記)で計測 しています。
・GeforceGTX260oc:コア 625MHz メモリ 2100MHz(OC 時 コア 700MHz メモリ 2500MHz)
・GeforceGTX460oc:コア 700MHz メモリ 3600MHz(OC 時 コア 800MHz メモリ 4000MHz)
ラストレムナントは DirectX9.0c での動作なので GTX460 は不利かな と思ったのですが…
結果は GTX460 の圧勝 でした。1280x720dpi 全画面表示での結果は…
・GeforceGTX260oc:166fps ( OC 時 184fps )
・GeforceGTX460oc:192fps ( OC 時 213fps )
GTX260 を限界近くまでオーバークロックしても定格の GTX460 に及ばない…
しかも GTX460 は限界までクロックアップしなくても軽く 200fps を超えました
次にFF14ベンチでHI状態での結果です。
・GeforceGTX260oc:スコア 2,432 ( OC 時 2,695 )
・GeforceGTX460oc:スコア 2,590 ( OC 時 2,938 )
FF14はラストレムナントほどの差は出ていないですね。
2ch で GTX285 のスコアが 2800以上と言われているので…
OC時に GTX285 と同等以上 の性能になると思われます。
OC耐性がとても高いのでリファレンスでコアクロック 800MHz で出せば良いのに う~ん
最後に限界にチャレンジ…CPU:Corei7-920(3.66GHz):GTX460(コア:840MHz)
FF14でスコア 3000をオーバーしました。これ以上はGPUクーラーを変えないとダメみたいです。
定格のコアは 675MHz なので 840MHz での動作は 24%UP とかなりコスパの良い製品です。
また DirectX11 に対応し CUDAコア は GTX460 の方が 96個も多く汎用化されているので
エンコードなど CUDA を使うソフトは GTX285 より速く なると思われます。
中古の GTX285(DirectX10まで対応)の価格と新品の GTX460 の価格が同じくらい なので
今 NVDIA 製品を買うなら GeforceGTX460 1B版の一択 ですね。
768MB版は安いのですがメモリの帯域を絞られて いて遅いので止めた方が良いです。
気になるフルロード時のGPUの温度ですが…OC 時でも80℃以下(室温30℃)と余裕です。
見た目、粗悪な感じ のファンですがよく冷えています。アイドル時だと45℃位です。
音はアイドル状態は殆ど気にならず高負荷状態になると結構煩いです。当たり前ですね
まとめると GeforceGTX460 1GB は久しぶりにNVIDIAから出た良作です。買って損は無いです。
GTX470/480(GF100)は価格と消費電力がハンパなく それに見合う性能が出ておらず…
AMD(旧ATI)の RadeonHD5870/5850/5830 にユーザーを持っていかれましたが
GTX460 は RadeonHD5830 以上の性能と価格…共に勝負できる 良い品物になったと思います。
古いゲーム等はほとんど NVIDIAの Geforce シリーズに最適化して作られていますし…
エンコード などで使用する CUDA や PhysX は重宝していたため
GeforceGTX460(GF104) もコケたら如何しよう と思っていたので助かりました。
ただ今まで GTX260 で使えていた同系列の 6pin x 2 の補助電源で動作しない事から
GTX460 も GF1xx シリーズの仲間 で高負荷時は電力食いみたいですね。
公式の 160w は絶対嘘だろう GTX260 の 182w 以下って事はありえない…
580w 電源ではギリギリみたいのなので次回は 800w 以上の電源を買います。壊れる前に
予定でしかないのですが、チョイ用事があって東京の方に行くので、マトモに帰っても面白くないんで名古屋に寄ろうかと?
8月28日の10時頃どうでしょうか?時間はメチャあるんでどうにでもなりますが。15時頃には名古屋を出たいと思ってます。
月末指定席を取れるかどうかで若干変わってしまうんですがとりあえず!
PCの話はマニアックですなぁ~解らないっすよぉ~てか、オイラ買い替えですよねぇ~
お久しぶりです。お元気でしたか?
8月28日は特に予定は入っていないので良いですよ。
金欠なので家でBD鑑賞などは如何でしょうか?
Pentium4のPCならそろそろ買い換えましょう。
3年間は問題なく使えるミドルスペックPCなら15万程度で組みますよww
10万以下で抑える事もできますが…
長く持たせたいのであればその位の出費は致し方無いところです。
また名古屋へ来られる日が確定したら連絡ください。お待ちしています。
しかっし、260を酷使しないでね。V
今日は山に様子を見に行ってきたよ^^
今なら走り放題@^^@
次週グラボもってきてね^^
今週は月,木,金,土,日曜に時間が取れますがいつが良いですか?
携帯のメールか電話を頂ければお伺いします。
バイクで持って行く事は無理…次郎さん宅が良く分からないので
車でお伺いします。次郎さんが私の家に来て頂いても良いですよ。
連絡をお待ちしています。