それ行け!礼子先生

手に余る仕事を抱え走りまわる日々を、日記のように綴ります。

節分の行事

2006-01-27 19:11:41 | Weblog
スーパーに行くと、節分用の豆を山盛りに置いています。
小さい子供がいないと、
豆まきはなんだか間が抜けたことのように感じます。
近頃は、豆も買わなくなりました。
だいたい、いわしは好きではないし…。

写真の鬼とお多福は、マグネットです。
東大寺の大仏殿の中の小さな売店で買いました。
かわいくて好きな小物の一つです。
これは、おトイレに飾っています。
おトイレの中は、密室。
小さな物でも目に付くので、格好の飾り場所です。

昔、節分には「お化け」という風習があり、
この頃になると、日本髪を結った人を良く見たものでした。
小さかったのでよく分からなかったのですが、
日本髪には約束事があり、
娘さん、人妻など違う髪形だったのを、
節分の時だけ、好きな形にして化けたことに由来するようです。
今、日本髪で歩くと注目の的だろうなぁ。

ヒイラギにいわしの頭を通してなんて、ぜんぜん見なくなりました。
鬼はいなくなったのでしょうか。
細やかな風習がどんどんなくなっていくのでしょうねぇ。