今日のご馳走ランチ。
「山城の竹の子」を頂いた。
関西では有名な竹の子の産地です。
今日のメニュー
竹の子と蕗のばら寿司・竹の子・こんにゃく・蕗とちくわとおあげの天麩羅・菜の花のおひたし・田舎風味噌汁
メインは、竹の子と蕗のばら寿司
ピンクはかにかま
天麩羅は、みんなばら寿司に使った具材をてんぷら用に残しておいたのです。
味付けした竹の子の天麩羅は、先日初めてしたのですが、とてもおいしかった。その時に蕗の煮物もついでに天麩羅!それもおいしかった。
で再び登場
「竹の子の煮物の天麩羅は知っているけれど、蕗の煮物の天麩羅は思いも付かなかった」と大好評!
夫のリクエストでトンカツも
蕗の煮物にちくわとおあげを一緒に煮込んだので、全部小さく切って寄せ揚げ風にしたのです。蕗のしゃきしゃき感がとてもおいしい。
いったん味付けしたものを天麩羅にすると結構おいしいですねぇ。
この春は、竹の子がいっぱい届いたので料理を工夫する楽しみがあります。
北浜で買った超お買い得の服の中に
ベージュに赤い薔薇のもようのスパッツもありました。
一度柄のパンツを・・・と思っていましたがなかなか勇気が無く・・・
1,000円のところを500円に値切り!買いました。
500円だったらはかなくても惜しくは無い?と思い切って買ったのです。
昨日はNHK京都文化センターの日。
悩んだ末にその薔薇柄パンツをはいて行きました。
上着は同じ所で買った1000円のパーカー。背中に派手なロゴが入っています。
電車に乗ってしまえばもう覚悟をするしかない。というか、どうしようもない!
しっかり大阪のおばちゃん!
しかし・・・京都の講座の人たちは何も言わない・・・。
ふと、パンツのことを思い出し(はいていたのを忘れていた)
「なんで誰も私のパンツの事を何も言わないの?」
「ふーん!先生らしいなぁ。と思っていた。」
との事。
その日初めて受講した方は、
「下の事務所でパンツだけ眼に入りました。え!その人がいる。と思いました。」
とのこと。
初めての方を除き、私の評価は
少々派手な格好をしても、ま、いいか!だったのねぇ・・・。
ベージュに赤い薔薇のもようのスパッツもありました。
一度柄のパンツを・・・と思っていましたがなかなか勇気が無く・・・
1,000円のところを500円に値切り!買いました。
500円だったらはかなくても惜しくは無い?と思い切って買ったのです。
昨日はNHK京都文化センターの日。
悩んだ末にその薔薇柄パンツをはいて行きました。
上着は同じ所で買った1000円のパーカー。背中に派手なロゴが入っています。
電車に乗ってしまえばもう覚悟をするしかない。というか、どうしようもない!
しっかり大阪のおばちゃん!
しかし・・・京都の講座の人たちは何も言わない・・・。
ふと、パンツのことを思い出し(はいていたのを忘れていた)
「なんで誰も私のパンツの事を何も言わないの?」
「ふーん!先生らしいなぁ。と思っていた。」
との事。
その日初めて受講した方は、
「下の事務所でパンツだけ眼に入りました。え!その人がいる。と思いました。」
とのこと。
初めての方を除き、私の評価は
少々派手な格好をしても、ま、いいか!だったのねぇ・・・。
花散らしの雨の後・・・。花びらの吹き溜まりがあるはず!
と、大急ぎで夫に桜並木に連れて行って貰いました。
なんと美しい歩道!
パシャパシャ写真を撮りまくり!
吹き寄せも可愛い!
!!!の連続・・・。
タンポポの周りにも花びらがいっぱい!
これを描こう!
嬉しい朝でした。
今日はこれからNHK京都文化センター美しい水彩ガッシュ画講座。
京都まで行ってきます。
京都も美しいだろうなぁ・・・。
と、大急ぎで夫に桜並木に連れて行って貰いました。
なんと美しい歩道!
パシャパシャ写真を撮りまくり!
吹き寄せも可愛い!
!!!の連続・・・。
タンポポの周りにも花びらがいっぱい!
これを描こう!
嬉しい朝でした。
今日はこれからNHK京都文化センター美しい水彩ガッシュ画講座。
京都まで行ってきます。
京都も美しいだろうなぁ・・・。
「花散らしの雨」
桜に関して色々美しい言葉がありますねぇ。
昨日はまさにそれ!
雨上がりの風景が何かないかなぁ・・・。と傘を写真に撮っていると
ジャスミンの花芽に水滴がいっぱい!きれい!
さっそくゲット!
もっともこれは風景画には出来ません・・・。
今年もジャスミンがいっぱい咲きそう!
日曜日には、久しぶりに庭仕事。苗を植え、種を撒きました。
これから当分の間、お庭も楽しめそうです。
桜に関して色々美しい言葉がありますねぇ。
昨日はまさにそれ!
雨上がりの風景が何かないかなぁ・・・。と傘を写真に撮っていると
ジャスミンの花芽に水滴がいっぱい!きれい!
さっそくゲット!
もっともこれは風景画には出来ません・・・。
今年もジャスミンがいっぱい咲きそう!
日曜日には、久しぶりに庭仕事。苗を植え、種を撒きました。
これから当分の間、お庭も楽しめそうです。
家にいるときはせっせと風景画を描いています。
撮り貯めた写真を出してきては選ぶ作業だけでも時間がかかります。
何を描くか?が難しい。
決まると、そんなに難しい作業をしている訳ではないので、早い!
先週は、せっせと鉛筆で描きました。
風景は、遠近法が入るのでそれをどのように説明するか?
を考えながら描きます。
ズーっとそればかりの1週間だったので、階段を上がっていても窓の外の景色を見ても「遠近法」と考えてしまいます。
今日は、夫も誰もいない日。
せっせと色付けです。
これは結構時間がかかりますが、楽しいひと時でもあります。
撮り貯めた写真を出してきては選ぶ作業だけでも時間がかかります。
何を描くか?が難しい。
決まると、そんなに難しい作業をしている訳ではないので、早い!
先週は、せっせと鉛筆で描きました。
風景は、遠近法が入るのでそれをどのように説明するか?
を考えながら描きます。
ズーっとそればかりの1週間だったので、階段を上がっていても窓の外の景色を見ても「遠近法」と考えてしまいます。
今日は、夫も誰もいない日。
せっせと色付けです。
これは結構時間がかかりますが、楽しいひと時でもあります。
健康食品の会社のパンフレットの巻末に、脳トレの問題が載っていました。
なに気なしにやってみると解けない!3問目でつまずきました…
分数の問題なのです・・・。
ここにその問題を載せようと思ったのですが、
なんと!パソコンで分数の書き方が判らない・・・!
5分の4=( )分の1+( )分の1+( )分の1(数式に直してください。)
色々考えて・・・考えて・・・わからない・・・。
結局ご近所の方に尋ねると「夫に聞きます・・・」
翌日、解いた手紙がポストにありました。
手品の種のように結果がわかると「なーんだ!」
という事になるのですが。
(ちなみに次の算数の問題は楽勝!)
このように右往左往するのが頭に良いそうです。
絵を描くときもどのように表現しよう・・・?
どのように・どのように・・・というのが良いのです。
判ったことを毎日同じ手順で続けるのは、ボケるばかりだそうです!
なに気なしにやってみると解けない!3問目でつまずきました…
分数の問題なのです・・・。
ここにその問題を載せようと思ったのですが、
なんと!パソコンで分数の書き方が判らない・・・!
5分の4=( )分の1+( )分の1+( )分の1(数式に直してください。)
色々考えて・・・考えて・・・わからない・・・。
結局ご近所の方に尋ねると「夫に聞きます・・・」
翌日、解いた手紙がポストにありました。
手品の種のように結果がわかると「なーんだ!」
という事になるのですが。
(ちなみに次の算数の問題は楽勝!)
このように右往左往するのが頭に良いそうです。
絵を描くときもどのように表現しよう・・・?
どのように・どのように・・・というのが良いのです。
判ったことを毎日同じ手順で続けるのは、ボケるばかりだそうです!
子供の絵画教室「子供のちから」の講座が
泉北泉が丘のパンジョで開始!
まだ人数が・・・。
昔私が子供の絵画教室をしていたことを下敷きに、
新しいことにも挑戦
ノート型パソコンを使って、いろんな情報を取り入れ子どもたちと共有し、考える。
そんな試みもしてみました。
1回目は魚がテーマ。
いろんな魚の映像を見ました。
魚のひれとかエラとかも調べました。
色々調べたり描いたりして、最後に画用紙にクレパスと絵具で鯨を描きました。
「魚」では無いところが味噌!なのです。
とてもよい絵になりました。
孫のために見学していたおばぁちゃまの方が
「勉強になった!」
と喜んでいました。
この講座は、
子供も大人も脳の活性化に繋がります。
泉北泉が丘のパンジョで開始!
まだ人数が・・・。
昔私が子供の絵画教室をしていたことを下敷きに、
新しいことにも挑戦
ノート型パソコンを使って、いろんな情報を取り入れ子どもたちと共有し、考える。
そんな試みもしてみました。
1回目は魚がテーマ。
いろんな魚の映像を見ました。
魚のひれとかエラとかも調べました。
色々調べたり描いたりして、最後に画用紙にクレパスと絵具で鯨を描きました。
「魚」では無いところが味噌!なのです。
とてもよい絵になりました。
孫のために見学していたおばぁちゃまの方が
「勉強になった!」
と喜んでいました。
この講座は、
子供も大人も脳の活性化に繋がります。
昨日京都からきれいな竹の子が5本も届いた。
竹の子は時間が命!
大きなお鍋を取り出し大急ぎで茹でました。
「子供のちから」の教材に使ったらよかったのに・・・。
と息子に言われるまで思いもかけなかった!
生の竹の子が届くと大急ぎで茹でなくては!と、使命感に燃えてしまうのです。
その前日、母からも大きな竹の子が1本届いていて、
届いたその日にわかめと煮ました。
これは息子の好物。次の日の昼食にも登場。
今日は竹の子ご飯を炊きました。
竹の子ご飯を炊くのは久しぶり。
鶏肉とあげを一緒に煮込みました。
それと母の送ってくれた蕗をあげとちくわを煮たものをそえました。
東京から帰ってきた夫はにっこり!
3日連続の竹の子そしてふき・・・あくの強いものばかり。
肌の弱い私は吹き出物を気にしながら
「おいしい!」
竹の子は時間が命!
大きなお鍋を取り出し大急ぎで茹でました。
「子供のちから」の教材に使ったらよかったのに・・・。
と息子に言われるまで思いもかけなかった!
生の竹の子が届くと大急ぎで茹でなくては!と、使命感に燃えてしまうのです。
その前日、母からも大きな竹の子が1本届いていて、
届いたその日にわかめと煮ました。
これは息子の好物。次の日の昼食にも登場。
今日は竹の子ご飯を炊きました。
竹の子ご飯を炊くのは久しぶり。
鶏肉とあげを一緒に煮込みました。
それと母の送ってくれた蕗をあげとちくわを煮たものをそえました。
東京から帰ってきた夫はにっこり!
3日連続の竹の子そしてふき・・・あくの強いものばかり。
肌の弱い私は吹き出物を気にしながら
「おいしい!」
昨日は、メタルアートラミエラの日。
大阪北浜の法律事務所の会議室をお借りして講座をしています。
10時から4時くらいまでの長丁場。
オフィス街なので昼食はいつも早めに出発!
前回目をつけていた、フレンチレストランへ行きました。
中之島公会堂へ行く川のほとりにあります。
いつもは庶民的なお店で1000円前後のランチですが、
今回は思い切って2000円 フム、雰囲気もなかなか良い。
前菜・メインディッシュは、4種類の中から選びます。
後スープ・デザート・コーヒーが付きます。
それぞれ違う料理をとりましたが、皆さん大満足のお料理でした。
前菜・田舎風パテ
メイン・鶏肉の小悪魔風
デザートの盛り合わせ
コーヒーもおいしい。(コーヒーのおいしい所って案外少ないのですよねぇ。)
2000円でこのボリュームとお味はなかなか無いねぇ。
さすがによく流行っていて、私たちがいるだけでも20席ほどが二回転していました。
その後、私の見つけた洋服屋さんへ。
事務所に倉庫の在庫を並べていたのです。
Tシャツやパンツが300円・500円・1000円!(元値は高い札が…)
今日はおいしいものも食べたし、洋服の買い物も出来たし
満足・満足
一体何をしに来たのやら・・・と大笑い
大阪北浜の法律事務所の会議室をお借りして講座をしています。
10時から4時くらいまでの長丁場。
オフィス街なので昼食はいつも早めに出発!
前回目をつけていた、フレンチレストランへ行きました。
中之島公会堂へ行く川のほとりにあります。
いつもは庶民的なお店で1000円前後のランチですが、
今回は思い切って2000円 フム、雰囲気もなかなか良い。
前菜・メインディッシュは、4種類の中から選びます。
後スープ・デザート・コーヒーが付きます。
それぞれ違う料理をとりましたが、皆さん大満足のお料理でした。
前菜・田舎風パテ
メイン・鶏肉の小悪魔風
デザートの盛り合わせ
コーヒーもおいしい。(コーヒーのおいしい所って案外少ないのですよねぇ。)
2000円でこのボリュームとお味はなかなか無いねぇ。
さすがによく流行っていて、私たちがいるだけでも20席ほどが二回転していました。
その後、私の見つけた洋服屋さんへ。
事務所に倉庫の在庫を並べていたのです。
Tシャツやパンツが300円・500円・1000円!(元値は高い札が…)
今日はおいしいものも食べたし、洋服の買い物も出来たし
満足・満足
一体何をしに来たのやら・・・と大笑い
昨日はお花見日和。
しかし私はいわゆるお花見が嫌い!
何であんな所で宴会を?
花を愛でるのでは無く、お酒を飲む口実にしているだけ。
若い頃は桜=宴会=人ごみ・・・嫌い!
かわいそうに桜を嫌なものと思っていたのです。
今の所に引っ越してきてやっと桜の良さが判りました。
誰もいない場所に誇らしげに咲く桜の大木。
毎日のように通る道にバーンと現れる並木の桜。
菜の花の畑の向こうにある桜。
昨日は桜を撮影に行きました。
いつもと違った角度で桜を見るとまた素晴らしい
夫の今描いている桜の場所が判明!
「あれって、ここだったの!」
私もこの桜に負けないように描かなくては・・・
しかし私はいわゆるお花見が嫌い!
何であんな所で宴会を?
花を愛でるのでは無く、お酒を飲む口実にしているだけ。
若い頃は桜=宴会=人ごみ・・・嫌い!
かわいそうに桜を嫌なものと思っていたのです。
今の所に引っ越してきてやっと桜の良さが判りました。
誰もいない場所に誇らしげに咲く桜の大木。
毎日のように通る道にバーンと現れる並木の桜。
菜の花の畑の向こうにある桜。
昨日は桜を撮影に行きました。
いつもと違った角度で桜を見るとまた素晴らしい
夫の今描いている桜の場所が判明!
「あれって、ここだったの!」
私もこの桜に負けないように描かなくては・・・