今日はいよいよお菓子作りの日。
本職のお菓子作りの先生に来ていただきました。
さすが!てきぱきと進行!
至れり尽くせりの準備!
なんと!コック帽まで用意していただいていました。
私たちだけで進行していたら・・・考えるだけでぞっとする・・・。
大学生の二人もいてくれたおかげで思ったより早く焼きあがりました。
一人6個作りました。
しかし、一人気分が悪くなり・・・二人は玉子アレルギーで見る見るうちに具合がわるくなり・・・。
あんなに楽しみにしていたのに・・・。
でも、飾りつけもなんとか上手くいき、楽しく試食。
しかし、3年生の男の子三人が、「お土産にする。」と言って食べなかったのには驚き!
家族やお友達に上げるとの事。
一番に食べそうな気がしたけれど・・・。
まぁ、とにかく終わりました。
緊張の糸が切れ、帰りの車で急にぐったり。
明日からまた制作の日々になります。
今日も朝から、昨日の続きをしました。
子供たちも少し慣れて、ニコニコするようになりました。
今日は、袋や箱の展開図を考えました。
展開図という言葉の意味を知っている子が一人いた!
いろんな箱を見せて組み立て方を考え、形を推理し・・・。
さて、紙袋を作る作業に。
なかなか大変!
シールはとても喜んでくれました。
その袋に作ったシールを貼り、デザインをしました。
お店は自由にのびのびと描いてくれました。
しかし、多くの子供が、特に女の子がトイレをでかでかと描くのには?です。
そんなにトイレが重要?って何度も聞いてしまいました。
私がびっくりするのでよけいに描くのかなぁ?
説明に、大きな声をはりあげるので、つかれるー。
夜になると風邪を引いたようにがらがら声になります。
明日は、いよいよケーキ作り!
みんなわくわくしているだろうなぁ。
一番ワクワクしているのはもしかして私?
今日から、河内長野市青少年育成化主催の子供のためのボランティアが始まりました。
「パテシェになろう。」という企画です。
3日間続きます。
子供人数は、1年生から3年生対象25名。
応募は70名以上あって、抽選だったそうです。
初めて顔を合わす子供たちばかり。
・・・人数も多いし、こんな時いつも始まるまで大緊張!
しかし、息子と保育科の大学生2人。総勢4人で面倒を見る贅沢さ・・・。
意外とスムースに運びました。
最初、今まで考えた事も無いような事に頭を使わなくてはならないので、
子供たちは戸惑っていました。
パテシェになる=お菓子を作る
しか考えていなかったのではないか?子供たち。
さぁ、あなたのお店を造るとしたら?お店の名前?
ロゴマークは?・・・などなど。
時間が経つにつれ、少しずつ何を考えていけばよいか判ってきた・・・
そんな感じになると嬉しい!
午前中の授業が終わり、家に帰って子供たちの考えたロゴマークをシールにしました。
これは息子の担当。
とても可愛いシールが出来ました。
喜んでくれるだろうか?
明日は、紙袋を作りますが、まず初めに展開図から考えていきます。
昨日、母は調子が良いとの事で、道の駅に出かけました。
我が家から車で20分ほどのところに和泉市の道の駅があります。
大阪府では富田林の道の駅が有名だそうですが、ここからはちょっと遠い。
去年は、孫達と道の駅巡りをしました。結構おもしろかったなぁ。
夫は、お目当てのイチジクをゲット。
和泉市は、泉州地方になります。泉州は、昔、玉ねぎ作りが盛んでした。
その伝統からか、りっぱな玉ねぎが安い。
玉ねぎはある・・・母が「インカの恵」というジャガイモを発見。
小粒ですがとてもおいしいジャガイモです。・・・ゲット!
特別買うものも見つからず・・・ロロンというカボチャを見つけました。
マロンの間違いでは?「いいえ、ロロンです。」
何かの間違いでマロン→ロロンになったのかも?
マロンカボチャはおいしい。音が似ているからきっとおいしいだろう・・・。ゲット!
夕食にインカの恵をいただきました。
とてもおいしかった!
皮付きのまま、電子レンジで蒸し、それをオリーブオイルでじっくり揚げました。
あじ塩だけの味付けでしたが、
まっ黄色のジャガイモは、まるで玉子の黄身のような味がしました。
12個ほどのジャガイモを完食!
マロンじゃないロロンはどうかなぁ・・・。
9月にある我が家の展覧会。
私の担当は、パステル画とラミエラ。
今、パステルで猫の絵を描いていますがなかなか仕上がりません。
実際の猫ではなく、抽象化した猫を・・・と望みは高いのですが・・・
しかし、ずーっと描いていると、
この新しいパステルをだんだん使いこなせるようになってきましたが、
何しろ肝心のバランスが悪い。
描き直し方が早いだろうなぁ。
と思いつつずーっと同じ絵をさわり続けているレイコサン。
思い切りが悪い!
大きな画用紙にパステルで桜を描いてみたい。
と、今思っています。
絵を描いていると、時間があっという間に過ぎていきます。
ウーン・・・家事はたまる一方です。
今朝は、車で20分ほどのところにある、「道の駅」に母を連れて行く予定だったけれど、
朝からしんどいとのこと。
夫の好きなイチジクを買う予定だったけれど・・・。
絵を描いています。
もうすぐお昼ご飯。
何にしようかなぁ。
今日も夫と二人で河内長野市の施設へ。
ガッシュ画の授業をしました。
大人と同じ工程をしてもらいます。
4年生から6年生対象。
夫は、子供の授業をしたことがありません。
大人と同じように講義をします。
時どき私が横から子供たちにわかるように説明します。
昨日は、風景のペン画。
今日は、ガッシュ画。コスモス畑を描きました。
台紙の作り方から始まりました。2回重ねた台紙
そして花びら。
平筆を使うガッシュ画の筆さばきは独特です。
大人でもなかなか上手く出来ません。
みんななんどもなんども懸命に花びらの描き方を練習します。
細い茎も難しい。
そういえば、何人もの子供が
花を塗るの? と言っていました。
塗るのではなく、描くのよ。 ???といった風の子供。
線があり、その中を塗る。としか習っていないのですねぇ。
一日体験は、時間との戦い。
がんがん進めて行きます。
しかし、彼らは若い!時間が経つにつれて、手が動き始め描けるように・・・。
ガッシュ画の描き方少しは判ってもらえたかなぁ。
今日は、私の誕生日でした。
孫に「おめでとう」と言われるまで忘れていました。
昨日から母が来ています。
今日は、午前中夫のボランティアの授業。
昼食に孫達が来ると判っていたので、簡単に出来る牛丼の用意をし・・・洗濯をし・・・
アタフタとしていたのですっかり自分のことは忘れてしまっていました。
帰ってきて、昼食が終わり(吉野家の牛丼よりおいしい。と誉めてもらいました。)
息子達がちょっと用事・・・と出かけて行きました。
OH!ケーキを注文してくれていたのです。
何年ぶりかの誕生ケーキ!
ろうそくを年の数だけ立てたらおばあちゃん大変やんか!
と大真面目に下の孫に言われてしまった私の年・・・。
夫と二人で、私の好きな佐野洋子さんの「だってだってのおばぁさん」を思い出してくすりと笑ってしまいました。
大騒ぎでろうそくに火をつけたのに・・・ハッピーバスデーの唄も歌わないうちに・・・
ふーっとせいだいな息を吹きかけてしまった私。
みんな拍子抜けしまって大笑い。
一息で消さなければ・・・と使命感に燃えたレイコサンでした。
何がなんだか判らない母は、ハッピーバースデイを歌わなくてはいけない。
と言うし・・・。
下の孫が笑いに身をよじりながら歌ってくれました。
とにかく嬉しい誕生日でした。
昨日は、朝早くから息子一家と共に夫の実家のある京都府綾部市まで出かけました。
朝7時の出発。着いたのは11時前。
疲れるー。
お墓参りをして、義母の予約してくれていた釣堀に行きました。
まだ?まだ?というくらい山の中に入っていきます。
山の水を引き、虹鱒やあまごを養殖し、釣堀、そしてその魚を調理して食べさせる。
というシステム。
義妹・義弟の孫達8名。(義母には、総勢10名のひ孫がいます。)
子供たちは、この人たちは一体何者?と判らないまま一緒に釣りをしています。
釣りは初めての私たちの孫は、真剣そのもの。
まず下の子が釣れ、ほかの子が釣れ・・・。
上の孫は悔しくてなみだ目に・・・。
夫が、これは竿の錘の位置が悪い。と違う竿に変えてみると、OH!釣れた!
夏ばての魚(だそうです)を相手に粘って、子供たちはそれぞれ2匹ゲット。
虹鱒の塩焼きや、フライそして義妹持参のおにぎりをいただき、
上流で川遊びをしました。
めだかをいっぱい手ですくい獲っていました。黒めだかだそうです。
しかし、魚釣りをする姿勢、我が家の孫二人の性格の違いがはっきり出ておもしろい。
上の子は釣れるまで黙々と餌を変えつつ同じ場所に立っています。
下の子は、場所を変え餌のまき方を変え、あまりじっとしていません。
幸いな事に釣れた数は同じでしたが・・・。
夫のつりの姿勢が、上の子と同じ。
私はきっと下の子タイプでしょうねぇ・・・。
下の子は帰りの車の中で、
今日集まった子供たちが全員親戚である。
と判って、私の親戚って多いねぇ!
とびっくりしていました。
きっと彼女達の孫の親戚は、寂しい状態になるでしょうねぇ。
お客様の日。ちょっと手の込んだランチです。
今、新鮮なレタスが安い。
レタスのいっぱい入ったお寿司を作ろう!と思いつきました。
それに合うもの・・・少し甘めの厚焼き玉子・酢レンコン・ハム・・・レモンもいいなぁ。
いつもの寿司飯(ちりめんじゃこと胡麻入り)にマヨネーズを少し入れました。
マヨネーズは、ご飯が冷めてからの方がいいと思います。
レモンは、小さないちょう切り、ハムと玉子はさいころ切り、
レタスは太目の千切りをたっぷり入れます。
出来上がりにレタスとミョウガを点盛にしました。
ちょっと意外な盛り方でしょ?
さっぱりとしてとてもおいしく出来ました。
ヒラヒラとんかつとアスパラのフライを添えました。
レモンがとても合います。
昨日の夕方虹が出ました。
上の写真は、我が家の2階の窓から見えた虹です。
久しぶりに見る虹。二重になっているところもある・・・。
大きい・・・。
端から端までカメラに入りきれない・・・。
遠くの方でヒグラシが鳴いている。
シーンとした風景の中にある大きな虹。
夫と二人でジーッと見ていました。
二人だけでみているのがもったいない・・・。
近所のお友達に電話をしたけれどいないし、
すーっと消えていくまで眺めていました。
我が家の窓からこんなに大きな風景が見れるのです。
いいでしょ!