正月を迎えるにあたり、いつの頃から餅をつくようになったかは定かではない。
宮古地方では本日、12月28日に正月用の餅をつく。
実際には28日よりも前だったりもするが、翌日の29日は数字の語呂から
「憎まれ餅」とされ、この日だけは縁起をかついで餅をつかない。
餅という食べ物は米で作る最上の保存食であり、古くから我が国に伝わる水田稲作
文化の中でも最上級に値する食べ物である。
餅は正月の食べ物として比較的めでたい、または民俗学で言う「ハレ」状態の
食べ物と考えられがちだが、死者を弔う葬儀にも登場する。
祭壇に備える「四十九餅」や墓所で行う「兄弟餅」、「引っぱり餅」などの風習がそれで、
餅を近親者や隣組で分けたり、餅をちぎって捨てることが『死者との食い別れ』を
意味するとされる。
また、餅を鍋の蓋の上で切ったり、塩をつけて食べたりすることで葬儀の特殊性を表したり、
死者があの世へ旅立つまでの四十九日間、一日一個ずつ食べる生命、魂の象徴とも考えられている。
餅を魂の象徴とする捉え方は正月の鏡餅やお年玉などにも通じるもので、
1年のスタートである正月の祝い餅、子どもの初誕生日や節句の祝い餅、家屋の棟上げなどで
振る舞う餅と共通する。
餅は私たちの暮らしや、人生の節目、記念日などに必ず登場する稲作文化を引き継いだ、
日本文化の象徴のように思える。
宮古地方では本日、12月28日に正月用の餅をつく。
実際には28日よりも前だったりもするが、翌日の29日は数字の語呂から
「憎まれ餅」とされ、この日だけは縁起をかついで餅をつかない。
餅という食べ物は米で作る最上の保存食であり、古くから我が国に伝わる水田稲作
文化の中でも最上級に値する食べ物である。
餅は正月の食べ物として比較的めでたい、または民俗学で言う「ハレ」状態の
食べ物と考えられがちだが、死者を弔う葬儀にも登場する。
祭壇に備える「四十九餅」や墓所で行う「兄弟餅」、「引っぱり餅」などの風習がそれで、
餅を近親者や隣組で分けたり、餅をちぎって捨てることが『死者との食い別れ』を
意味するとされる。
また、餅を鍋の蓋の上で切ったり、塩をつけて食べたりすることで葬儀の特殊性を表したり、
死者があの世へ旅立つまでの四十九日間、一日一個ずつ食べる生命、魂の象徴とも考えられている。
餅を魂の象徴とする捉え方は正月の鏡餅やお年玉などにも通じるもので、
1年のスタートである正月の祝い餅、子どもの初誕生日や節句の祝い餅、家屋の棟上げなどで
振る舞う餅と共通する。
餅は私たちの暮らしや、人生の節目、記念日などに必ず登場する稲作文化を引き継いだ、
日本文化の象徴のように思える。