みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

はやぶさ映画試写会

2012-01-16 09:24:17 | Weblog
先週の土曜日(14日)、映画「はやぶさ 遥かなる帰還」の試写会が宮古のシネマリーンであった。

全国で一番最初の試写会で、主演の渡辺謙さんと監督の滝本智行さんが舞台あいさつに訪れた。



渡辺さんは3.11絆プロジェクトを立ち上げ被災地支援を行っている。

宮古市にも訪れているほか、過日の成人式では新成人のためにビデオメッセージを送ってくれた。

舞台挨拶では「約束通り映画を作って持ってきた。映画で復興してもらえるよう、あきらめない思いを

込めた作品となった。どうか楽しんでほしい」とあいさつ。

はやぶさの帰還物語については、過日、この映画のモデルとなった川口先生(映画では渡辺謙演じる山口先生)

の講演を聞いたばかりで興味深く観ることが出来たし、とても感動的だった。

随所に講演で聞いたからこそ分かるシーンもあり、「このことか、これがそうか」と一人うなずけた。

映画でも強調されていたが、はやぶさはとにかくトラブル続きだった。

以前にもFacebookで紹介したが、川口先生は「技術よりも根性、しかし忍耐だけではなくイノベーションが大事」

と話していたように、あきらめないチャレンジ精神で世界初のサンプルリターンという快挙を成し遂げたものだ。

アイデアとイノベーション。このことは復興のまちづくりを進める被災地にとっても大きなキーワードだ。

製造の国から創造の国へと、大きく変化していくことも重要だ。

そのための個性とインスピレーションをのばす人材育成が求められて行く。

成功することへの自信と希望を持つ事をこのはやぶさが示してくれたものである。



1月13日(金)のつぶやき→「依頼原稿は4200字。久々の4ページ原稿。あと1200字が書け...」

2012-01-14 01:05:47 | Weblog
17:57 from web
依頼原稿は4200字。久々の4ページ原稿。あと1200字が書けないでいる。

17:59 RT from web
【咸臨丸出航記念日】(1月13日)1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航した。(18日・19日説あり)
今日は何の日?さんのツイート

by umikaze_hashi on Twitter

1月11日(水)のつぶやき→「中央団体から依頼の津波災害関係と復興に関する原稿が2本、加えてシ...」

2012-01-12 01:05:45 | Weblog
17:23 from web
中央団体から依頼の津波災害関係と復興に関する原稿が2本、加えてシンポジウムパネラーの資料作りの締切が迫ってきた。いつでも書けると思っていたが、これがなかなか書けないでいる。昨日は某情報紙の原稿の書き方講師をやったばかりなのに、一向にはかどらない作業にストレスがたまってきた。

by umikaze_hashi on Twitter

1月10日(火)のつぶやき

2012-01-11 01:26:03 | Weblog
16:17 from web
久しぶりにスカイプで南半球はNZの知人とコンタクト。仕事を辞めて3月に来日する準備をしている。彼とは昨年2月のクライストチャーチ地震後、日本で再会。3月9日に帰国したので、あの11日の津波災害には遭遇しなかった。向こうでも時々、宮古の事がニュースになると話していた。
by umikaze_hashi on Twitter

宮古地方の昔の正月の食事あれこれ

2012-01-07 14:18:32 | Weblog
今日は七草がゆを食べる日だ。

一年の無病息災を願って食べるものだが、正月の祝膳や酒などで弱った胃を休めるためとも言われる。

さてそんな正月もはや1週間も過ぎてしまった。今はそれなりの料理で正月を楽しんでいるので、

七草がゆにも馴染みが薄くなっているかも知れない。

そこで宮古地方の昔ながらの正月の食事について調べてみた。

元旦の食事は、白飯またはおふかしと雑煮、煮しめ、鮭、ナメタガレイ、ハラコのなますなどが一般的だ。

2日にはとろろ飯を食べるのだが、今はどうなのだろう。私はこれが好きだ。

餅の食べ方は、宮古地方の風習では元旦はクルミ餅、3日にごま餅、5日あんこ餅、豆餅を食べる。

重茂地区や山口地区では、餅の上に小豆を乗せ、すり鉢ですったクルミをかけた餅をトリグルミと称して

元旦に食べる。

山口地区では正月の奇数日に餅を食べ、偶数日にはとろろ飯を食べる。

とろろ飯を食べると中風にかからないと言われ、

また、屋内に飾られた松の下で食べると風邪をひかなくなるとも言われていた。

宮古地方の雑煮は具の多いのが特徴だ。

最近でも具のバリエーションは多く、人参、ごぼう、大根、椎茸、竹輪、薩摩揚げ、あるいは鶏肉、ハラコ

などを入れる地域もある。

もちろん雑煮の餅をクルミにつけながら食べるのもこの地方独特のものである。