今日は我が家のそばの公園で消防出初式が行われました。
お祭りはあまり好きではないのですが毎年出初式だけは見に行きます。
県の災害救助ヘリ、太鼓、鳶の方のはしごのり、放水実演などが行われます。
災害のない年になるよう祈りながらの見物です。
さあ~ お正月モードもおわり、明日からは通常モードに切り替えまっす!
今日は我が家のそばの公園で消防出初式が行われました。
お祭りはあまり好きではないのですが毎年出初式だけは見に行きます。
県の災害救助ヘリ、太鼓、鳶の方のはしごのり、放水実演などが行われます。
災害のない年になるよう祈りながらの見物です。
さあ~ お正月モードもおわり、明日からは通常モードに切り替えまっす!
あけましておめでとうございます
新しい年を迎え、毎年気持ちも新たに頑張ろうと思います(だけかな?)
初日の出を拝もうと仲間とマンションの屋上にあがり日の出を待ちました。
残念ながら太陽が昇ってくる方向だけ雲がかかっていて
雲の隙間からのご来光でした。
富士山・秩父連山・妙義山・男体山・筑波山・東京の新名所スカイツリー
とぐるり一周見事な光景でした。
関東平野のど真ん中にいるな~・・・の実感です。
これから初詣にでかけ、昨年の御礼を申し上げ、
今年もつつがなく暮らせますようにとお願いをして、
その後、新居を構えた息子のうちでお正月を祝い、
明日は毎年恒例のお魚釣りに出かけます。
クリスマスも終わって(我が家は無宗教なので無関係ですが・・・)
つれあい・息子をほおっておいて友人と4人で忘年会。
素敵な器に盛り付けられたおいしい魚料理をいただき、
食事のあとは映画へ・・・「レ・ミゼラブル」を鑑賞。
昨夜は2;30ごろから眠られなくて、寝不足状態でしたが
素晴らしい音楽とストーリーに魅せられて、
2時間30分があっという間に過ぎしっかり楽しんできました。
猛暑も少し納まってきました。
少しですが降雨もあり、地温も下がってきたことと思います。
毎年ですと9月初めには冬野菜の播種を行うのですが
今年の暑さでは発芽してもカラカラの畑では枯れてしまうと思い
種を播くのをのびのびにしていました。
大根の種だけは9月7日に播き、発芽して少し本葉も出てきかけています。
青首大根はほぼ90%発芽しましたが、聖護院大根の発芽率は50%くらいです。
もう一度播きなおそうかと思っています。
今日は聖護院蕪を播いてみました。
関西で育った私は「大根と蕪は子供のころから食べなれた聖護院に限る!」と毎年作付けしています。
「やわらかさがちがうんだよね~」なんて当地の人にいってもなかなか理解していただけない状況ですけれどね・・・
今、食育についていろいろいわれますが、子供のころに食べた味は忘れられないってことなのでしょうか?
ニンジンとねぎの発芽の写真もアップします
にんじんは間引きをする必要が無いくらいにしか発芽せず、間引きの手間要らずです(笑)
ネギは来年の冬に食卓に上ります。
丸々一年かかる作物です。
久しぶりの更新です。
畑にはほとんど毎日出かけていましたが、
ここのところ雨が多くて写真を撮れない状況でした。
たまに晴れると仕事に追われてすっかり写真のことはわすれてしまっていました。
昨日の台風で作物が痛めつけられているのを覚悟して出かけましたが、
ありがたいことにほとんどといっていいくらい被害は受けていませんでした。
ジャガイモがすこし風の影響を受けていましたが、これはもうすぐ収穫する予定ですから・・・
収穫した芋を8月の終わりにもう一度植え付け、うまくいくと12月ごろにもう一度収穫できる「出島」という種類です。
ジャガイモのことを「二度いも」とも言いますがここから来た語源でしょうか?
ミニトマトです。かわいいトマトがいっぱいついています。すこしづつ色ずいてきています。
大玉トマトはハウスの中に3本、路地に10本植えました。
ハウスの大玉トマトはすでに1本に10個以上実をつけています。
私はトマがト大好きですので早く色づいてくれないかと首をなが~くして待っています。
昨年はトマトの成績が良くなかったためトマトペーストの作りだめができませんでしたが
今年はいっぱい作って冷凍し冬のなべ料理のベースにしようと期待しています。
完熟したトマトをただひたすら20分以上(この時間がpoint)鍋で煮詰めるだけで
トマトペーストのできあがりです。密封袋に入れて冷凍庫で保存します。
さっぱりしてとてもおいしいですよ。
洋風、和風どちらの料理の出汁にも使えてとっても便利です。
今年初めてバナナピーマンをつくってみました。
15cmくらいになってきています。あま~くておいしいそうです。
こんなに成らしたら木が傷んじゃうかな?
でもせっかく成っているのに摘んじゃうのももったいないし・・・(ケチ?貧乏性?)
パプリカです。ここから赤くなるのに時間がかかります。
赤くなる(完熟)前に虫にやられることが多く、栽培はなかなか難しいですね。
しかし、赤くなったパプリカは完熟していますから食べた種をすぐに播きます。
これでほぼ90%は発芽します。一度試してみてください。
種屋さんが聞いたら泣きますね(笑)
小玉スイカです。すでにテニスボール弱の大きさになっています。
今年はスイカの苗を5本も植えました。いくつ成るか楽しみです。
いっぱいなったら友人に配りまわらなくっちゃ(捕らぬ狸の皮算用)
カラスに狙われないようにネットを張らなくちゃ・・・タヌキに見つからないようにもしなくちゃ・・・
サニーレタスです。レタス類はネギの畝の肩(間)に植えます。
レタス類は成長が速いためネギの土寄せをするまでに収穫できますから、畑のスペースの有効活用ができます。
ネギの臭いでアブラムシも付きにくいようです。
写真右に所々に見えるのは収穫したレタスの茎から若葉が出てきています。
もう一度サラダに使えるくらいの玉に成りますよ。レタスの一本で二毛作・・・(ケチ?貧乏性?)
今年は雨が多いせいで草が大きくなるのがとても速く、毎日が草との競争です。
人間って勝手なものですね。昨年は「暑くて暑くて水が足りない」なんて言ってた様な気もしますが・・・
友人のMさんご夫妻から誕生日のお祝いの花が届きました。
第2次大戦の終戦直前に、この世に生をうけ、今まで大過なく生きてこられた幸せを再確認する日です。
66歳、もうおばあさん、 いやまだまだ・・・もう少しがんばれる年かな?
一日々を大切にしてこれからも前だけをみて進んで行きます。